• ベストアンサー

生物の問題を教えてください。

動物や植物の細胞を水や高濃度のスクロース溶液に浸すと、それぞれ異なった形態変化を示す。動物細胞と植物細胞での変化の様子とそれが異なる理由を動物細胞、植物細胞それぞれ教えてください。 水に浸したとき ・動物細胞 ・植物細胞 高張液に浸したとき ・動物細胞 ・植物細胞 動物細胞と植物細胞で違いが生じる理由も教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asy_128
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

水に浸した時 ・動物細胞 細胞内に水が入り込む。 (赤血球の場合、赤血球内に多量の水が入って細胞膜が破れ、ヘモグロビンなどの内容物が流れ出す。=溶血) ・植物細胞 細胞内に水が入り込み原形質が膨らむので、それによって細胞壁を押し広げようとする圧力(=膨圧)が生じる。 植物細胞に膨圧が生じている状態を緊張状態という。 高張液に浸した時 ・動物細胞 水が細胞外に出ていき細胞が収縮する。 ・植物細胞 細胞内の水が外に出て原形質は縮むが細胞壁はほとんど収縮しないので原形質分離が起こる。 動物細胞と植物細胞に違いが見られるのは細胞壁の有無が影響していると思います。 こんな感じでしょうか(^^;;

pjm0228
質問者

お礼

丁寧に解答いただきありがとうございます。 とても助かりました(^ ^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

キーワードで調べれば出てくるかと。

pjm0228
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物学に詳しい方お願いします>< 細胞についてわからない事があります!

    高濃度(20%)のスクロース溶液に入れたとき、体積に大きな変化を生じないのは“植物細胞”と“動物細胞”のどちらか。 という問題で、解答は“植物細胞”でした。 何故植物細胞は高濃度の溶液に入れてもで体積に変化が少ないのでしょうか。 高張液に浸すと、原形質分離が起こって、体積が減るのではないのですか。 詳しい解説をお願いします><

  • 生物Iの質問なんですが…

    生物Iの質問なんですが… 植物細胞を高張液に浸した時、細胞から水が失われて原形質の体積が減少し、細胞の浸透圧は高くなる と、教科書に書いてあるのですが、「浸透を受ける側の溶液に加わる圧力は、浸透圧と呼ばれる」とも教科書に書いてあります。 細胞を高張液に浸した時、浸透を受けるのは高張液の方なのに細胞の浸透圧が高くなるということは高張液に浸している間も細胞は水を排出と同時に吸収?しているのですか? 浸透圧が高くなるということは細胞にも水が浸透している…つまり水が入っているし水が出ていっているということですよね 矛盾していませんか? 水を出して外液の濃度と等しくなったから水が出なくなるのなら拡散したんだなぁ…ってわかるのですが、細胞の浸透圧が高くなるのは意味がわかりません 割り切ってしまえば、試験には問題ないのですが、暗記より理解がしたいのでご説明願えないでしょうか? 乱文失礼しました

  • 生物 浸透圧の問題

    大学受験の参考書にのっていた浸透圧の問題でわからないことがありました。 アドバイスお願いします。 ウニの観受精卵をもちいて細胞膜の透過性を調べる実験をした。 海水中に入れておいた卵を色々濃度のスクロース溶液に移して 充分時間がたった後で測定したところ、1,1(モル/リットル) のスクロース溶液に 浸したときに、平衡状態になった。 1,1(モル/リットル) のスクロース溶液中に 卵をいれておいて、卵の入っている溶液の20パーセントの体積の濃いスクロース溶液を加えて 混合したところ、卵の体積は図のaに示すように変化した。 このとき、加えたスクロース溶液の濃度(モル/リットル)  を求めよ。答えは小数点第一まで。 という問題がありました。 解答では、 「図より、最初の体積は1.0  10分以降の体積は0.9 10分以降のモル濃度をC1とおくと 1,1(モル/リットル)×1,0=C1×0.9 よってC1=11/9(モル/リットル)・・・・(1) →ここまでは理解できます。平衡状態なので細胞内濃度=細胞外濃度なので それをC1と置いたということですよね。 1,1(モル/リットル)スクロース溶液の体積は5/6、 加えた濃いスクロース溶液(濃度をCnとする)の体積は1/6 (つまり1,1(モル/リットル)の20パーセント) したがって、加えた後の溶液濃度は1,1×5/6+Cn×1/6・・・(2) (1)=(2)よりCn=1,8(モル/リットル) →ここの流れがまったく理解できません。どこから5/6、1/6ってでてきたんでしょう? (つまり1,1(モル/リットル)の20パーセント)とありますが、それがなんで つまりなのかもわかりません。いったい、ここのくだりは何をしているのでしょうか? (1)=(2)にするために、Cnを含んだ、加えた後のスクロース溶液の濃度を 求めているんだろうなということはわかるのですが、どこをどうして こういう計算になるのか理解できません。。。。

  • 動物細胞、植物細胞の変化を教えてください。

    動物細胞、植物細胞、それぞれを高張液・低調液に浸した時に起こる変化を教えてください。 よろしくお願いします(;>ω人)

  • 赤血球の浸透圧

    スクロース溶液は赤血球を透過できず、グルコース溶液と水は透過できる。その上で、赤血球を最も膨張させる溶液は次のうちどれか、という問題です。 A.高張のグルコース液 B.高張のスクロース液 C.低張のグルコース液 D.低張のスクロース液 E.水 という選択肢なのですが、赤血球を膨張させるためには低張液である必要がある所まで分かります。問題はグルコース液かスクロース液かです。より低張にするということで赤血球を透過できるグルコース液を利用したCなのかと考えたりしてます。まだまだ知識が浅いので皆さんの解答と解説をお聞きしたいです。お願いします。

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 植物細胞

    なぜ植物細胞を高張液の中に入れると細胞が収縮してしまうのですか? また動物細胞には細胞壁がないため変わりに何が必要になってくるのですか?

  • 生物の問題を教えてください

    図は植物の細胞の作りを模式的に示したものです。以下の中で正しい記述はどれですか? (1) aは動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (2) bの中には 不要な物質、色素、水などが入っている (3) cは遺伝情報をもち、ベネジクト液をかけると染まる (4) dは青色の粒で光合成を行う

  • 動物細胞の原形質復帰

    植物細胞では高張液に入れたときに原形質分離がおこり,その後低張液に入れると原形質復帰を起こしますが,動物細胞でも同じように原形質復帰はおこるのでしょうか?

  • 原形質分離が起こる理由

    原形質分離というもの またはそれが起こる理由がわかりません。 教科書には「生きた植物細胞を高張液にいれると脱水がおこり、細胞膜が細胞壁から離れてしまうこと」と書いてありました。 もっと詳しい説明をしてくださらないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • B'sRecorderを使用してローカルエリアネットワーク上のファイルフォルダを永久保存するためのバックアップを作成しようとしていますが、ネットワーク上の対象フォルダを指定できません。
  • 購入したB'sRecorder17を使用して、Windows11で動作しているパソコンのネットワーク上のファイルフォルダをバックアップしたいです。
  • B'sRecorderのファイルバックアップメニューから新規作成を選択してネットワーク上の対象フォルダを指定しようとしても、OKボタンがグレーアウトしており、指定することができません。どうすればネットワーク上のファイルフォルダを永久保存できるでしょうか?
回答を見る