• ベストアンサー

単結晶について

結晶構造について勉強しています。 単結晶とはどのような結晶のことなのかよく分かりません。このような化学の分野はあまり勉強したことがないので詳しく教えてください。また、具体的な単結晶の例もいくつか教えてください。 これに関する参考文献、URL等もございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • honisu
  • お礼率78% (131/167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

単結晶の前に、結晶の定義について考えてみたいと思います。 最初の段階であれば既に回答が寄せられているように「分子や原子が規則的に並んでいる」「規則的に配置している」という定義で十分かと思いますが、結晶構造について学ばれている方向けということでもう少し掘り下げて説明してみたいと思います。 いま例えば2種類の原子○と●を「規則的」に並べてみます。 ●○●●○○●●●○○○・・・ ●○●●○○●●●○○○・・・ ●○●●○○●●●○○○・・・ 【図1】 と並んでいるものは結晶でしょうか。 並び方に規則性はありますがこれは結晶とは呼びません。「規則性」の中身をもう少し厳密に定義しなくてはならないわけです。 結晶工学では結晶のことを通常、「構成する原子・分子の配置が(空間的)並進対称性を有する固体」などと定義します。では「並進対称性」とは何でしょうか? 再び2種類の原子○と●を並べてみます。 ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・●○●○●○●○・・・ ・・・●○●○●○●○・・・(上下左右に無限に続く) ・・・●○●○●○●○・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ 【図2】 図2でですが、上下方向に1マス(1行)ずらしたとすると元の図の配置に重なります。左右方向については2マス(左右どちらでもよい)ずらすとやはり元の配置に重なります。このようにある特定の距離だけずらしても同じ配置となる性質を「(空間的)並進対称性」といい、その距離のことを「周期」といいます。周期を有する構造(周期構造)を持つことが結晶の本質です。 次に「単結晶」について説明します。単結晶とは通常、「多結晶」の対義語として使われる用語です。 「単結晶(単結晶材料)」とは「その材料のどの部分を取り出しても、その結晶の方位が一定である材料」を指します。平たく言うならばその塊のどこを切り出しても、原子・分子の並んでいる向きが同じ、ということです。既に回答が寄せられているように半導体シリコンはその最も有名な例です。参考ページ[1]のページに工業的製法(チョクラルスキ法)の紹介がありますからご覧ください。 これに対し切り出す場所によって結晶軸が異なる材料が「多結晶」で、これはNo.2でmmmmaさんが「一つの塊の中で複数の結晶領域がある」と説明されている通りです。多結晶でも個々の領域(結晶粒)を取り出せばそれは単結晶です。 参考ページ[2]では同じシリコンでも多結晶シリコンを用いた太陽電池パネルが紹介されています。領域ごとに光の反射の仕方が異なるためステンドグラスのようなモザイク模様を呈します。 他の単結晶の例としては 多くの宝石(ダイヤモンド、サファイア、水晶など) 多くの半導体材料(シリコン以外にガリウムヒ素やガリウムリンなど) 岩塩 雪 などがあり、多結晶の例としては ほとんどの金属(鋳鉄、アルミ合金など) セラミックス(アルミナ、ジルコニア、窒化ケイ素など) 通常の氷 などがあります。 宝石はなぜ単結晶なのでしょうか。(というか、なぜ単結晶の鉱物でないと宝石としての価値が出ないのでしょう?) 材料中に光が入射した際、もしその材料が多結晶であったなら、個々の結晶粒間の境界(粒界などと言います)で光が散乱され透明にはなりません。単結晶であるが故に透明となり価値が出てくるわけです。(注: 単結晶でも透明でないものはあります) また同じ水が凍ったものでも、雪はなぜ単結晶で氷は多結晶なのでしょうか。雪は上空で、結晶の元となる小さな粒(核)に次々と他の水の分子が順々に規則正しく並んでできるものです。氷は一か所から凍り始めるとは限らず、複数地点から凍り始めると、そこから出発したそれぞれの領域は無関係な並び方(結晶方位)をすることになるからです。 この辺の話を網羅的に記述しているサイトは残念ながら見つけられませんでした。書籍についてはhonisuさんが目指される方向が分からないので難しいのですが、例えば 「結晶工学の基礎」http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-2509-7.htm あたりは悪くないと思います。 [1] http://www.sumcosi.com/laboratory/laboratory1.html [2] http://www.greenpost.jp/099/00new/02/pv/

参考URL:
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-2509-7.htm
honisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は強磁性体のエネルギーについて研究しているものです。 いまは強磁性エネルギーのうちの一つである異方性エネルギーについて勉強中です。 今回は、異方性エネルギーに結晶構造が寄与しているということでこのような質問をしてみました。 たくさん単結晶の例を教えていただいて、とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

分子や原子が規則的に並んでいる状態が結晶状態です。 一般的に自然界では不純物や結晶の生成過程の影響で、1つの塊の中で複数の結晶領域があります。 これに比べて単結晶のものは不純物を取り除き、結晶を徐々に生成させることで、1つの結晶構造しか持たない大きな塊を作ることが出来ます。これが単結晶の物質ということになります。 シリコンウェハーなどは、溶融したケイ素に核となるものを漬け、徐々に引き上げることで単結晶の塊を作っています。

honisu
質問者

補足

単結晶についての詳しい説明ありがとうございます。 もしよろしければシリコンウェハー以外の単結晶の例を教えてください。お願いします。

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.1

規則的に配置が決まっているようなのが単結晶です。 たとえばシリコンウェーハなど。 いろいろな構造の組み合わせが多結晶で、結晶性がないのがアモルファスです。

honisu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。単結晶と多結晶について、概ね理解することができました。

