• 締切済み

祖父の33回忌 30代独身女性の立場

30代独身女性、家を出て両親とは別生計で暮らしています。兄弟はいません。 3月に祖父の33回忌の法事があります。 父は次男で家を出ており、叔父夫婦と従弟・従弟嫁・従弟息子(2歳くらい?)・従妹(独身社会人)が祖母と同居しています。 法事の施主は叔父です。 私の住まいから叔父の家までは新幹線で3時間ほどの距離です。 叔父から、父を通して法事の知らせがあったので、出席の返事をしたまではよかったのですが、私自身大人になってから身内の法事というものが初めてで、どういった立場で臨めば良いのかわかりません。 本来は両親に聞くのが良いのでしょうが、両親はあまり常識のある方とは言えず聞いたことを鵜呑みにするのも怖いのです。 例をあげると、過去に母方の伯父が亡くなった際に妻である伯母の意向を聞かずに葬儀の段取りを進める、父方の従弟のランドセルを何故かうちの両親が用意しようとする(男の子が欲しかったから)…など、親戚がらみでいろいろとやらかしており、その都度揉めているのを子供心に気まずく聞いていました。このような経緯から私自身は親戚付き合いも疎遠で、今回参列する中では唯一従妹のメールアドレスを知っている程度で気軽に頼れる年配の親類がいません。 ネットで調べて考えた末、以下の点をお聞きしたいです。 ・供物料は1万円、他に供物として菓子折り3000円程度の持参を考えていますが、年齢と立場からして妥当でしょうか? ・服装は喪服で問題ないでしょうか?周囲が地味な平服であった場合、喪服だと失礼に当たりますか? ・斎場で行いますが、エプロン持参で手伝いを申し出るのは故人の次男の娘という立場では出過ぎた真似でしょうか?(女手としては叔母、従弟嫁、従妹、母がおります) ・私の立場はお客さん?それとも施主側?お坊さんや斎場のスタッフに「本日はよろしくお願いいたします」というような事を言っても良いのでしょうか? ・「孫一同」でお花などを出す場合もあるという情報も見たのですが、花屋で法事用のフラワースタンドを注文して配送してもらう段取りは普通誰がやるのでしょうか。本家の長男で既婚の従弟?、それとも年長の私がイトコ達に提案する?、施主である叔父がまとめて手配するので、事前に「お花を出したいのですが」と連絡して後から支払う? いい歳をして常識知らずでお恥ずかしいのですが、両親と同じ轍は踏みたくありません。 これを機会に親戚付き合いを少しずつでも再開させたいと思っています。 どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.5

