• ベストアンサー

マイコン出力ピンのダンピング抵抗の値

電子回路初学者です。 ICの出力(ここではマイコン)にはダンピング抵抗を入れるものだという話を聞きました。これまで気にしていなかった点なのですが、一般に何Ωほどの抵抗を入れるのでしょうか。 また、このような場合に用いるダンピング抵抗について詳しい解説がありましたら併せて教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

配線の長さが短い場合にはダンピング抵抗は必要ありません。 どれぐらいの長さで短いと言えるのかは信号の立ち上がり時間によります。 電気信号は(その場所での)光の速さで進みます。 立ち上がり時間が1usの場合は、電気信号は約300メートル進むので10メートルは短いと言えます。 立ち上がり時間が1nsの場合は、進む距離は30センチなので3センチでも短い事になります。 なぜ配線が長いと問題になるのかは電気信号がどの様に電線を伝わるのかを理解する必要が有ります。 電線の端に適切な抵抗が付いていないと伝わってきた信号が反射して信号の波形が元の波形と異なるものになってしまいます。 波形が元の波形と大幅に異なると回路の誤動作の原因となります。 何Ωの抵抗が適切なのかは配線の「特性インピーダンス」によります。 最適な値は特性インピーダンスと同じ値ですが、回路の特性によっては使用できない場合も有ります。 (例えば、抵抗によって信号レベルが下がるといけない等) 以上のような事の問題を「シグナルインティグリティ」と呼んでいます。 「特性インピーダンス」や「シグナルインティグリティ」の説明は長くなるのでこちらを見て下さい。 http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/technology_column1.html http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/rookie_1.html http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/index.html#start

pepe1415
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に参考になりました。なかなかボリュームのある内容なのですね、勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.1

これによると、数十Ω程度らしいです。 ダンピング抵抗 http://www.weblio.jp/content/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8A%B5%E6%8A%97

pepe1415
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる

    ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる クロック信号がIC(A)の出力端子からダンピング抵抗(47Ω)を介してIC(B)の入力端子に入力する回路があります。 IC(B)の入力信号の波形を観察したところ、クロックのLレベルが 0Vより上がっておりました。 その際、 ダンピング抵抗をショート(0Ω)すると Lレベルは 0V となります。 また、ダンピング抵抗の値は47ΩのままでIC(A)の変りにIC(C)に変えると、Lレベルは 0V となります。 これはいったいどういう理由でおこりうるものなのでしょうか? そもそもこのような回路でクロックの H/Lは切り替わる時、伝送路上で電圧/電流がどういう動きをしているかをつかみ切れていませんので、その辺りを合わせて教えてください

  • インピーダンスのマッチングとダンピング抵抗

    TTLの信号を1メートル程度ケーブルで延長して、ICと通信したいのですが、そのままでは、オーバーシュート、アンダーシュートが出てしまうので、出力側にダンピング抵抗100Ω程度を付けると、ある程度取れますが、電圧降下(Hiレベルが3.6V)します。終端抵抗のプルアップ+プルダウンで電圧降下を回復できるのでしょうか? その場合の抵抗は一般的には、どの程度の抵抗値が妥当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ダンピング抵抗の定数

    初歩的な質問ですみません。 一般的に、設計の段階でダンピング抵抗の定数はどのように決定されるのでしょうか? 設計時には取り合えず0Ωを入れておき、実機で調整するというのはよくやっているのですが、設計段階で想定する場合の基準なり計算式がありましたらご教示頂けませんでしょうか。 信号の周波数よりある程度の想定は可能と聞いた事があるのですが、具体的な方法は確認できませんでした。 宜しくお願い致します。

