• ベストアンサー

運動会の綱引きの声援は「オー エス」ですか?

昭和30年代の四国の小学校1年か2年の国語授業の話です。 教科書に運動会の綱引きが載っていました。当然声援は「フレー、フレー赤 フレー、フレー白」だと思っていたのですが、教科書には「オー エス」と記載されていました。先生の説明は「東京ではオー エス言うんやろーな」でした。 50年来に疑問です。本当に綱引きでオーエスと言うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

広辞苑に オー-エス【oh hisse フランス】(「それ引け」の意から)綱引きのときの掛け声。 とありました。 綱引きという競技が外国から来たということなのでしょう。 「フレーフレー」は応援の言葉ですが「オーエス」は綱を引く時に競技参加者が力を合わせる時の“掛け声”です。日本語で言うならば「せーの」と似た目的です。 「ふれーふれーあか」ではどこで力を合わせていいやらわかりませんので、それは応援する人が勝手に言っている言葉であって競技に参加している人の掛け声としては不適ですね。「オーエス」のオーに合わせて瞬発的に力を入れて引きます。 ですから先生の説明は誤りと考えます。 たしか私の学校では「オーエス」を先生が唱えて、観客の応援もそれに唱和していたと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=UNbHRFBaV38 http://www.youtube.com/watch?v=COqjffQmyk0 フレー【hurray】(歓喜・賛成の意を表す発声)スポーツの応援に叫ぶ語。 頑張れ。 →フラー 〈広辞苑〉

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに動画の日本人がオーエスと言っていますね。

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 大正12年刊行の鶴居滋一, 川口英明 著「自由活動に即したる団体遊技の実際」(目黒分店)には次のように記されています。 「皆の気合を揃へることが必勝の第一要件である」として「紅組が「ヤー」と言つて引けば白組は「トー」と言つて引くか、紅組が「オー」と言へば白組が「エス」と答へて引くようにすると、全軍の力をまとめる事が出来て案外強く引けるものである」(130頁) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971701/75 エイといえばヤー、ヤーと云えばトー、トーといえばオー、オーといえばエスと、対抗両者の共に息を揃えた呼応の掛け声の妙なのでしょうね。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

実際に言い合っていました。 「オーエス〔感動詞〕(フランス語 oh hisse )(「イス( hisse )」は帆などを引き揚げる意の hisser の命令法。そのかけ声が海軍または海員を通して一般に広まったものか)綱引きなどをするときのかけ声」(「国語大辞典」小学館)

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.2

綱引きの掛け声は、オー・エスが広く言われています。ただし曳き手が自ら掛ける声です。 秘密の県民SHOWでは、宮崎が「エイ、エイ、エイサー(エイヤサー)」だと言っていました。これは十五夜に五穀豊穣を祈って曳いたのがルーツという、由緒ある掛け声です。他の地域ではほかにいろいろ言っています。所変われば、掛け声も変わるのでしょう。 50年前に先生のおっしゃったのは間違っていないと思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >ただし曳き手が自ら掛ける声です。 私の小学校ではフレーフレーというのは応援の人であり曳き手は無言です。

回答No.1

お早うございます。 東京だけじゃなく関西でも言ってましたよ、結構全国的にオーエスと言うんじゃないですか、これフランス語か何かだと聞いたことがありますね。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >東京だけじゃなく関西でも言ってましたよ、・・ 仰天です。

関連するQ&A

  • 昔の小学校の教科書を検索したい。

    小学校の時国語の授業で習った教科書が懐かしくなり、どんな話があったか知りたいのですが、検索できるサイト等ありますか。 昭和50年代で学校図書だったと思います。

  • 国語の教科書のカタカナ書きはいつまで?

    戦後国語の教科書はひらがな書きになりましたが、昭和何年までカタカナ書きだったのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 国語読本

     ここに戦前の国語の教科書の復刻版があります。「国語讀本」と書いてあります。セットで12巻あります。昭和四年のものです。学年が書いてありません。何年生から何年生が使っていたのでしょう?

