• 締切済み

直交補空間の基底の求め方がわかりません。

ベクトル a1 a2 と R^5 の部分集合 W を以下のように与えるとき,次の問いに答えよ。 a1 ≝ [1 2 3 -1 2] a2 ≝ [2 4 7 2 -1]  W ≝ {λa1 + μa2│λ,μ∈R} ( i ) W^⊥ (W の直交補空間) の基底を求めよ。 直交補空間の意味があまりわかってないので優しく教えてください。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 というか・・・、補空間の意味がわかってますか?。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん, 直交補空間について調べたんだね. で, 直交補空間とはどのようなものだと書いてあった? そして, その文章のうちどこが理解できなくて困っている?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

意味がわからないなら調べればいいじゃないか.

ayaneyoukimi
質問者

お礼

すいません。調べてもわからなかったので質問しました。

関連するQ&A

  • 正規直交基底の存在性

    計量ベクトル空間の正規直交基底の存在性についてです. 証明の手順は以下のようにやろうと考えています. 計量ベクトル空間V,dimV=n ⇒線形独立な集合Aが存在する(1) ⇒Vの基底E:={ei}(i=1,2,...n)が存在する(2) (Aにいくつかベクトルを足すことで構成する) ⇒Vに正規直交系E':={ei'}}(i=1,2,...n)が存在する(3) (Eにシュミットの直交化法を施す) ⇒E'はVの基底である(4) ⇒E'はVの正規直交基底である(5) (1)⇒(2)⇒(3)は示せるのですが, (3)⇒(4)が示せません. どなたか,アドバイスなどよろしくお願いいたします.

  • 直交補空間などについて

    どうしても分からない問題がありますのでよろしくお願いします。 もちろんどちらか片方でも構いませんので、よろしくお願いします。 行列Aがあって、Aの成分は第一行が[3/4,√6/4,1/4]第二行が[-√6/4,1/2,√6/4]第三行が[1/4,-√6/4,3/4]である。 1、Aの固有値1に対する固有空間Wの大きさ1のベクトルからなる基底を求めよ。 2、三次元ベクトル空間におけるWの直交補空間Vの正規直交基底{v1,v2}を求めよ。

  • 部分空間の基底と次元について

    すみません、大学の教科書で少しわからない点があったのでご教授ねがいます。 質問は、Wの基底と次元の話なのですが、 W={(a,a,b)∈R^3|a,b∈R} が与えられています。 (a,a,b)=a(1,1,0)+b(0,0,1) Aベクトル=(1,1,0),Bベクトル=(0,0,1)とおくと、 W=<Aベクトル,Bベクトル> ここで、AベクトルとBベクトルは1次独立であるから、 AベクトルとBベクトルはWの基底となり、dimW=2 となると思うのですが、次のようにするとどうでしょうか・・ W={(a,a,b)∈R^3|a,b∈R} が与えられています。 (a,a,b)=a(1,0,0)+a(0,1,0)+b(0,0,1) Aベクトル=(1,0,0),Bベクトル=(0,1,0),Cベクトル=(0,0,1)とおくと、 W=<Aベクトル,Bベクトル,Cベクトル> ここで、AベクトルとBベクトルとCベクトルは1次独立であるから、 AベクトルとBベクトルとCベクトルはWの基底となり、dimW=3 となってしまう気がします・・・ 同じ部分空間Wが基底の取り方によって次元が変わるのはおかしな話だと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです・・・ おねがいします。

  • 相異なる部分空間の共通部分の正規直交基底を得たいのですが...