こんにちは。40代後半既婚女性です。 法事葬儀、数えきれないほど経験してきました。 だいたいは、NO.2様の回答の通りでしたね。 私は親にきょうだいが多く、 当然いとこも大勢います。 冠婚葬祭では結婚して家庭を構えてから、一人前とみなされて 金品のやり取りが発生します。 では、独身のままでどうなったら、一人前にやり取りが発生するかというと、 親が隠居して、そういう場にでなくなったり 親が亡くなって代替わりしたときからです。 もし、あなた様がこのまま一生涯独身ならば、 親御さんが亡くなってから、一人前となり それから冠婚葬祭の金品やりとりが発生します。 しかしあなた様個人のご友人知人などの、冠婚葬祭については、 家と家、親戚同士のつきあいではないので、 独身であろうがなかろうが、やり取りは発生します。 ただし、こういうことも 時代の変化とともに変わると思います。 女性のほとんどが21歳22歳で結婚し、30過ぎで独身でいる人が皆無だった時代ならともかく、 今後は成人の半分以上が、独身で生涯過ごすことにもなりかねない時代です。 こうなると結婚しているしていないで、一人前かどうかという判断基準ではない、 別の物差しが必要になってくるかとおもいます。 こういうことは世代交代が数度行われると、変化していきます。 あなた様やいとこ世代が「施主」「喪主」になる時代ぐらいで やっと変化が出るでしょう。 それまでは、今の物差しで辛抱です。 服装は33回忌ともなると、慶事でもあるので、 (33年たっても、一族が集まることができるのがめでたいという事。) 真っ黒の喪服よりは、グレーや紺色、藤色などのスーツやワンピースなどになりますね。 私も5年前ぐらいに祖母の法事がありましたが、 暗いワインレッドのボレロとワンピースで、 黒真珠を付けて出ました。(靴とバッグは黒) 夫は紺のスーツに、紺色のネクタイでした。 母は薄いグレーのパンツスーツに、黒のブラウスでした。 私は故人から見て外孫で、叔父(母の弟)が施主でした。 客の立場ですので、叔父夫婦や叔父の子どもたち(いとこや、いとこの配偶者)をねぎらいました。 会食は外でしたので、エプロンは持参しませんでした。 後日お礼状も叔父夫婦と、いとこ夫婦に出しました。(もてなしと気遣いに対するお礼) もっと昔に、祖父の50回忌がありましたが、(←母がまだ子どもの時に死去) その時はベージュ色に小さい水玉模様の パンツスーツで出ました。(靴バッグは黒) 他の親戚も平服で、黒喪服はいませんでした。 この時は、叔父自宅でしたので、エプロンは持って行き、手伝いました。 花の手配は、施主から何らかの形で言ってくるので (施主以外に、そういうことを仕切るおじさんやおばさんがいるということ。) それを聞いてから、その時にお金を包んだらいいのです。 ですから余分にお金を用意しておくことです。 施主の伯父さまに直接「親から聞いたのですが。私も出席させていただくことで、よろしいのでしょうか?」と 念のために聞いておくものいいでしょう。 「親戚がらみでいろいろやらかしてきた親御さん」ということで、 もしかして親御さんが、あなた様の招待もないのに、 勝手に「娘も連れていく」と思い込んでいたら大変です。 その時に服装など聞きたいことを聞いておくのです。 以上参考にしてください。

