• ベストアンサー

RP-HPLC

RP-HPLC of the commercial purified pectinase and electro-eluted isozyme was carried out using a Shimpak C18 reverse phase column (25 cm×4.6 mm i.d)(Shimadzu, Japan) at a flow rate of 1.0 ml min-1 using a linear gradient of (a) 0.1% trifluoroacetic acid (TFA) and (b) acetonitrile: water (70:30) and detected at 280 nm. 逆相液クロについて書かれた一文なのですが、 RP-HPLCがどこまで掛かっているのでしょうか。 「市販の精製ペクチナーゼ」 までなのか 「電気溶出されたアイソザイム」 までなのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.5

TFAはSepPakカラムなどに保持したものを溶出するときに濃度を変えて(1%)使用します。

miniRH
質問者

お礼

ありがとうございます。 1%までの間で濃度を変えるのですね。

その他の回答 (4)

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.4

おっしゃるとおりなのかもしれませんが、申し訳ありませんが、私の知識ではそこまでは分かりません。 TFAは、強酸性の溶媒として、有機合成などではよく用いられます。

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.3

お答えします。 crudeはpurified(精製した)あるいはpure(純粋な)の対義語で、「不純物を含んだ、未精製の」という意味になります。 だから、図の脚注の説明によれば、未精製ペプチナーゼと精製ペプチナーゼをそれぞれHPLCにかけた、ということだと思います(pectinase = enzyme)。 その論文?を読んだわけではないのではっきりしたことは言えませんが、本文の(a)、(b)と図脚注の(a)、(b)は恐らく関係ないと思います。

miniRH
質問者

補足

重ね重ねありがとうございます。 (a)と(b)は別物ですか。 大変申し訳ないのですが、 もう一つだけお願いします。 この場合のリニアグラジエントというのは、 TFAの濃度変化によるもので、 アセトにトリル+水は普通の移動相でしょうか。 TFAというと、糖分析の前処理として 加水分解をするために、という印象しかないですが。

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.2

「市販の精製ペクチナーゼと電気溶出(精製)アイソザイムを用いたRP-HPLCを、Shimpak C18逆相カラム(25 cm×4.6 mm i.d)(島津、日本)を用いて、(a)0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)及び(b)アセト二トリル:水(70:30)のリニア・グラジエント、1.0 ml min-1の流速で実施し、280 nmでディテクトした。」 ということで、RP-HPLC of the commercial purified pectinase and electro-eluted isozymeが主語(主部)であると解すべきでしょう。 ただしこの文には、どこの国の人が書いたか分かりませんが、少し不自然さがあるので、意味を理解するのにちょっと時間がかかってしまいました。 RP-HPLC→RP-HPLC analyses electro-eluted isozyme→the electro-eluted isozyme(s) was→were a linear gradient→linear gradients、または、and (b) →or (b) and detected at 280 nm→and detection was at 280 nm、または、and detected at 280 nm→(detected at 280 nm) のように修正すれば普通の言い方だと思えます。

miniRH
質問者

補足

具体的な解説ありがとうございます。 この測定結果が図になっていて、説明文に Reverse phase high performance liquid chromatography (RP-HPLC) of A. niger pectinase: (a) crude (実線)and (b) electro-eluted (破線) enzyme. とあるのですが、本文の(a)(b)と ここに出てくる(a)(b)は同じと考えて良いですか? 「(a)crude(粗酵素)は  TFAでリニアグラジエントをかけた」 という具合に。

