• ベストアンサー

サンスクリット語でMOHAについて

日本語の「馬鹿」は、古代インドの梵語(サンスクリット語)の「MOHA」から転じた僧侶の隠語に由来すると聞きました。すると、梵語で「MO」は「馬」、「HA」は「鹿」という意味なのでしょうか。ヒンズー教では、「牛」が大切にされますが、それと何らかの関係があるのでしょうか。お詳しい方、お教えください。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vipula
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.4

他の方が解答なさっているとおりです。じゃっかん補足すると、asvaはアスヴァではなく、アシュヴァ(正確にはsの上に/が付きます)。牛はgoですが、ゴではなくゴーです(サンスクリットではe,oは常に長音)。 無知などの意味の「mohaモーハ」の音訳で「莫訶」「謨賀」などと書いていたのが、のちに日本で「馬鹿」の字を当てるようになったという説ですが、「馬鹿」の語原は、他説もあるようです。 いずれにしても、原語のmohaと馬や鹿は全く関係ありません。

rose21
質問者

お礼

sの子音、e,oの母音の発音が大変参考になり、有難うございました。語源の他説について、もう少し知りたいと思います。

その他の回答 (3)

  • gulim
  • ベストアンサー率44% (32/72)
回答No.3

馬鹿の語源 サンスクリット で検索してみました。  語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ha/baka.html

参考URL:
http://gogen-allguide.com/ha/baka.html
rose21
質問者

お礼

検索の方法を教えていただき、以後参考にいたします。有難うございました。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

#1ですが、見直してみると間違いを発見してしまいましたので、ちょっと訂正させて頂きます。 サンスクリット語で「馬」はアスヴァasvaです。 下の回答で書いたゴgoが「牛」の方です。 牛の方も書こうかな、と思っていたせいで(?)つい誤ってしまいました…。 お詫びして訂正します。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

サンスクリット語のmohaというのは、「無知」「愚行」「混乱」「意識不明」などの意味を持った言葉です。この言葉自体と馬や鹿は全く関係はありません。 (サンスクリット語では普通、馬はゴgo、鹿はサーランガsarangaといいます) mohaは仏典では「痴」と訳す例が多いのですが(これは仏教の道理がわからないこと、という意味)、音だけをとって「謨賀」(ボカ、バカ)などとした例もあります。この音が広まって、やがて馬と鹿という字が当てられて広まった、というのが「バカ梵語起源説」ですね。

rose21
質問者

お礼

早速お答えくださり、有難うございました。

関連するQ&A

  • 梵語(サンスクリット語)で「拳」はどう書くのでしょうか?

    梵語と古代サンスクリット語で「拳」「技」「武」の書き方を教えて下さい。

  • サンスクリット語

    サンスクリット語って、今でも話されますか? 仏教用語は、サンスクリット語由来の物が多いんですよね。 卒塔婆、舎利、馬鹿(莫迦)・・・ 釈迦の本名は、「ガウタマ・シッダルタ」で良いんでしたっけ?

  • ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて困っております。

     ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて  困っております。  1)目的:    取り扱う言語として、インド古代語である、     (1)ローマナイズド・サンスクリット語、     (2)パーリ語、     (3)タイトル用としてそれらのイタリック体フォント。    の混在した日本人向けホームページを作りたい。      2)質問:     ・サンスクリット語でWEB用ページを作るための、       (1)サンスクリット語、パーリ語の入力方法、       (2)IEなどのブラウザ利用設定条件があればそれも。      を教えてください。  よろしくお願い申し上げます。(64歳、仏教系大学院生))

  • インドヨーロッパ語族

    インドヨーロッパ語族といいますが、サンスクリット語も、英語やフランス語、つまり、ラテン語系と同系の言語なのですか?。となると、世界の言語は、インドヨーロッパ語系と、中国語系の2種類に、アフリカ他、マイナー言語があるという分け方になるのでしょうか?。、 だ般若心経とか、ヴィシュヌ(毘沙門天)とかは、日本でも使われてるから、古代から言語は世界的に繋がっていたわけですかね。

  • お経についての素朴な疑問があります。

    お経に 書かれている サンスクリット語は、古代インド語、 パーリー語 は、 現在も使われている タイ語で あっているでしょうか? まだ、信仰の期間が短い 仏教徒の友人からの 質問です。 もし、間違っていましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 笑ってしまう言い間違い

    間違ってはいるんだけど、雰囲気で理解出来てしまう言い間違いってありませんか?私の場合、 「単刀直入」を「産地直送」(余計な中間業者を介さずストレートに来るんで、なんとなく聞き入れてしまう) 「サンスクリット語」をヒンズースクワット語」(両者インドのイメージなんで) ちょっとシャレにならないところでは、「病み上手の死に下手」を「病み上手の死にぞこない」などがあります。

  • 結婚して「ハエ」がつく苗字になります

    結婚して、「蝿」がつく苗字になります。 生き物の苗字はよくありますよね、 熊田、蛇石、犬、牛、猫、馬、鹿、 昆虫もいますよね、例えば 蜂、虻、とか・・ でも蚊ってあるんでしょうか・・・ 本題に戻りますが、蝿って苗字聞いたことがありません、 ネットで調べるといらっしゃることは分かりますが・・ 誰か、苗字に蝿がつく由来って分かりますか?

  • 「センポコ」(大動脈)って何語?

    九州北部の焼肉屋なんかにある「センポコ」。 牛や馬の大動脈の部位らしいのですが、 名前の由来を探しています。 内臓関係は医学用語からきているものが少なくないのですが、 どうやらドイツ語ではないようです。 だったらアジア系??? どなたかご存知ないですか?

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • サンスクリット語では

    「ご縁」や「人とのご縁」という言葉をサンスクリット語で知りたいのですが、どなたかお教え願います。また「物事の始まり」「創造」を連想する言葉もあればお教え願います。