• 締切済み

センター利用 立命館大学

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

>明日から、また一生懸命、一般試験のため勉強して!」と言われ、あまりにも低すぎたのか?と思い、 うちの息子の学校では、昨日は祭典をするなと釘を刺されたようですよ。 本人は、昨夜採点して、目標点には達しなかったけど、最低レベルは取れたかなと納得していました。 No.1さんの最後の1行に対して傷ついたということですが、私も同じコメントです。うちの息子も英語で失敗したといっていましたが、その点数以上だったようですので。

jr-kyoto
質問者

お礼

まだNo.1さんのほうが答えに近く、No.に2さんは、答えになっていません。

関連するQ&A

  • 立命館大学のセンター利用入試について

    先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 立命館センター利用

    こんにちは。 先日立命館の一般入試の願書を出し終えたのですが ちょとした手違いで、まだ立命館宛の願書が一冊手元に残っています。 折角なのでセンター利用の後期を受けられたら・・・・。と思っていますが、 今年のセンター試験は全体で7割しか取れず これじゃダメかなと思う反面、無謀かもしれないけど出してみたい気持ちもあります。 学部は文・産・経営・政策など文型学部を考えています。 出してみるべきか、諦めるべきかご意見をお願いします。

  • 立命館大学

    初めまして。今高校1年生です。 私は立命館大学を志望しています。 しかし色々な学部があったり、内容も複雑でパンフレットを取り寄せてみてもよくわかりませんでした…。 立命館で私は何学部に向いているのかが分からなくて、今回質問させていただきました。 ・将来客室乗務員(CA)になりたい ・中国語をたくさん学びたい(もちろん英語もですが) ・留学も考えている(中国語圏に) ・語学を学ぶことが大好きです という所です。 CAは絶対なりたいと思っている職業なので、この夢をかなえるためにも学部選びは大切だと思いました。 親は語学を学びたいなら中国へ留学しなさいと言います。 やはりそのほうがいいのでしょうか…。 今のところ立命館で興味を持っているのは ・中国文学(文学部) ・国際関係学部 です。 しかし中国文学というのは中国語学部ではないのであまり中国語を学べないのではないかと思っています。 国際関係学部も、NGOなどで働きたいわけではないし…とも考えています。 あと私の偏差値なのですが 英語 59 国語 47 と、とても絶望的です。。。(もう受かる可能性はないかもしれない) けれど、きちんと志望する学部を決めれば意欲もわいてくるのではないかと思い、今回相談させていただきました。 よろしければアドバイスお願いいたします。 ※立命館以外にもオススメな私大があればよろしくお願いします。

  • 立命館大学の受験方法で教えていただきたいのですが・・

    来年、立命館を受験するつもりです。自分が受けたいと思ってる学部が文学部と産業社会なんですが、受験科目の国語で質問があります。文学部では現代文・古文・漢文なのですが、産業社会では現代文・現代文・古文なのです。それでこの2つの学部を両方受けることは可能でしょうか?またそのとき、どういう受け方をすればいいのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。

  • センター利用

    MARCH(法学部)は『英語、国語、世界史』でセンター利用入試はできますか?またセンター利用入試ってやはり定員は少なめの設定なんですかね? 早慶のセンター利用だと科目が多くて無理なので…

  • センター利用か一般入試で受けるか

    僕は私大志望で 第1志望・・・同志社の社会学部か政策学部 2・・・立命館の産業社会学部か政策科学学部 3・・・関西学院の社会学部か総合政策学部 4・・・関西の社会学部か政策創造学部 5・・・南山の総合政策学部 なんですけどどの大学をセンター利用でうけるべきか、どの大学を一般入試で受けるべきなのかがわかりません。僕の能力は調子がよければ同志社が受かるかもしれない程度として考えてください。 またどういう場合にセンター利用をうけたらいいのか、一般入試でうけたらいいのか教えてください。またその利点も教えてください。お願いします。

  • 立命館大学のセンター利用について

    立命館大学の産業社会学部.現代社会学科のセンター利用(5科目)に出願したのですが、 河合塾のボーダーが504点に対し、自分の得点は515点でB判定でした。(ベネッセではC判定) これでは合格は到底厳しいですよね…? B判定やC判定で合格した人っていますか?

  • 早稲田大学のセンター利用入試について

    早稲田の商学部・法学部・政治経済学部のどれかに行きたいと思っています。 センター試験の結果を3つの学部に応募することは可能でしょうか。 早稲田の中のどれか1個に絞らなければならないのでしょうか。 誰か詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 国立信州大学か私立立命館か

    こんにちは。今僕は高3の受験生です。今、信州大学の経済学部経済システム法学科、立命館の法学部現代法学どちらを第1志望にするか迷っています。(どっちも受かる自身はあんまりないのですが) 将来は国家公務員II種をとって、検察事務官とかになりたいと思っています。立命館は取得人数が全国第4位らしく、とてもそこに惹かれます。信州は国立だし、それに金銭的にもやっぱり国立に行ったほうが親も助かると思うのですが・・・(それに一人暮らしだし) どっちも受ければいいじゃんってよく周りには言われるのですが、立命館めざすなら立命館の勉強したいし、信州めざすなら私立は全部センター利用で受け、信州の勉強に力入れたいし。 すごい変な文になりました。すいません。 要するに、どちらの大学へ行った方がのちのち自分のためになるかということです。色々知っている方がいましたら、宜しくお願いします。

  • 立命館大学の国語入試科目に関して

    立命館大学の国語入試科目に関して 立命館大学経済学部の受験を考えています。 まだ、入試問題を見ていないのですが、国語の入試は現代文・古文・漢文どれも含まれますか? また、模試を受験する際、国語の選択は「現古漢」、「現古」、「現代文のみ」のどれを選べばいいですか? 立命館大学経済が洗顔で一般入試での受験の予定です。 よろしくお願いします。