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.1

「電気溶出されたアイソザイム」まででしょう。 そうでないとそのあとのwasがwereになります。

関連するQ&A

  • 訳に関する質問

    3つばかり、質問をお願いします。 (1) RP-HPLC of the commercial purified pectinase and electro-eluted isozyme was carried out using a Shimpak C18 reverse phase column (25 cm×4.6 mm i.d.) at a flow rate of 1.0 ml min-1 using a linear gradient of (a) 0.1% trifluoroacetic acid (TFA) and (b) acetonitrile: water (70:30) and detected at 280 nm. 「市販のペクチナーゼと電気溶出(?)したイソ酵素をShimpakカラムでRP-HPLCにかけて、  その際にTFAでグラジエントを付け、キャリアはアセトにトリル:水にして、  280nmでの解析を行った。」 という感じでしょうか? (2) The reaction mixture, consisting of 0.9 ml substrate and 0.1 ml (60 g) enzyme solution was incubated at 25 °C for 30 min. Reaction was stopped by adding 1.0 ml DNS reagent and kept in a boiling water bath for 15 min. After cooling, double distilled water (3.0 ml) was added and the absorbance measured at 530 nm. この3文目に double distilled water (3.0ml)とあります。 ですが、この時点での全量は2.0mlだと思うのです。 すると、double(二倍)で3.0とはどういうことでしょうか? あと、一文目に 0.1ml(60g) とありますが、 酵素液が60gだとも思えず、どういう意味か判りません。 (3) The former was ruled out by adding chitooligomers (0.1 mM), the products of chitosan depolymerization, to the reaction mixture (containing 2.5~7.5 mg ml-1 chitosan), where no detectable effect was found, suggesting the susceptibility of the enzyme to substrate inhibition. 簡単に言うと 「キトサンオリゴマー(基質に相当)を含まない場合と、含む場合とでは  基質阻害だと思われる効果は発見されなかった。」 という感じですか?

  • electro-eluted isozyme の比活性?

    The specific activity of the commercial purified pectinase towards depolymerization of pectin was 9.85 units mg-1 whereas that of the electro-eluted isozyme, which also showed chitosanase activity, was 3.31 units mg-1. The specific activity of the isozyme towards chitosanolysis was 0.65 units mg-1. 一文目の whereas と which がどのようにかかるのかが判りません。 市販の精製ペクチナーゼについて、ペクチン分解活性が9.85で、 電気溶出したアイソザイムが3.31のキトサン分解活性を示した。 ということかと思ったのですが、続く文には アイソザイムのキトサン分解活性は0.65だと書いてあります。 一文目の訳の繋がりがおかしいのでしょうか?

  • 逆相HPLC~移動相の白濁~

    逆相HPLCで移動相が白濁してしまいます。追記欄の対策は既にとってありますが、依然白濁が見られブランクランでゴーストピークが現れてしまいます。どうか対処法ご教授くださいませんでしょうか。お願い致します。 【条件】 流速 0.5 ml/min 温度 室温 移動相 A液:水+0.1% TFA B液:アセトニトリル+0.1% TFA RUN PROGRAM 0-10min A 100% 10-40min B 0-50% 40-50min B 100% カラム ODSカラム 波長 220nm,280nm です。 【考えられる原因】 (1)前使用者が微生物破砕粗製生物をアプライしていた。⇒この時のとけ残りがピークとして現れている? (2)前使用者がカラムをA液(水+0.1%TFA)で保存していた。⇒バクテリアの繁殖か? (3)前使用者の有機溶媒がメタノールだった。⇒メタノールとアセトニトリルが混和して白濁か?(洗浄は十分したと思いますが…) 【問題点】 廃液が白濁する、ゴーストピークがいつまでも現れる(特にB液 100%のときが激しく) 【既に取った対処法】 (1)100%メタノールでカラム洗浄(一晩) (2)100%アセトニトリル+0.1%TFAでカラム洗浄(一晩) ※HPLCの廃液は白濁しますが、試しに移動層A液とB液を試験管で混和しても白濁は見られませんでした

  • HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって。

    HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって、どういった手順で進めていけばよいでしょうか。どなたかご教授下さい。 手順の例) サンプルの分析時間、平衡化時間、グラジエント時間、カラムの洗浄方法の検討等 ちなみに、逆相系HPLCを使って以下の条件で食品中のペプチドを検出しようと考えています。 <HPLC条件(グラジエント溶出法)>  移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸-蒸留水  移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸-アセトニトリル  流速:1.0ml/min  カラム温度:室温  検出器:UV(220nm)

