元禄赤穂事件の狂歌と浪士たちの待遇

このQ&Aのポイント
  • 浪士46人は4大名家に預けられ、細川家17人、水野家9人、毛利家10人、久松家10人に分けられました。浪士たちの待遇は各大名家で異なり、狂歌『細川の水の流れは清けれど、ただ大海の沖ぞ濁れる』が残っています。
  • 質問1:4家に振り分けられた基準は何で、待遇に差が出たのか?
  • 質問2:この狂歌は、4家に預けられている頃にできたのか、それとも「忠臣蔵」上演後にできたのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

元禄赤穂事件の狂歌

浪士46人は4大名家に預けられました。 細川家17人、水野家9人、毛利家10人、久松家10人です。 浪士たちの待遇は各大名家で異なったらしく、 「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」との狂歌が残っています。 1.4家に振り分けられた基準は? それで待遇に差が出たのですか。 2.この狂歌は、4家に預けられている頃できたのですか。それとも「忠臣蔵」上演後ですか。 Wikiでは、 「これは浪士たちを厚遇した細川家と水野家を称賛し、冷遇した毛利家と松平家を批判したものである。もっとも、江戸の庶民の批判に閉口したか、毛利家や松平家でも浪士たちの待遇を改めたようである。」 「江戸の庶民の批判に閉口したのか」とありますが、浪士たちの待遇が庶民に漏れることが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

確証はありませんが、前後の江戸時代の状況からWikipediaの記載にやや不信感を持っています。 Wikipediaの筆者もこの狂歌の出典を明らかにしていません。 もし「狂歌忠臣蔵」であれば天保のころに編纂されたものです。 狂歌と呼ばれるものは古くからありますが、政治批判のような類のものは江戸時代の中期以降に盛んになっています。 赤穂事件の暫く後です。 待遇をあらためたようである。と推測文で記載し改めたと断言していません。 「江戸の庶民の批判に閉口したのか」とありますが、極めて現代的な感覚です。 武家という階級は、町民の評判などで行動を変えません。 江戸時代の下級武家が如何に貧困でも町民と同じ行動をとることはありませんでした。 町民と面子争いをするのは、現代の時代小説の中でだけのことです。 まして、藩の施政方針を変更するなどということはしません。 領民でもない江戸の町民に屈したこととなります。 文字通り武家の沽券に関わります。 武家は名誉、面目は命がけで守りました。 赤穂事件が起きた直後は、幕府もその処置には当初から二転三転しています。 幕府の意向が定まらない状況では、各大名家でも対応には苦慮していたと考えられます。 単に、赤穂の家臣と高家吉良との騒動と位置付けるのか、幕府の裁定に対する抗議行動と捉えるのかで、相当に対応は異なります。 万が一、幕府(将軍)の赤穂浅野に対する処断への抗議と幕府(将軍)が考えた場合は、文字通り謀反人を厚遇したことによる影響を考慮しなくてはなりません。 松平は藩主が病床にあり、預かり後に謁見した際には、「もっと大歓迎をしたいところだが、幕府からのお預かり人であるためできない。しかし諸事不自由はさせない。用事があれば遠慮なく家臣に申し付けてくれてかまわない」と語ったとされています。 ここで、注意しなくてはならないのは「幕府からの預かり人」と敢えて言っていることです。 毛利は外様の雄です。藩邸は江戸城の目の前(現在の日比谷公園)にありました。 常時幕臣の目に晒されていました。 「幕府からの預かり人」の処遇で手違いでも起こしたら、即刻責任を問われます。 外様である以上、責任を問われれば、最低でも減封は覚悟しなくてはなりません。 各藩にとって最重要課題は幕府との関係です。 改易になったのは赤穂浅野家だけではありません。 江戸幕府開闢以来綱吉の時代までに184の藩が改易(断絶)になっています。 綱吉の時代でも45藩が改易となっています。 江戸時代全体で225藩が改易となっています。 幕府との関係がおかしくなれば転封(国替え)減封(領地削減)改易(断絶)を覚悟しなくてはなりません。 自国の領民でもない江戸の町民の評判なぞ一慮だにしません。 現代でも、女房子供を抱えたサラリーマンが社外での自分の評判を気にして社長の方針に逆らいますか? 細川家が厚遇したのは、当時の藩主であった綱利が、熱狂的に浪士を受け入れたことに端を発しています。 前後を考慮した対応とは非常に考えにくい行動です。 上杉の家臣が吉良の息子である当主を抑え込んだのとは全く異なります。 上杉の家臣は単なる遺恨に基づく行動ではないと判断したようです。 市中で集団で武力を行使するのは、それだけでも幕政に対する反逆行為です。 現に、切腹の理由も、市中で集団で暴行を働いたことに対する処罰の形が取られています。 吉良家に対する遺恨とか、主君の仇討という事には触れていません。 当時幕府は、既に仇討行為の範囲を厳密に定めており、主君の仇討などという行為は認めていません。 充分に処罰の理由根拠となります。 江戸時代を通じて藩には江戸留守居役という役職があり、常にお互いに情報交換をしていました。 浅野内匠守の失態も元はといえば、浅野家の留守居役の怠慢から生じたものです。 伊達藩は初めから最後まで、主君が吉良と遣り取りをする必要がないように根回し手配りをしていました。 主君が、他家の当主と直接些細なことで遣り取りが生じないようにするのが江戸家老の責務です。 当時の藩というのは、現代の感覚でいえば独立国です。 現代でも、大統領や首相がいきなり儀式のやり方を教えてくれの教えてやるのとやったらどこの国でも大問題になります。 毛利家や松平も留守居役を通じて細川家に関する情報は入手していた筈です。 幕府が幕府に対する反逆者とはみなさないことが粗確定できた時点で、処遇を変えたのでしょう。 赤穂事件というのは、芝居や小説が先行してしまい史実を追跡するのが非常に難しい事件です。 史実の解釈にも芝居の影響が色濃く表れます。