回答No.4

33回忌の法要は普通は有りえません、50回忌までやるのでしょうか。ご自分の年を考えてください、お寺様を喜ばせるだけではないでしょうか。宗派は分かりませんが、カルト系でない限り13回忌位で良しとするのが一般的です。親戚付き合いも大事にしたいものですが、33回忌位になると殆どの方があの世に近いと思われえます。貴方の冷静な判断が必要と思います。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 私は、両親の兄弟(父方5人兄妹・母方9人兄妹)が多く、父親は私が20歳の時に亡くなってますので、私自身が直系の長男として父親(1周忌から33回忌)や祖父母(50回忌)の法事の施主を務めたり、20歳代の若い頃から父親の名代として親戚などの葬儀や法事には数多く参列してます。 その経験からの回答になります。 1、孫の立場なら御仏前の額は1万円が妥当です。 (※供物料より御仏前が一般的です) 2、供物としての菓子折りは要りませんが、親戚の人達に対する挨拶代わりのつもりなら3千円程度の菓子折りで充分です。 (※地元名物なら喜ばれます) 3、法事での喪服は3回忌までが一般的で、33回忌では施主でさえ喪服でないことが多いですから、地味目な平服のほうが無難です。 (※施主が平服の場合の喪服参列は施主に失礼となります) 4、斎場で執り行われるなら、斎場の係員が手伝いますので参列者としての立場で、施主からの依頼がない限り手伝いは無用です。 5、施主側は、あくまでも施主の叔父様と叔父様の子供達(従弟従妹)と祖母様であり、施主の姪にあたり故人の祖父様の孫になる貴女は法事に呼ばれた参列者としての立場ですので僧侶への挨拶も無用です。 6、法事で孫一同の供花は私も経験してない稀な例でしょうが、施主側の従弟や従妹が先に言い出したなら、孫の人数分で割り勘が一般的なので、言い出した本人が取りあえずは全額を立て替えて後から割り勘分を銘々から徴収する形になりますから、施主側の従弟達を差し置いて先に言い出すのは施主側からは僭越行為と受け取られます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>父は次男で家を出ており、叔父夫婦と… 親の兄や姉は叔父・叔母でなく「伯父・伯母」ね。 まあ、匿名のネットだからどうでも良いですけど、実社会で間違えると恥をかきますのでね。 >叔父から、父を通して法事の知らせがあったので… 親とあなたと 3人で来いという意味ですか。 それとも、親が都合悪いので名代としてですか。 >・供物料は1万円、他に供物として菓子折り3000円程度の… 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。 しかも、直に案内があったのでなく親を窓口としてですから、親がまとめて親の名前で持って行けば良いのです。 下手に個別に出したりすると、先方ではお返しの品も 2組み出さないといけなくなるのです。 それを踏まえ、供物料と供物とでは現金か品物かというだけで同じものです。 「御仏前」と「供物」です。 本当に法要だけであとは何もなさそうなら、3人まとめて 1万円プラス 3000円相当で良いですし、あとで食事と引出物等が用意されていそうなら、その実費程度を加算して御仏前とします。 >・服装は喪服で問題ないでしょうか… いやいや、三十三回忌ともなればこれは慶事とも言えます。 親より 33年も長生きできたという慶事なのです。 まあ、振り袖や留め袖を着て行けとはいいませんが、少なくとも喪服ではないです。 平服で良いです。 >エプロン持参で手伝いを申し出るのは故人の次男の娘という立場では出過ぎた真似… はい、いけません。 そもそも葬儀や法事は一族郎党全員の共催行事ではありません。 あくまでも喪主・施主の家の単独行事です。 あなたは金品を持ってお参りする“客”なのですから、台所をのこのこ這いずり回るものではありません。 >・「孫一同」でお花などを出す場合もあるという… それがあるなら事前に施主側からコンタクトがあります。 外孫から言い出すものではありません。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

仏前は1万円でいいでしょう。 菓子、花輪はいらないでしょう。 服装は33回忌ともなればまちまちでしょうね、 指定がないならシックな普段着のほうがいいかもしれませんよ。 喪服でも失礼にはなりません。 斎場でもお取り寄せなどでしょうから、エプロンは必要ないでしょう。 客でいいと思いますが、坊さん、他の来客にはよろしく、ありがとうでしょうね。

関連するQ&A

  • 義祖父の二十三回忌について

    主人の祖父の二十三回忌に出席することになりました。 お恥ずかしながら初めてで分からないことばかりなので、教えて頂けませんでしょうか。 主人は長男です。主人の実家から車で1時間半程の所に住んでいます。 喪主は主人のお父さん。 法事は主人の家族と祖母、叔母だけで行うようです。 お寺での法要後、レストランで会食します。 なので喪服や真っ黒な服装はNGとのこと。 ここでお聞きしたいのですが、お金や菓子折りは用意するべきでしょうか? 主人はお金の用意はいらないと言っています。 お菓子は普通に皆さんで食べてもらえるような物を洋菓子店で購入し、用意しています。 あと服装ですが、真っ黒はNGとのことで グレーのワンピースの中に白いシャツを合わそうかと思っているのですが、お寺の方や親戚に失礼ということはないでしょうか? 自分の親戚の法事にもあまり出席したことがなく、他にも何かお気付きの事があればお願いします。

