• ベストアンサー

石油、天然ガスの使用のきっかけについて

石油や天然ガスは大二次世界大戦後あたりに使われ始めているようですが(?)、これはどのような経緯で使われるようになったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.2

石油の近代的利用に関しては参考URLに詳しく紹介されています。

参考URL:
http://www.roshy.human.nagoya-u.ac.jp/~rep2000/arakawa/arakawa4.html

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

石油が利用されるのは、やはり内燃機関(ガソリンエンジンなど)の発達でしょう。使われ始めたのはもっと前のことです。(日露戦争の軍艦が蒸気エンジンだったわけではないし、第一次大戦では戦車も飛行機も登場している) 燃料以外では、ミイラの防腐剤につかわれた、というのもあるそうですが。 「経緯」は、タンクで運ぶのが楽だし、製造コストも「土の中から出てくるもの」だから安い。廃棄ガスで空中に捨てられるから後始末も楽。そんなことでしょう。 天然ガスは、低温にして液化させないと運搬が大変なので、70年代から実用になった(大阪ガスは’78年ぐらいに転換。都市ガスはいま、天然ガスが主流)わけです。自動車に積む場合は、気体の圧縮状態でつむので、液体のLPG車ほどたくさんつめないため、タクシーみたいな航続距離の長い車には向いていない(スタンドが少ない)と思います。通勤バスみたいに、循環して走っている車には見ます。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

石油の利用は古く、紀元前から建物の接着剤や水路の防水材に使われていたことが中近東の遺跡発掘で証明されています。わが国では新潟の燃える土が7世紀ごろから知られています。 石油の近代的利用の始まりはアメリカです。1859年に油田が発掘されましたが、燃料としてではなく、薬や潤滑油として利用されたようです。石油(ガソリン)の登場は1908年のフォードによる自動車の量産成功の前後です。 一方の天然ガスも石油やその他の物質から発生する燃えるガスとして古代からしられてはいたでしょうが、輸送手段がないためほとんど利用できなかったと思われます。石炭から作られたガスが長い間つかわれていましたが、戦後天然ガスの液化技術が発明され、輸送や貯蔵が容易となり、日本では1965年ごろから石炭ガスにとって代わりました。天然ガスはタクシーなど業務用車にも使われています。

関連するQ&A

  • 天然ガス・石油の分布について

     天然ガスと石油の埋蔵量を比べると,石油が中東に偏在しているのに対して,天然ガスは世界各地にある程度均等に分布しているのはどうしてでしょうか?  また,石油・天然ガスは新期造山帯の背斜構造に存在することから考えた場合に,石油と天然ガスの埋蔵量の地域別割合は同じになるはずなのに,そうはならないのはどうしてなのでしょうか? 

  • 石油、天然ガス/初歩的な質問です。

    石油、天然ガスを採掘(こういう言葉が適当なのか解りませんが)し、精製して利用していますが、そもそも石油、天然ガスは地下でどのように埋蔵されているのでしょうか?石油なら地下水と同じように、地下に石油が貯まっているところがあり、それを採掘しているのかな?などと イメージしていますが、天然ガスに至ってはイメージすることもできません。石油・天然ガスが埋蔵されている状態を教えてください。また、 たまにニュース等の映像で天然ガスを採掘しているプラント(この言葉をこの場合使うのでしょうか?)に赤と白の線が交互に入っている鉄塔のてっぺんで炎がでていますが、あれはガスを燃やしているのですか? もしそうなら、なぜ燃やすのか?まで教えていただけるとありがたいです。

  • 石油・石炭・天然ガスはすぐ枯渇する?

    原子力こそもっとも安定的なエネルギー源である! そのようにおっしゃる方々は、石油や石炭、LNG などの天然ガスなんて世界中が使い始めたら すぐ枯渇すると主張されていますがほんとうに そうなんでしょうか?疑問です。

  • 天然ガスのCO2排出量はなぜ石油より少ない?

    石油よりクリーンなエネルギーとして天然ガスが紹介され、CO2排出量が少ないと書いてあるHPがたくさんありますが、どういう意味なんでしょうか?燃えれば含有炭素がCO2になるわけだから、単位量(体積?重量?得られるエネルギー)あたりの炭素量が、天然ガス<石油なんでしょうか?

  • 海底の石油・天然ガスの採掘権

     海底の石油・天然ガスの採掘権が、 どの国に帰属するかは、 どうやって決まるのでしょうか?

  • 石油・石炭・天然ガス等の天然資源ができるまで

     動植物の死骸から、 石油・石炭・天然ガス等の天然資源ができるまでには、 どれくらいの年月がかかるのでしょうか?  また、鉱物資源は、 ビッグバンや星の誕生といったイベントによらずに生成されることはほぼないのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 天然ガスって・・・

    天然ガスは、石油や石炭よりもクリーンな(環境によい?)エネルギー源なんですか?もしそうだとしたらそれはなぜですか?

  • カーボンニュートラルと石油・天然ガスの賞味期限

    ロシアがウクライナ侵略してるせいで石油・天然ガスの価格が上がって困ったもんです。 世の中では2050年にカーボンニュートラルと言っていますが、カーボンニュートラルで石油・天然ガスは全く掘られなくなるわけではなくて、カーボンオフセットを含んだものだと思いますが、実際に石油・天然ガスは何年ごろまで主要なエネルギーですか?

  • 天然ガス!?

    この問題が分からないのでどなたか教えてください。 天然ガスは、油田地帯やガス田地帯から産出するメタンを主成分とする可燃性のガスで、わが国で使用される天然ガスのほとんどは輸入に頼っている。輸入される天然ガスは、硫黄分などの不純物が除去されているため、天然ガスから製造される都市ガスは、燃焼しても硫黄酸化物(sox)がほとんど発生せず、 窒素酸化物(nox)の発生量も石炭や石油に比べて1/2~1/3程度である。また、A[同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は石炭>石油>天然ガスの順に少なく]なり、天然ガスを使用することは地球温暖化抑制にもつながる。通常供給されている都市ガス13Aの組成は容量%で、メタン88%、 エタン7.0%、プロパン2.0%、ブタン3.0%である。 A[ ]に関して、石炭は黒鉛のみ、石油はペンタデカンのみ、天然ガスはメタンのみから構成されているものとして、同じ熱量を取り出すときに発生する二酸化炭素の量は、石炭を100としたときそれぞれどれだけか。ただし、燃焼させたときに発生する熱量は、1molあたりそれぞれ黒鉛(C)が394kJ、ペンタデカン(C15H32)が10200kJ、メタン(CH4)ga890kJとする。 標準状態で、都市ガス13Aの1立方メートルを完全燃焼させるのに必要な空気の体積はどれだけか。ただし、空気の酸素含有量を20%とする。              

  • 天然ガス田って生産を停止できるの?

    よくロシアの天然ガスの生産量が減少したとか、欧州での販売が不振だなどという話題がありますが、 そもそも天然ガス田って生産を止めるようなことができるのでしょうか? 石油でしたら(初めは噴き出すのでしょうが、)ポンプみたいなのでくみ上げるのでしょうからそのポンプを止めればいいのでしょうが、ガス田は枯れかけるまでガスが噴き出し続けるのではないのでしょうか?