kouki-koureisya
質問者

お礼

丁寧なご回答に感謝申し上げます。 Wikiの内容にいちいち突っ込んでいけばきりがないですね。 質問のネタが溢れています。 「もっとも、江戸の庶民の批判に閉口したか、毛利家や松平家でも浪士たちの待遇を改めたようである。」を見て、これはおかしいと思い、質問しました。 「忠臣蔵」の芝居が流行ってからできた狂句だと思っています。 >「江戸の庶民の批判に閉口したのか」とありますが、極めて現代的な感覚です。 >武家という階級は、町民の評判などで行動を変えません。 そう思います。納得です。 >江戸時代を通じて藩には江戸留守居役という役職があり、常にお互いに情報交換をしていました。 >浅野内匠守の失態も元はといえば、浅野家の留守居役の怠慢から生じたものです。 将にそのとおりだと思います。 津和野藩主・亀井茲親が勅使饗応役を務めたときの家老・多胡主水の例があります。 >毛利家や松平も留守居役を通じて細川家に関する情報は入手していた筈です。 >幕府が幕府に対する反逆者とはみなさないことが粗確定できた時点で、処遇を変えたのでしょう。 これが結論ですね。納得できます。 もし、処遇を変えていたのであれば、の話ですが。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

1.4家に振り分けられた基準は? それで待遇に差が出たのですか。 細川家 150石~1500石 水野家 扶持 久松家 100石~200石 および部屋住み 大高源吾は20石だが父親は200石 毛利家 20石程度 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82%E6%B5%AA%E5%A3%AB このへんから拾ったらこんな感じなので、「武士としての階級別」ではないかと思われる。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、なにしろ階級社会でしたから、これが最も無難ですね。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