    以下の質問について教えて頂きたくお願いします。 n次元ベクトル空間にk個のm次元部分空間W1,...,Wkがあり、 各部分空間Wi(i=1,...k)を張る正規直交基底ベクトルwi1,...,wik(i=1,...k)が分かっていて、 これらの部分空間の共通部分が原点以外にも存在するとき、 この共通部分である部分空間Xを張る正規直交基底を得る方法を考えているのですが、 良い方法を思いつきません。 以下に考えてきたことを書かせていただきます。 ----------ここから考えてきたこと------------------------- とっかかりとして大きさ1のベクトルx∈Xを得ようとしてみる。 X⊂W1なのでx∈Xはw11,...,w1mの線形結合で表され、 x=a11 w11+...+a1m w1m を満たす実数aj11,...,aj1mが存在する。同様にX⊂W2,...,X⊂Wkなので x=a21 w21+...+a2m w2m, ... x=ak1 wk1+...+akm wkm を満たす実数a21,...,akmが存在する。 W1の基底を列ベクトルとする行列を[W1]、... Wkの基底を列ベクトルとする行列を[Wk]で表し、 a1=(a11,...,a1m),...,ak=(ak1,...,akm)と表すと、 x=[W1]a1=...=[Wk]ak. ←(*) この等式を同時に満たすa1,...akが得られればxが得られる。 さてこの方程式(*)をどう解けば良いのか分からない。 -------------------------------------------------- (別の考え) 上の行列[W1]を用いた行列[W1][W1]'(転置との積)は部分空間W1への直交射影を表し、固有値は全て1で固有ベクトルはW1の基底。 W1,...Wkに共通部分が原点以外にあるならば [W1][W1]'+...+[Wk][Wk]' ←(**) の最大固有値はkでこの固有値に対応する固有ベクトルが 共通部分を張る基底ベクトル。 よって行列(**)の固有値kに対応する固有ベクトルを全て求めればいいのだが、 多重固有値に対応する固有ベクトルを求めるための良い方法が分からないし、 そもそもこんなに問題を複雑にしなくても解けるのではないかと疑念。 -------------ここまで考えてきたこと----------------- といった感じでもうお手上げ状態です。 ちょっとしたことでもよいので 何かアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 正規直交基底

    (問題) 3つのベクトルa=(1,1,1,1) b=(1,-1,1,-1) c=(1,1,-1,-1)がある。(表記が違いますが、列ベクトルです) 1.a,b,cが互いに直交していることを示せ。 2.a,b,cの正規直交基底を求めよ。 3.a,bc,の全てに直交するベクトルを1つ求めよ。 というものなのですが。疑問点があるので答えて頂ければ幸いです。 1.の直交を示すことはそれぞれ内積a・b a・c b・cが0であることから示せます。(これは正しいと思います) 2.の正規直交基底なのですが、これは互いに直交しているため、それぞれの大きさを1になるように正規化すれば良く、複雑な計算は必要ないですよね? また、問題は四次元のベクトルですが、3つだけで正規直交基底と言えるのですか? R^4の正規直交基底と問題2が示す正規直交基底は別物ですか? また、3で全てに直交するベクトルを1つ求めよとありますが、このベクトルを正規化すれば、 それらを全て合わせてR^4の正規直交基底ということでよろしいのですか? ちなみに全てに直交するベクトルdは(1,-1,-1,1)となりました。 質問を煩雑に羅列してしまい申し訳ないですが解答よろしくおねがいします。

  • 線形空間についての質問です

    線形空間 K³のベクトル(1,2,-1)と(0,3,-1) を基底とする K³ の部分空間を W とするとき、W の直交補空間 W⊥ の基底を求めよ この問題が分かりません…

  • 正規直交基底に関する問いです。お願いします。

    問 ?=1/3<1,2,2>を含むR³の正規直交基底を一組み構成せよ。  良く見る設定は、3次元の場合、ベクトルが3本与えられていて、そこからシュミットの直交化法を用いて、正規直交基底を作るタイプです。本問は、ベクトルが一つしか与えられてません。どのような方針で、解法はどのようになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • 正規直交基底を持つ行列

    以下の問題についてどなたか教えていただけないでしょうか。 試しに具体的な正規直交基底の行列で計算してみたのですが、分かりませんでした。 ご回答いただけると嬉しいです。 {q_i ∈ R^n}[i=1,n]を正規直交基底とするとき、行列 A = a_1 q_1 q_1^T + a_2 q_2 q_2^T + ... + a_n q_n q_n^T, a_i ∈ R^1 について、全ての固有値と固有ベクトルを求めよ。 ("_1"は1という下付文字、"^1"は1という上付文字です。)

  • 部分空間の基底の求め方

    ベクトルa1=t(1,2,1,-1) a2=t(3,4,1,1) a3=t(0,1,1,-2) a4=t(5,3,-2,9)  ※t(p,q,r,s)は転置行列  によって生成される部分空間をWとします。このときWの次元とそのひと組の基底を求めよ。 という問題なのですが次元については   (1 3 0 5) A=(2 4 1 3)   (1 1 1 -2)   (-1 1 -2 9) とおいてこれの階数を求めてdimW=2と求められたのですが1組の基底の求め方がわかりません。 基底の求め方を教えてください。