• ベストアンサー

倍数体の植物を作る意義

自分は花関係の仕事をしているものです。 最近、LAハイブリッドユリなるものをしばしば目にするようになりました。 このLAハイブリッドですが3倍体だそうです。 倍数体にした理由は花が大きくなるや茎が丈夫になったなどいろいろなメリット あるのでしょうが、逆に発生する不利益というのはどういった事があるのでしょうか。 たとえがちょっとマイナーな植物だったかもしれませんが知っている人がいれば 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

3倍体の生物での不利益は、鮎の3倍体で、よく知られていますように、 動物では、鮎の3倍体が、よく知られています(http://www.biwa.ne.jp/~y-ogura/yogo/yogo_s.htm#sannbaitai)。 植物においても、同様に、3倍体、5倍体などの奇数倍体は稔性が低下したり、不稔性となります(下のサイトを参照して下さい) それでは、

参考URL:
http://www.mbcl.co.jp/baisu-3.htm

その他の回答 (2)

  • yamabiko
  • ベストアンサー率65% (36/55)
回答No.2

素人ですが、Web上で調べてみました。 参考URLに倍数体(植物全般)の傾向が記載されていますが、花や実が大きくなる反面、数が減ったり発育が遅くなるそうです。 また、http://urawa.cool.ne.jp/kozi_kozi/hana/hawa.htm によれば、3倍体は種子が出来ないそうです。 以上、参考までに。

参考URL:
http://www.coara.or.jp/~rinsi/dayori/rd0018/rd001809.htm
  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

三倍体の場合だと確か種子ができなかったり、できても 倍数体としての性質が引き継がれない可能性が高いよう です。 そのため、増やそうと思うと株分けや挿し木などの無性 生殖法しか選択できず、初心者には面倒になる、と聞い た覚えがあります。 しかし、ユリの場合は「むかご」での繁殖が可能なので、 デメリットと言うほどのものではないのかも知れません。

関連するQ&A

  • ユリの倍数体について

    自分は花関係の仕事をしているものです。 最近LAハイブリッドというユリを多く見るようになりました。 このユリは3倍体だそうです。倍数体にした理由は 花が大きくなるとか球根が大きいとか色々あるのでしょうが なにか不利益はないのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 倍数体の成長について

    倍数体のでき方についてです。 コルヒチン処理をすると、影響を受けた細胞の紡錘糸形成が阻害され、細胞が分裂せず、細胞内の染色体が倍加した倍数体が形成されますが、 (1)この後、紡錘体形成が阻害され細胞が分裂できない状態なのに、植物は成長し花や実を形成します。どうしてでしょうか。 (2)コルヒチン処理をしていた期間、間期であった細胞についてもコルヒチンの影響を受けるのでしょうか。 (3)コルヒチンの影響はいつまで続くのでしょうか。 「コルヒチン処理を行えば倍数体が形成される」という事実だけが一人歩きして、そのしくみがいまいち分かっていないのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 植物は光の当たる方向へと成長する?

    お世話になります。 一般に「植物は光の当たる方向へと成長する」と聞きますが、 (以下、植物=花屋さんで売っているような、一般的な観賞用の花として) 1.これは、茎の硬さ、太さや生育の早さなどに関係なく、  どんな花にも当てはまるのか?   2.ある程度、茎が伸びた状態から、鉢植えを逆さに吊るす、  あるいは鉢(=地面)側からだけ、光を照射するような状態にした場合、  茎は、途中からU字を描くように逆に成長するのか? 3.上記の方法にて、針金などによる矯正をすることなく、  光の照射方向だけで、茎花の成長方向をコントロールできるのか? 要するに、3.ができるのかどうか?なんですが、 1.2.辺りを踏まえつつ、ご教授頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 1倍体、2倍体、3倍体の区別

    半倍数性のハチでは、2倍体や3倍体の雄が発生することが知られていますが、2倍体や3倍体の雄を区別するときはどのようにしているのでしょうか?いちいちプレパラートを作って染色体数を確かめていたら手間がかかりますよね? あと、ショウジョウバエなんかでも3倍体の個体がいるそうですが、どのように区別しているのでしょうか?

  • この植物の名前はなんですか?