  • ヘテロオリゴマー

    These results are consistent with F2 being a mixture of heterooligomers, each of which carries a GlcNAc residue at the reducing end, suggesting that the pectinase isozyme can also cleave GlcNAc-GlcN linkages. 還元末端がGlcNAc残基(?)をもち、 ペクチナーゼ・アイソザイムが GlcNAc-GluN結合も切断できることは、 この結果がヘテロオリゴマー(異種オリゴマー?) の混合物であるF2と一致していることを意味する。 なんだかよく判らない訳ですが、 どこがおかしいのでしょうか。 どこかで一度切った方が良いですか?

  • PAGEについての質問

    Glycolchitosan (0.05%, w/v) incorporated PAGE was performed at pH 8.8. 「グリコールキトサンを組み込んだPAGE」 は、ゲル中の成分として含むということですか? The gel was stained for chitosanase activity by incubating at 37 °C for 1 h (crude enzyme) and 2 h (purified isozyme) in 0.1 M citrate buffer, pH 3.0, washed with distilled water and stained with Congo red (0.1%). 「ゲルはクエン酸緩衝液で37℃、1h(粗)、2h(精製)でインキュベートし、キトサナーゼ活性で染色した。」 hは時間で、泳動した後のゲルについて各々酵素反応を行ったということでしょうか。 The contrast was enhanced for the development of dark blue colour with the addition of 5% acetic acid where chitosanase activity band was observed as a clear area against a dark blue background. 対照は、5%酢酸で紺色を付け、活性バンドは紺色BGに対し、透明帯として観察した。 5%酢酸で紺色に着色するのはどういう原理でしょうか? ペクチナーゼの方ではルテニウムレッドを用いて ピンク色のBGに対して透明帯を観察したと 書いてあるのですが、これも5%酢酸によって ピンク色に着色したのでしょうか?

  • Thus, using linear interpolation me

    Thus, using linear interpolation methodology, a minimal amount of type 1 error (.00001 of .025), and most of the type 2 error (.1718 of .20) were allocated to the interim analysis. 臨床統計に関する文です。「内挿」「第1種の過誤」「第2種の過誤」「中間解析」などの単語の意味はわかるのですが、文としての訳がわかりません。どなたかお教え願えませんでしょうか?

  • A linear relation とは?

    鉱物関係の文献で "A linear relation was established between the decrease of iron spacing and increase of aluminum contents."というのがあり、「鉄(分)の間隔の減少とアルミニウムの含有量の増加との間にa linear relation が立証された。」といった内容かと思うのですが、この linear relationって何でしょうか? 教えて下さい。

  • この英文の日本語訳わかる方がいますか?

    Suppose that the consumer price index(CPI), which measures the cost of a typical package of consumer goods, stood at 122.7 in 1990 and 162.7 in 2000.Let x=0 correspond to 1990, and estimate the CPI in 1994 and 2001. (Assume that the data can be modeled by a straight line.) Which linear equation best models the CPI? In 1994, the CPI would be approximately( ). どなたか知っている方がおりましたら宜しくお願いします!!

  • linear pricingの日本語訳と大体の意味をおしえてください。

    ヨーロッパのインターネットについての英語文献(科学記事の類)の中に、 ..the cost barrier, which had been created by linear pricing of international leased lines at and above 2 Mbps, has at last been broken,.. ..コストの障壁は2Mbps以上の国際リース回線のlinear pricingによって維持されていたがそれがついに壊され、..(試訳 snailwalk) とあるのですが、文中linear pricingの意味するところと適切な日本語訳が、検索を重ねても明らかにならず、困っています。 どなたかご教示くだされば非常にありがたいと思います。 質問カテゴリーはインターネットと経済で迷いましたがさしあたり経済にしました。よろしくお願いします。