真相はわかりませんが、「渡り中間」の存在が大きかったのではないでしょうか。 細かい事が中間に知らされる事はありませんが、珍しい事件ですからうわさのタネは家臣からでも入った事でしょう。 それが夜な夜な夜鳴き蕎麦や飲み屋、またはストレートに中間部屋での賭場等で広まったのでしょう。 周りの連中から聞かれれば、忠義心の無い渡り中間は、酒の肴に語った事でしょうね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど! 渡り中間から広まった可能性もありますね。 その噂を聞いた人が、毛利綱元が甲斐守、松平定直が隠岐守であることを知っていて、早速この狂歌を作ったことになりますね。

回答No.1

そりゃ、出入りの商人達の口から広まったんじゃないですか。 細川家では義士達に二汁五菜の料理、菓子、茶などを出すよう に命じる。 預かり人の部屋とは思えぬ庭に面した部屋を義士達に与え、 風呂は1人1人湯を入れ替え、後日には老中の許可を得て酒や たばこも振舞った。 さらに毎日の料理もすべてが御馳走であり、大石らから贅沢す ぎるので、普通の食事にしてほしいと嘆願されたほどであった。 とwikiの細川綱利にあるので、17人分の食材を届ける商人が 当時の大事件の話を関して聞かれたら答えるのではと。 当然、他家の商人も同じで巷では双方を比べたり面白おかしく 話の輪が口から口へ伝わったのではなかろうかと想像してみ ました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 魚や野菜を運んでくる小僧から受け取ったのは女中たちでしょうから、あることないこと、ぺらぺらしゃべったのでしょう。 余計なことはしゃべるな、という指示はなかったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 越前と長州

    越前系松平家と長州毛利家は婚姻を重ねていますが、江戸時代を通じて親密だったのでしょうか?

  • 元禄赤穂事件の世評

    元禄赤穂事件における幕府の裁定では世評も考慮したとされていますが、幕閣はどのようなルートで世論を読んでいたのでしょうか。 幕閣に意見を述べることができるのは、民間レベルでは「学者」だと思います。 幕閣は学者の意見を聞いていますが、これが世論のおおもととすれば、学者は何をもって世論としたのでしょうか。 そもそも、幕府は世評を気にしたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史素人のちょっとした疑問。

     お邪魔します。私は教科書どまりの知識しか持ち合わせていない若者なんですが、学生の頃から興味深く見ている「その時歴史が動いた」を今日も見ていました。そして、素人なりの疑問が浮かんだので、ちょっと質問させていただきます。  今回の「その時」は「江戸時代の老中田沼意次が失脚したその時」だったんですが、彼の政策はやはり幕府内部からも庶民からもあまり評判がよくなかったのでしょうか?私は経済政策の面で大きく貢献したのかと理解してたのですが(あくまで、教科書でお勉強したまでですが)なんか番組を見ていてかわいそうにさえなっちゃって(汗)  それから、田沼失脚後、老中の座についた松平定信の政策は家康時代の原点に立ち返った(といわれる)質素倹約し、農耕を基盤とする政策だったようですが(間違ってたら訂正もお願いします(汗))田沼を批判していた彼の政策は果たして、田沼の政策よりも良かったのでしょうか?  蛇足ですが、以前読んだ本に「庶民は、結局松平定信が老中であったその時代に、以前の田沼意次時代の方が良かった、とグチをこぼしていた」と書いてありました。(あくまで簡単な歴史解説本にですが;)  今だから比較できることですが、一体、田沼政治と松平政治ではどっちのどのヘンがどう良かったのでしょうか?(長い質問(汗))  歴史に詳しくないのですがなんだか気になって・・・(^~^)  

  • 赤穂事件

    また、この季節が来ましたが、赤穂浪士達は切腹させられました。 しかし、なぜ・・・といいますか、判決理由がわかりません。どういう理由で処罰されたのでしょうか?

