• 締切済み

急ぎです。統計教えて下さい。

統計教えて下さい。 動物実験で、2種類の動物を使用し、継時的に観て行くと言う実験なのですが、継時的変化をみるのに各々の時期において惨殺し、組織を検討しています。つまり、1匹の動物ではなく、各々n=5の動物が必要になっています。 統計でOne way Anovaで有意差を出したのですが、この場合はtwo way になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.1

急ぎとのことなので遅いかもしれませんが…。 Two-way repeatedだと思います。

関連するQ&A

  • 統計ソフトの選択

    医系の実験をしています。2群の経時的変化を多項目測定しました。各項目ごとにTwo-way repeated measures ANOVAを用い、試しにEXCELとGraphpad Prism(のデモ)で処理してみましたが、EXCELではほとんどの項目に群間に有意差は出なかったのに対し、Prismでは多くの項目において有意差が認められました。 統計はソフトによって信頼度が異なると耳にしたことがあるのですが、この2つのソフトの場合、どちらを信頼した方が無難でしょうか?また、こういった統計を行いたい場合、どのソフトが最も信頼性、利便性、経済性において優れているのでしょうか?

  • 実験結果の統計のしかた

    仕事で行った実験の結果に有意に差があるのか見たいのですが、どのような統計処理を行えばよいのかわかりません。 それぞれ条件の違う状態でサンプルの変化量を見たところ下記のようなデータが得られました。 その場合、どれが有意に差があるといえるのでしょうか? 数学的なことが苦手なため、よろしくお願いいたします。 (1)2.86 (2)2.57 (3)2.50 (4)2.32 (5)2.3 (6)2.25 (7)2.0 (8)2.14 (9)2.08 (10)2.06 (11)1.73

  • 【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再

    【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再掲します) 統計の参考書には、多群の検定にはANOVAを使用し、ANOVAで有意差があれば多重比較を行うように書かれていることが多いです。ANOVA → 多重比較検定の流れです。 しかし一方でANOVAは不要で、いきなり多重比較検定を行って良いとする本もありますし、最近の論文はそうなってきているように思います。 では、ANOVAはそもそも何のためにあるのでしょうか? 「全群が一様であるかないかを確認するためであり、どの群とどの群に差があるかは分からなくていい」 という妙な状況のときでしょうか? 1群あたりの n 数が少ないときに効力を発揮するとか? ご存知の方、お願いします。

  • MAC OSで使える無料統計ソフト

    MAC OSで使えるone way ANOVAが実行できる無料の統計ソフトを探しています。できれば日本語に対応しているものがいいのですが、いいソフトはないでしょうか?

  • 数理統計学

    数理統計学の問題がよくわかりません。回答及び、解き方のご提示よろしくお願いします。 動物実験で2通りの処置を行ったところ、Aの処置方法では生存118に対し死亡63、Bの処置方法では生存81に対し死亡56であった。2つの処置法には差があるといえるか。有意水準5%で検定せよ。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 2重あるいは3重データの統計処理について教えてください。

    専門的ですが、培養のin vitro実験で一つの薬剤につきウエルを2つあるいは3つ使用しました。つまり、duplicate 、triplicateですね。で、その上清中のある濃度をそれぞれduplicateで測定し、平均濃度を出しました。その実験を5回繰り返した場合、統計処理としては、まず、各実験毎の2つあるいは3つの平均を出して、その平均が5個そろい、統計的有意を出すのでしょうか(つまりn=5になる?)。それとも、2X5(回)=10あるいは3X5(回)=15の値を用いて、統計処理していいのでしょうか(つまりn=10あるいはn=15になる?)。詳しくご解説してくださいましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • どの統計学的処理をすればいいのでしょう?

    統計学がわかりません。 具体例を挙げますので、どのような統計処理を行えばいいのか、ご教授お願いします。 n=6で、それぞれの個体にどのような虫がいるかを継時的(0、6、24時間後)に調べました。 その結果、総合的に6種類の虫が検出されました。 ただ、ある虫だけは各時間毎で検出率に差がありました。 例えば、0時間後には6検体で検出されたものが、 6時間後には2検体に、24時間後では全く検出されない、 という具合です。 この場合の、各時間で検出された検体数の間に有為差があるかないかを検定したいと考えています。 これを検定することに意味があるかないかすらわからない状態です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 世論調査の統計処理

    世論調査の統計処理  テレビで見る世論調査の結果が”支持率~ポイント低下”などと報道されるので,この数字の変化は本当に有意差があるのかNHKに問い合わせたところ有意差の検定をしないで”上昇、低下、大きい、小さい”と放送しているのだと回答あり,そんな結果を勝手に解釈して討論番組で政治家に意見を求めたりしていたのかと驚いてしまいました.  学術論文では統計結果の評価を有意差検定しないと門前払いが当たり前です.パーソナルコンピューターでもすぐできるくらいのの手間なのですが.マスメディアではなぜ統計結果を有意差検定しないのでしょうか?

  • 統計学について教えてください

    統計学について教えてください。 p値がいくつか、まったくわかりません。 このデータ群に有意差があるかどうか教えてください。 熱変化による透過率    フィルタ(‐)フィルタ(+)    20℃  3.15     3.87 30℃  3.96     3.63 40℃  3.82     3.48 50℃  3.96     3.64 熱変化による屈折率    フィルタ(‐)フィルタ(+)    20℃  3.40     2.86 30℃  3.15     2.87 40℃  3.17     2.91 50℃  3.24     3.01