    この植物の名前はなんですか? 知人から4年ほど前にもらったちいさな鉢植えの観葉植物が、茎径10cmほどに成長して突如花を咲かせました。 くれた知人は知らないと言います、ロクな手入れもしたことがありません、追肥もせずたまに水をやる程度ですが鉢も目いっぱいという感じです、枯れる前兆でしょうか? これを機に手入れに気をかけてやろうと思いますが、正しい手入れ法がわかりません、ご存じの方アドバイスいただけますでしょうか、お願いします。

  • キャッツテールについて

    いまキャッツテール・メメを育てているのですが、花のついている茎だけ 鉢の淵から下へ落ちるように垂れています。 花の重さで垂れるものなのでしょうか? 葉っぱは枯れていませんが花のある茎が垂れているので見た目が元気がないように 見えます。こういう植物なのでしょうか?

  • この植物の名前が知りたいのですが・・・

    いつもお世話になっています。 勤め先の駐車場にいつの間にか生えていた植物なのですが、名前がわからず気になっています。 本当は写真が載せられたらいいのですが、できないので、文章で説明します。 <葉の特徴> ・大きくて丸型(アオイの葉に似た形で15センチ以上あります。ギザギザはなく、つるんとした形です) ・葉脈は不均衡(カエデのような感じの葉脈です) ・表面はビロードのような手触りで、葉脈がエンジ色をしている ・裏側は葉脈が浮き出ている。色は黄緑色 <花(?)の特徴> ・白い花 ・花が終わった後、緑色をしたひも状のものが、まるで手のように垂れ下がっている。 <茎?幹?の特徴> ・木のような感じで、枝分かれもしています。 ・樹皮はなく、すべすべした感じの見た目です。 うまく説明できないのですが、こんな特徴で北海道に生えている植物をご存知の方、ぜひ教えてください。 画像で確認できるサイトがありましたら、併せて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 物理についての質問です。

     高校の内容なのですが、 弦に倍数振動を発生させる場合についての質問です。  ここでは3倍振動を発生させる場合について質問します。 通常3倍振動を目にみえる形ではっきりと発生させるには、弦のどちらかの端から3分の1のところを軽く抑え、同じ側から6分の1のところを軽くはじくことによって発生させることができるようですが、これは同時に目では確認しにくいですが12倍振動や、18倍、36倍振動など弦の種類や叩き方など様々な条件によって同時に発生する倍数振動は異なってはくると思いますが3倍振動の定常波の節の部分を節とした、この場合であれば3の倍数の倍振動もいくつかは同時に発生する。この考え方でよいでしょうか。    そして2つ目にスピーカーを弦の端に接続し特定の周波数でスピーカーを振動させることによって弦に振動を発生させたり、近くで振動体を振動させることによって弦を共振させるなどの方法をとった場合は3倍振動が起こる振動数でスピーカー(振動体)を振動させたなら3倍振動のみ、6倍振動を発生させる振動数ならば6倍振動のみ発生する。この考え方でよいですか。 困っています。くわしい方がおられましたら気軽にお答えください。お願いします。

  • 顔の部分と植物の部分

    目は芽、鼻は花、口は茎、耳は実、頬は穂、歯は葉、このほか、額はヌカともいうがこれは米ヌカに通じ、眉は繭と通じる。このように、日本人は、顔の部分名という日常生活に重要な単語と、同じく農耕民族にとって重要な植物や農作物の単語とを結びつけて考えてきた。というような説を聞いたことがあるのですが、安易に信用していいものでしょうか。

  • ジャガイモの栽培から観察できるジャガイモの生態

    半分にした種芋6つのうち、3つを芽を上向きに、残り3つを下向きに、種芋の直径の約3倍の深さに植えて、ジャガイモの栽培実験をしたのですが、栽培に失敗してしまいました。 結果として、ジャガイモの生態について、いくつか不明な点が残ってしまいました。以下の質問にお答えいただけたらうれしいのですが・・・ (1)ジャガイモの芽を上向きにうえた株と下向きの株では、新しい芽が土からでるのに時期の違いはあるかどうか。また、芽はいつ土から出るか。 (2)ジャガイモの花が咲くのは植えてからいつの時期か、また、芽を上向きに植え株と下向きの株では植物体の高さや茎の太さに違いがあるか。 (3)芽かきした株としなかった株のイモの数、大きさに違いはあるか、あるとしたらその理由は何か。 (4)芽を上向きに植えた株と下向きに植えた株ではイモの数、大きさに違いはあるか。 (5)ジャガイモが茎である理由とは何か (6)花を咲かせ種子で増える植物と、イモから増える植物とでは親世代と次世代の植物体の遺伝的な違いがあるか?