• ベストアンサー

『人間の真価は、棺おけを蓋うて定まる。」の読み方

坂井三郎氏の名言で『人間の真価は、棺おけを蓋(おお)うて定まる。』と言われていますが。 正しい読み方は。棺おけをおおいてが正しいのでしょうか。詳しい方にお伺い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

ハ行四段動詞の連用形が「て」「た」「たり」に接続する場合には、次のように活用語尾が3種類に変化可能です。  古語             音便形   口語表記(読みカナ) 「おほひて」→(ウ音便)→「おほうて」=「おおうて(オオーテ)」 「おほひて」→(イ音便)→「おほいて」=「おおいて(オーイテ)」 「おほひて」→(促音便)→「おほつて」=「おおって(オオッテ)」

takaochan
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

>「人事は棺を蓋うて定まる」と言うのではないでしょうか。 送り仮名が「うて」となっているのに、「おおいて」と読もうとするのが理解できません 確かに変ですね。もっとおかしいのは、同じコトバンクで大辞林第3版を参照しているのに、 『じんじはかんをおおうてさだまる【人事は棺を蓋うて定まる】』 『かんをおおいてことさだまる【棺を蓋いて事定まる】』 と二種類あることです。前者は古文で読む、後者は現代文で読む、と言うことかも知れません。 しかし、それなら、(前者)は「おほひて」の「ウ音便」を使っているのに、一方(後者)は「おおいて」の「促音便」の「おおって」をどうして使わなかったのでしょう。  でも、いつもお世話になる「大辞林」にケチを付けるのは、どんなものかなあ(汗、汗っ)

回答No.1

「人事は棺を蓋うて定まる」と言うのではないでしょうか。 送り仮名が「うて」となっているのに、「おおいて」と 読もうとするのが理解できません http://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%A3%BA%E3%82%92%E8%93%8B%E3%81%86%E3%81%A6%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%82%8B

takaochan
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • どうして、棺おけを回すの?

    この前、愛媛県の野村町という所の、お葬式に出席しました。出棺時に、太い棒にロープを2本かけ棺おけを家から運び出して、家の前でグルグル回りだしたんです。近くにいたオジさんは「もっと回ってやらないかんわ」と言ってました。どうして棺おけを回さなければいけないのか?ご存知の方いましたら、教えてください。

  • インテリアとしての棺おけ

    初めまして、今日は。 数年前になりますがどこかのゴシック、ロリィタ系のHP?でインテリアとしての棺おけ(吸血鬼の棺おけっぽいやつです)を売っているのを見たことがあるのですが、どこだったかわかるかたいらっしゃらないでしょうか? 部屋の模様替えをしようと思っているのですが、上記以外でも手に入るところをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 棺桶作り

    http://images.google.co.jp/images?q=%E6%A3%BA%E6%A1%B6&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=Shift_JIS&inlang=ja&sa=N&tab=wi 上記のような、六角形の棺桶を作りたいと思ってます。人間用ではなくw、小物入れとして、です。全長45~50cm/奥行き10cmくらい、木製(厚みは5mm程度)もしくは全てプラ板、蓋上部に覗き窓あり(プラ板)、開閉可能(できれば蝶番で)。 そこまでイメージは出来ているのですが、実際に木工作業をした経験がないので、そろえれば良い道具などが解りません。あと、設計図や棺桶の組み立て方等も…。 初心者向けに参考になりそうなサイトや、実際に棺桶を作っている(出来れば作り方の紹介もしている)サイトがありましたら、教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 棺桶を運んでいる人間と2人のネコミミ少女が出てくる話を探しています

    以前ネット上で見かけただけなため 内容がうろ覚えでありますが 棺桶を運んでいる黒尽くめで眼鏡をかけた人間と 2人の(確か)ネコミミの少女の登場する話を探しています。 正直な話、漫画だったような気がするのですが 漫画じゃないかもしれません、 もし似た様な話でもいいので知っている方は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 棺おけって、一度閉めたら開けるのに苦労するものなのですか?

    棺おけって、一度閉めたら開けるのに苦労するものなのですか? キリスト教の方は火葬を嫌い、 棺おけに死体を安置してそのまま土葬することがあると聞きます。 そのさい、「棺おけを完全密閉する」と聞いたのですが、 具体的にどう密閉するのでしょう。 蓋をしっかり閉めるだけじゃないのですか? 不謹慎な質問かもしれませんが、ご存じの方がいたらおしえてください。

  • 動く棺桶

    ずっと昔に見た映画をもう一度見てみたいのですが、タイトルが思い出せないため見ることが出来ないんです。 ・夜テレビで放送したことがある ・主人公の毛の色は黒(日本人だったかも?) ・SFだったとおもう ・主人公が装甲車のようなものに乗っていた ・どこかの基地に潜入していたかも? ・主人公が装甲車に対して「動く棺桶かよ!」といっていたと思う これだけしか思い出せないんです・・・ 知っている方、情報提供をお願いします。

  • 棺桶に手紙を入れようと思います

    明日、身内の告別式があります。 棺桶に手紙を入れようと思うのですが、ちゃんと読めるのでしょうか? それとも、言葉で伝えた方がよいでしょうか? 何か伝えたいことがある場合、どのようにしたら良いかふと、迷ってしまいました。 宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 棺桶の値段って?

    素朴な疑問です。 棺桶っていくらくらいするものなんでしょうか? ピンキリだと思うのですが ピンでいくらくらいか また普通の範疇はいくらくらいか 高級なものはどんな素材なのか?など 知りたいのです。 ご存知の方いらっしゃったらお願いします

  • 楽器ケースに見せかけた寝袋(棺桶?)

    楽器ケースに見せかけた寝袋(棺桶?)を作りたいと考えています。 身長175cm体重65kg程度の人間が中に入って寝られたら良いと考えています。 どんな楽器のケースを模すとしたら、それっぽくなるでしょうか? また、素材、機構について、良いご提言があればお願いします。

  • 「私は・・・棺桶に・・・」という詩をご存知の方

    数年前、知り合いの方からある詩 たしか 「私は毎日棺桶の中に入る」 で始まるような詩を聞きました。 その話を最近、一緒に聞いていた友人と話をしていて、その詩が一体なんという詩だったかという話にふとなりました。 大変あいまいな記憶で、実際、「私は毎日棺桶の中に入る」という文章すら正しいものかわかりません。 ただ、その詩が「棺桶」(もしかしたら「棺」かも…)という印象の残る言葉と、最後まで聞くとその意味の意外性に不思議な気持ちになったことは覚えています。 このあいまいな記憶の断片だけが手がかりですが、もし知っているという方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。