関連するQ&A

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • ミョウバンの結晶構造

    カリウムアルミニウムミョウバンの結晶構造について調べているのですが、この結晶が[K(OH)6]+、[Al(OH)6]3+、2(SO4)2-からなる立法晶系であるということまでしか分かりませんでした。コットン・ウィルキンソンの無機化学によると、ミョウバンの結晶は一価の陽イオンの大きさによって構造が微妙に異なるらしいのです。格子定数や単位胞の中の状態など、もっと詳しく知りたいので参考になるURLなど教えて下さい。

  • 結晶化学の課題でどうしても見つからないのですが・・・。

    授業で「構造地図」と呼ばれるイオン半径と実際の結晶構造を示した、グラフがあることを習い、 実際にAB2O4化合物の構造地図を取り上げた授業がありました。 この授業の課題で、「AB2O4化合物以外の構造地図を文献で調査し、その意義を解説せよ。」 というものが出題され、調べてみたのですが、 AB2O4化合物の構造地図すら確認することができません。 どなたか結晶化学に詳しい方、構造地図の載っているサイトや文献を紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 多結晶の塑性変形

    多結晶の塑性変形についてなんですが、結晶粒がそれぞれ異なる方位を持っていて複雑なすべり変形をすることは理解しましたが、それをモデル化するとなると分からなくなります。何か参考文献やURLがあれば、教えて欲しいです。

  • 高校無機化学・ 共有結合結晶について

    こんにちは、受験勉強をしている高3です。 無機化学の単元をやっていて、疑問に思ったことがあります。 それは、共有結合結晶についてです。 共有結合結晶は、次のうちどれに当てはまるのでしょうか。 (1) すべて正四面体構造を持つ。 (2) ほとんど正四面体構造を持つが、例外もある。 (3) (1)でも(2)でもない。 ※この選択肢は問題などではなく私が考えてみたものです。 よろしければ、解説や(できる限り多くの)共有結合結晶の物質の例と共に教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 結晶構造の歪みに関して

    当方、ガラスに非結晶シリコンを成膜し、 力を加えてガラスを曲げ、その電気特性を調べる研究をしております。 非結晶という不安定な構造から、 機械的な力を加えることで結晶構造が歪み、 導電率が低下するであろうという指導教官の仮定のもと、 これまで研究を行ってきました。 しかし、機械的な力で結晶構造が歪むのかと最近疑問に思います。 そこで、化学をしておられる方に質問です、 どういうことをすると結晶構造が歪むのでしょうか? 当方、化学の知識が乏しくご指導いただけますと幸いです。

  • リゾチーム結晶育成について

    最近、急にタンパク質結晶へ応用研究を行うことにしました。ただ、生化学分野の教養はほとんどなく、幾つかお聞きしたいことがございまして・・・。 リゾチームの単結晶を作成したいと考えていますが、これまで無機単結晶の研究室だったので生物分野の機器はほとんどありません。私の研究を行うためには、5mm以上のサイズの結晶が必要なのですが、そのためにどれ位の精度の恒温槽やその他薬品等が必要かわかりません。そもそも、5mm以上の結晶育成は可能でしょうか・・・?どれくらいの期間が必要でしょうか? ちなみに、クエン酸緩衝液(PH5)、20%NaCl水溶液、10%リゾチーム水溶液でマルチプレート中20℃(借り物の恒温槽:数℃の誤差あり)で数日育成しましたが、1mm程度しか成長しませんでした。 比較的簡単に大きなリゾチーム結晶を育成する方法が分かる文献等(海外雑誌でも構いません)の推薦があれば、教えください。また、リゾチーム結晶自体についての英語文献も探しています。 もし可能ならば、結晶育成時の注意点・条件等についても教えてください。また、その他のタンパク質単結晶で、比較的簡単に5mm以上の結晶育成が可能なものがあれば教えてください。 長々と書いてしまいましたが、説明不十分かもしれません。もし何か一部でも助言していただければ幸いです。

  • ハイドレート(メタン,エタン,エチレンなど・・)の結晶構造

    どんな結晶になっていますか? X線結晶構造解析のデータが載っている文献などがあったら どうか教えてください.

  • 分子結晶

    高校化学からの質問です。 「次のうち分子結晶に当てはまらないものはどれか?」という問題があり、選択肢の中に「硬いものが多い」と「水溶液には電気を通すものもある」というものがありました。 「硬いものが多い」に関しては、ドライアイスなどは(もろいけど)確かに硬いと思い、当てはまると答えましたが、間違えました。ドライアイスなどは“やわらかい”ものなのでしょうか? また「水溶液には電気を通すものもある」に関しては、分子結晶が水溶液に溶けるということが何も思いつかなかったので、当てはまらないと答えましたが間違えました。参考書の例には“HClなどは水に溶けると電離するため、電気を通す”とありましたが、HClは二酸化炭素のように分子結晶をつくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高分子の結晶化度について

    はじめまして。私は機械出身なので、化学については初心者なので、ぜひご回答頂ければと思い質問させて頂きます。 オレフィン系樹脂にて徐冷すると結晶化度が上がるそうなのですが、文献では急冷すると結晶化速度が向上すると書かれています。 結晶化度と結晶化速度は全く別ものなのでしょうか。 急冷する→結晶の成長速度があがる→結晶化度があがる というのはまちがいですか?