  • 赤穂事件

    こんにちは。 赤穂浪士による討ち入りですが、他の方々はともかく、年若い大石主税は討ち入りに参加させずとも良かったのではないでしょうか。 結果は重大でした。

  • 寛政の改革?天保の改革?

    先日ある公務員試験を受けました。その中で江戸の改革について答える問題があったのですが、試験中「問題として適切ではないのではないか?」と思う問題がありました。詳しい方、ご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。 問題は「江戸で働いている者を農村に帰し、農村にはききんや災害に備えて米を蓄えさせた。さらに、昌平坂学問所での朱子学以外の講義を禁止し、学問や出版の内容を統制して幕府への批判をおさえた」です。 朱子学以外を禁じたのは「寛政異学の禁」なので、一見、寛政の改革に見えるのですが、「江戸で働いている者を農村に帰し」の部分が引っかかったのです。江戸で働いている者を農村に帰したのは、天保の改革で水野忠邦がやった事ですよね「人返し令」です。 寛政の改革では、松平定信は「人足寄場」をつくったのであって、江戸で働いている者を農村に帰したのではないと思うのですが、帰したのでしょうか?参考書を見ても「寛政の改革」=「人足寄場」なので良く分かりません。 少し長くなりましたが、質問を大きく整理しますと、下の二つになります。 (1)この問題は、試験問題として適切なのか? (2)問題が適切ではない場合、試験を受けた自治体に対して、苦情(?なんて言うのが適切なんでしょう?問題の無効を主張?)等しても良いのでしょうか?そしてその方法は?(情報公開条例とか適用するんですかね?その時名前がリストに残って今後自分の生活に不利益な事になるったりするんですかね?(まぁ表向きはないって事になってるんでしょうけど)) 以上です。知ってる方がいましたらよろしくご指南下さい。よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 平成の赤穂事件

    赤穂義士の討ち入りは有名です、この討ち入りに対し賛否両論があり評定に時間がかかりました。 正に平成の赤穂事件の評定がされていると思われますが、法律と民の感情のバランスをとることがそれこそ政治主導だと思うのですが、、、、、。 今回のビデオ流出事件(事件かどうかわかりませんが)は歴史に残ることになるのでしょうか? それとも、単なる1事件として記録されるだけなのでしょうか? 以下 赤穂事件の評定(ウィキベキアより) 赤穂浪士の討ち入り行為を義挙として江戸の武士には賞賛するものもいた。本来、徒党を組んでの討ち入りは死罪に値するものの、忠義を奨励していた将軍綱吉や側用人柳沢吉保をはじめとする幕閣は死罪か切腹か助命かで対応に苦慮した。幕閣の中にも「夜中に秘かに吉良を襲撃するは夜盗と変わる事なし」と唱え、磔獄門を主張した者もいた(『柳沢家秘蔵実記』)。その一方で、大目付仙石伯耆守久尚、町奉行松前伊豆守嘉広、勘定奉行荻原近江守重秀などのようにこの主君仇討ち事件に大いに感激した幕閣もいて、その内部でも意見の違いがあった。

  • 赤穂事件の主張

    この事件を通して幕府と47士は何を主張しようとしていたんですか? 教えてください><

  • 赤穂浪士事件

    赤穂浪士事件について興味を持っていて、大石率いる赤穂浪士の仇討ちは正当であったか否かという文献を探しています。葉隠の作者、山本常朝をはじめとする、正当ではなかったという意見の専門家が多いようです。それらの資料を読み感嘆しましたが、正当であったという文献を読んでみたくなりました。 仇討ちは正当であったという文献がありましたら教えて下さい。 また、三島由紀夫は忠臣蔵の脚本を書いていましたが、赤穂浪士の仇討ちを賛美していたのでしょうか?三島由紀夫の本で赤穂浪士について述べているものがありましたら教えて下さい。

  • 元禄箸ってなんで元禄っていうんですか?

    元禄箸ってなんで元禄っていうんですか?