  • 一周忌と三回忌

    義母の弟、義母の母(私たち夫婦には叔父、祖母にあたります)の一周忌と三回忌が一緒に行われ、私たち夫婦も参列するように言われました。 ほとんど顔もあわせたことはなく特に親交のあった親戚ではないのですが、参列者も少ないので頭数をそろえるために呼ばれたようなものです。法事後のお斎(会食)はありません。施主は義母の妹夫妻です。 義母にお供物料(ご仏前)の金額等を相談したところ、「叔父用、祖母用に1万円づつ計2万円をお香典と書いて用意して」と言われました。 これに疑問がありまして、 1.法事は一つなのですから、包むものはひとつでいいのではないか? 2.金額も多すぎるのではないのか?会食もないのですから、5千円(多くても1万円)位ではと思っているのですが、どうなのでしょうか。 3.包みは一つでも金額は二つの法事分と考えて、金額は倍にするものなのでしょうか。 4.名称は、お香典ではなくて、御供料またはご仏前と書くのではないでしょうか。 今までの義母との冠婚葬祭に関しての会話から、あまりそいういう知識が義母にはないように思われます。とはいえ、あちらの指示なので今回は従わざるを得ないと思うのですが、一般的な常識を知りたく、お尋ねします。よろしくお願い致します。

  • 13回忌 出席できないかもしれない・・・

    来月、祖父の13回忌の予定です まだ、詳しい日時は決まっていないのですが 行われる日によっては、資格試験日と重なってしまいます 13回忌と資格試験日が重なった場合・・・ ・資格試験を受けずに13回忌に出席する事を優先するべきでしょうか? ・供物だけを届けて欠席しても構わないでしょうか? ・欠席の場合、前もって何かすべきことはあるでしょうか? 私は、独身、一人暮らしで実家まで車で4時間近くかかります 祖父が亡くなってからは、毎年祖父の命日の前の日曜日に、 父の兄弟が集まって一応、法事のようなことをやっていたので 私も欠かさずに供物を持って帰省していました 小さい頃、両親が離婚し、母親がいない環境で育ったので、 おばさん達に混ざって、父の妻的立場でずっと毎回の準備等を手伝ってきました 欠席するとしたら、今回が初めてです

  • 結婚式のご祝儀のお返しについて

    昨日、結婚式を終えました。 今日、ご祝儀の確認をしていたところ、 叔父さん一家の4人に対して引き出物を1つ分しか用意していなかったのですが、 その中で叔父と叔母で20万円、 従妹と従弟が、それぞれ5万円ずつ 計30万円頂きました。 式場や両親とも話して、「追加のお礼をした方が良いのではないか?」や 「20万円を受け取って、従妹と従弟から頂いた5万円ずつは、気持ちだけ受け取りますと伝えて返金した方が良いのではないか?」など 色々な案が出て、どうすれば良いか迷っています。 夫婦2人の間では、高額ではあるけれども やはり2人ともお祝いの気持ちをこめて包んでくださったので、お返しするのも逆に失礼ではないか?と 考えています。 従妹や従弟の式の時には、同額かそれ以上をお祝いとして包もうとも考えています。 両親の方は、「お金の計算によって、額が変わるのも良くないのではないか」とも言っています。 私たちとしては、お祝いの気持ちを強く感じたので 計算どうこうではなく、お礼の気持ちも含め それだけ包もうかと考えています。 どのようにお返しするのが良いのでしょうか? おしえてください。

  • 親族紹介での“いとこ”の紹介

    挙式前の親族紹介を私(新郎)本人がすることになりました。 親兄弟・祖父母の紹介はなんとなく分かるのですが、 “いとこ”をどのように紹介したら良いのかがいまいち分かりません・・・ 席次表には、従弟・従妹・(従姪)と書きましたが、 呼び方はみんな“いとこ”になるので。。。 いとこの家族構成は、 叔父 (叔母の夫) 叔母 (母の妹) ---  従弟 (叔母の長男)   従妹 (従弟の妻)   従姪 (従弟の長女)  ---  従妹 (叔母の長女)  --- (母の妹の叔母家族で、そこの長男は結婚をして子供を連れてきます) 母の○○です。 兄夫婦の○○と○○です。 母方の祖母の○○です。 母方の叔父の○○です。 母の妹で叔母の○○です。  (ここまではこんな感じでしょうか?) このあと、いとこをどのように紹介したら良いでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 質問結婚式に呼ぶ親族について