  • マイコンのDA出力でスピーカ駆動

     マイコン(H8-3048)のDAから5[V]の正弦波を出力し、8[Ω]のスピーカ(最大電力0.5[W])につないで音を鳴らしたいのですが、直接つなぐと音がほとんど出ません。  恐らく、マイコンの出力インピーダンスに対してスピーカの抵抗値が小さすぎるために、スピーカに電圧がほとんどかかっていないのが原因だと思うのです。(実際に測定したところ15[mV]しかかかっていませんでした。) 色々調べてみましたところ、これを駆動させるためには、 1.オペアンプを使ったボルテージフォロア回路をマイコンにつないで、出力インピーダンスを下げる。 2.エミッタフォロアで出力インピーダンスを下げる 3.オペアンプで非反転増幅回路を構成し、スピーカにかかる電圧を増幅する。 等の方法があることが分かりました。 1、2、3いずれの場合においても、出力インピーダンスが何Ωになるのかを考慮しなければならないと思うのですが、 出力インピーダンスを計算する方法ってあるのでしょうか? また、これ以外にもスピーカを駆動する何かよい方法がありましたら、教えて頂きたいと思いまして、質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 入力抵抗と出力抵抗について

    大学で電気電子を専攻しているものです。 最近電気回路や電子回路の勉強をしているのですが、その中でよく入力抵抗(入力インピーダンス)、出力抵抗(出力インピーダンス)といった言葉がでできます。 求め方は分かるのですが、その値から回路の何が分かるのかが分かりません。 入力抵抗は大きいほうがよいとされ、出力抵抗は小さいほうがよいとされてている記述もよくみます。意味を理解していないのでこの記述の意味も分かりません。どなたか教えてください。

  • 電子秤のマイコン

    電子秤の勉強をしています。 電子秤を分解してみると電子回路にICはマイコン(COB)が1つとEEPROMが1つしか乗っていません。 どうやらマイコンにはADコンバータ(24bitくらい?)とチャージポンプ(昇圧型DC-DCコンバータ)とLCDドライバーが一体になっていて歪みゲージの出力が直接マイコンに入力されているようです。 このようなマイコンはどこのメーカのどの品番の物があるでしょうか。

  • 信号モニタリングの保護抵抗

    マイコンの出力信号をBNC端子でモニタリングする場合、 マイコンの出力とBNC端子の間には、保護抵抗として何Ωの 抵抗が適切でしょうか? バッファはありません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ダンピングファクター

    スピーカーを制動する能力?をダンピングファクターというらしいのですが、アンプによって、カタログに記載されていない場合もあります。 基本的に大口径(30cm/38cmウーハー)のユニットで低音を「小音量の時」でも、バランスよく聞くためには、このダンピングファクターの数字がおおきければよいのですか?それとも大出力のアンプ(8Ω200w等)のボリュームを絞って聞くのがいいのですか? すいません、よくわからないので教えてください。

  • トランジスタで、負荷抵抗あるときのIcの決め方

    こんにちは。 電子回路は、まったくの初心者です。 一石のベース抵抗ひとつ、負荷抵抗ひとつの 直流増幅の回路を本で勉強しています。 ひとつ疑問があります。 トランジスタの回路を設計する場合、 Icから決めて、逆算して、Ibを 求める、と書いてあります。 (Ib=Ic/hfe) しかし、負荷抵抗がある場合、 シュミレーター(TINA)でみてみると、 ほとんど、計算どおりになりません。 (2SC1815 hfe=100(およそ)と見たとき。 Vcc 5V,Ic=100mAのときRL=50Ω,RB=4.7KΩ。 これで、Icは77mAです)。 いろいろ考えてみたところ、 負荷抵抗により、Vceが下がってしまうので、 hfeの増幅率にならないのだと思いました。 とすると、Icから回路を設計するとしても、 Ic自体にかなりの制限がかかっていることに なります。 最大定格内で、えらんでもhfeが実現できない 場合があるので、計算できないのです。 最初のIcを選ぶ法則のようなものは あるのでしょうか。 何かアドバイスありましたら、 よろしくお願いします。

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • アシッドミュージックを開く方法がわからない質問です。
  • 購入した製品がMagixであり、Windowsを使用しています。アシッドミュージックの開き方に関するお困りごとを記載してください。
  • 質問者はMagixのメールアドレスを忘れてしまったようです。
回答を見る