  • 昭和46年頃の国語の教科書に載っていた小説について

    昭和46年頃の、小学校6年の国語の教科書に載っていた小説です。 たしか舞台はフランスの田舎だったと思います。2人の少年が学校の午後の授業をサボって、普段は行きたくてもいけないような水辺などに踏み入れたりして思う存分遊び戯れ、はじめは楽しかったのが、やがて飽きてしまい、すっかり退屈の虜になってしまい、どちらかともなく戻ろうと言い出し、学校に着くと、…クラスメートたちがその日の授業を終えて出てくるところだった…彼らのなにか満足げな表情に、「もしかしたら僕らが一生知らずに過ごすことになるかもしれないことを彼らは学んだのかも知れない」というような、何かせつない気持ちで結んだ、あの小説について、少しでもご存じの方おられましたら、お願いします。

  • 昔の教科書

    昔の1年生の国語では、 「ハナ。 ハト。 マメ。」 「ススメ、 ススメ。 ヘイタイ、 ススメ。」 「サイタ。 サイタ。 サクラガ、 サイタ。」 など、有名ですが、自分の1年生のときの教科書は覚えていません。 昭和22年(1947年)に小学校に入学したのですが、 それまでは、「カタカナ→ひらかな」だったのですが、 最初に「ひらかな」から習った初めての世代です。 しかし国語の教科書を覚えていません。 1947年当時の教科書をどうやって調べたらいいのでしょう?

  • 高校、大学の始まり

    高校と大学の始まりはいつだかわかりますか? (例:昭和32年)みたいな感じで教えてもらえると嬉しいです 国語の授業で使うんです

  • 運動会の綱引き 回数は?

    綱引きで同じ相手と引く回数について経験談などをお尋ねします。 最初に場所じゃんけんをして場所を決め一発勝負をすれば、4団で4回戦。テンポ良く1位から4位まで決められます。 場所を入れ替えて同じ相手と2回やれば一勝一敗の時は3回目をすることになります。それを4回戦すると最大で12回戦することになります。公平な代わりに時間がかかります。 皆さんは、いままでどちらの方を経験されてきましたか? 場所交代ありですか、なしですか? またその感想などを聞かせて下さい。 ちなみに、グランドの東側と西側で勝敗が偏るジンクスがよくありますが、グランドが傾いているせいではないと思います。水平方向の牽引で有意差が出るほどの大きな傾きはどこのグランドにもないはずです。

  • 家庭教師をやることになったのですが・・・

    相手は小学1年生で今日初回授業を受けてきたのですが、 教科か算数と国語なんですけど、何を教えたほうがいいですか? 授業中にふざけたり遊んだりでものすごく大変です。 今年の4月で2年生になるみたいなので先のことを教えたほうがいいのでしょうか?

  • この詩を知りませんか?

    昭和40年生まれです。高校1年の時の国語の教科書に載っていた詩で、詳細は覚えていないのですが、最後のフレーズが「もう一度生まれ変わったら僕は努力家(勉強家?)になろうと思うんだ」というようなものでした。覚えているのはこれだけなのですが、もう一度読みたいのです。どなたか心当たりはありませんか?

  • 大正時代の高等女学校の英語教科書

    大正元年生まれの祖母が、四国のナントカいう 高等女学校に入学した時に 初めて英語の授業を受けたのがカルチャーショックだった、 という話をしていました。 最初の1文が  This is a king. だったそうです。 とても懐かしそうに話すので、是非もう一度見せてあげたいと思うのですが… 尋常小学校の国語の本などは、復刻されていたりして 比較的手に入りやすいのですが、 教科書の題名も判らない(覚えてない)らしくて 調べようがなくて困っています。 この教科書の題名の判る方、いませんか? また、詳しいサイトなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。