    先日、従姉妹(母の末妹の娘)から、結婚式に招待されました。 その従姉妹には結婚式に来てもらっているし、もちろん行くと答えましたが、後々問題が・・・。 母に従姉妹の結婚式のことを尋ねると何も聞かされておらず、母が叔母(母の妹)に確認すると、伯父伯母は呼ばず従姉妹だけ招待するとのこと。親族で呼ばれたのは 私 私の夫 私の兄 従妹(1)(母の弟の娘) 従弟(2)(母の3番目の妹の息子) 従弟(2)の彼女 ←一番の謎。 だそうです。 人数制限があることが理由のひとつだそうですが、私の両親を含め伯父伯母が呼ばれずにいとこが呼ばれることが理解できません。とても非常識だと思うのですが、最近の結婚式では普通のことなのでしょうか? 夫も両親・伯父伯母もおかしいのでは?と言っているし、私も従姉妹に直接「非常識なんじゃない?」といいましたが、全く理解してもらえません。 ちなみに従姉妹もその母(母の妹・私から見て伯母)もおかしいと思っていないようで、考え方は変えないと言っているようです。 親戚関係はそこそこ良好だし、疎遠ではありません。年に2回は集まっています。 このような結婚式は普通なのでしょうか?式を挙げる人が参列者を選ぶものだし、口出すことではないのでしょうか。 お祝いしたい気持ちはありますが、親や伯父たちの立場を考えてしまい、正直出席を迷っています。ちなみに相手の親族はきちんと出席するようです。なので出席した場合、親族紹介はどうするのか・・・と考えてしまいます。 皆さんならどうしますか? 要点が絞れない文章で申し訳ありません。 わからないことは補足しますので言ってください。

  • 叔父伯母従兄弟…

    自分から見て、 年齢に関係なく、父母の兄弟は、伯父伯母(父母の兄姉)叔父叔母(父母の弟妹)と呼ぶようです。 つまり、自分より年下の叔父伯母は希に居ます。 伯父伯母の子で自分より年下の者は、従兄・従姉でしょうか?それとも従弟・従妹でしょうか? 些細なコトですが、詳しい方教えてください。

  • 兄弟姉妹などなど、身近な肉親を表す言葉を教えて

     身近な肉親を呼ぶ言葉には、性差があります。  日本語では、父、母、兄、姉、弟、妹、祖父、祖母、伯父(叔父)、伯母(叔母)、従兄弟(従姉妹、従兄、従弟、従姉、従妹)などです。  英語では、father mother brother sister grandfather grandmother uncle aunt cousin などの表現がこれらの日本語に対応するのかと思います。  つまり同じように性差があるのは、両親と兄弟姉妹, 祖父、祖母、伯父(叔父)、伯母(叔母)までとなり、従兄弟(従姉妹、従兄、従弟、従姉、従妹)の場合は性差がありません。  日本語の書き言葉では、性差以外に年齢差も組み込まれて複雑化していますが、伯父(叔父)、伯母(叔母)、の読み方は、おじ、おば、であり性差はあっても年齢差はありません。  従兄弟(従姉妹、従兄、従弟、従姉、従妹)は、いとこでしかありませんから、もともとの日本語は英語と同程度の性差と年齢差の言葉であり、漢字の導入の過程で複雑化したものかもしれません。  また、兄、弟、姉、妹、には brother sister が対応するように、日本語の表現では年齢差が伴いますが、英語では性差があっても年齢差のない表現になっているようです。  いちがいに、英語と言っても、地域差や社会階層の差はあるでしょうが、おおむね、このようではないでしょうか。  質問です。  あなた方がご存知の国や地域の言葉で、 日本語の、父、母、兄、姉、弟、妹、祖父、祖母、伯父(叔父)、伯母(叔母)、従兄弟(従姉妹、従兄、従弟、従姉、従妹)や、  英語の、father mother brother sister grandfather grandmother uncle aunt cousin に対応する言葉を教えてください。  また、こういった呼称や、呼称の違いから浮かんでくる、各国各地域の文化についても、ぜひ教えてください。

  • ごくごく内輪の三十三回忌、「ご仏前」どうしましょう

    神奈川県在住の既婚女性です。私の実家へは徒歩15分ほど、毎週末主人と一緒に顔を出しています。 近々、私の祖母の三十三回忌の法事があります。実家は先祖代々続いている古い家で神事・仏事や節供などを今でもきちんとしています。普段親戚づきあいはわりと密なほうですが、今回は三十三回忌ということで近い親戚も呼ばず(一人呼ぶとあちこち呼ぶことになって大掛かりになるのを今回は避けたいようです)、両親と私の弟夫婦だけというごく少人数での法事です。 お寺での法要の後、実家へ戻り喪服から普段着に着替えて気軽な昼食へ出かけるつもりのようです。 両親は「出てくれるだけでいい、気を遣ってくれるな」と言っています。かと言って苗字も変わり生計も別にしている身としては主人の名前で「ご仏前」を持参すべきだろうとも思います。ちなみに弟夫婦は親と同居なのでどちらかと言えば主催者側、お金を包むことは考えていないと思います。 ネットで調べたところ、とあるサイトで「法事に包んでいく金額の相場は1万円」と書いてあるところに行き当たりました。「気を遣うな」という言葉を考えるとお金はちょっと出しづらい感じもします。受け取ってくれたとしてもヘタすると倍以上にお返ししてきそうです。 夫婦2人で1万円(既に相場の半額?)包んでいこうか、お返しを防ぐためにもっと少額にしておこうか、それとも「法事」にとらわれずにお茶菓子などの仏壇にお供えした後皆で食べられるような物にしようか、などといろいろ考えているところですが・・・ こういった状況でお金を包むことについてどうしたらいいと思われますか? いろんなご意見をお聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 義親と実祖父の初盆について

    身内の不幸が重なってしまいました。 主人の親が先で、その後に祖父が亡くなりました。 ●義親 主人は三男です。法事の施主ではありません。 同居経験はなし。 自宅からバスで15分の所に主人の実家があります。 結婚して半年です。 おじおばがいますが誰も手伝ってくれないため、 葬儀と四十九日法要はほとんど主人の兄たちと主人と私だけで執り行いました。 (嫁は私しかいません) ●祖父 母方の祖父です。法事の施主は伯父です。 同居経験はなし。 自宅から2時間の他県に祖父の家があります。 私の実家と祖父の家は車で20分ほどで、昔からよく遊びに行きました。 親戚が多いので、特に私の手伝いは必要とされないと思います。 (子守ぐらいでしょうか) 初盆はどちらの家も8月中旬です。(関東地方です) 私としては、祖父の方に出席したいのですが、ネットで「親等の近い方に行く」と記載がありました。 親等が近いのは、姻族とはいえ義親の方です。 以下のようなスケジュールは許されると思いますか?  13日 義親をお墓に迎えに行く  14日 朝に帰省、祖父の家に行く(実家に泊まる)  15日 祖父の家に行く、夜に帰宅  16日 義親をお墓に送って行く 主人のおじおばは、初盆には家に泊まりに来るそうで、祖父が亡くなるまでは、そのお世話をしなければならないと思っていました。 実母に聞いたところ「お嫁に行ったのだから、そちらのお家の言うとおりにしなさい」と言われました。 主人や主人の兄たちは、全員まだ若く、そのあたりの常識がわかりません。 「ネットで聞いたら、・・・だって」と言うと、「それでいいよ」と言われます。 みなさんよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう