• ベストアンサー

すべての人に名字を与えられた制度とは?

昔中学か高校のときの歴史のとき勉強したような気がするのですが、 明治になり、平民に姓が与えられるようになった制度の名前をどなたか知りませんか?多分廃藩置県の前後にあったと思うのですが・・・。

  • t-y
  • お礼率26% (5/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3
参考URL:
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/myo_tebi.html

その他の回答 (2)

noname#5824
noname#5824
回答No.2

平民苗字許可令 の後に、 平民名字必称義務令 が出されました。

  • buchineko
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.1

明治8年の「苗字必称令」のことですね。

関連するQ&A

  • 苗字と先祖

    廃藩置県で、平民にも苗字が認められたとき、徳川や結城などしゃくいに継承されたものは除外されました。私の祖父は旧爵位を持ち、結城の性ですが、ご先祖は結城家に近いと考えてよろしいでしょうか?社会の先生や、歴史に詳しい方に良く言われるもので…。 日本史や、茨城県関係に詳しい方にお願いします。

  • 都道府県制度

     廃藩置県の後、現在の制度が確定したのは明治何年ですか。  また当時の都市人口のベスト10を教えてください。(都市名と人口数)

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 明治維新の衝撃

     暇な質問なので暇なときに 回答してください。  明治維新で開国、廃藩置県、四民平等、 徴兵制などの改革がおこなわれました。 歴史の教科書では数行ですが、当時の 人たちからすれば、幕府がなくなるのを含め、どのぐらいの衝撃だったのでしょう。 今の人にすれば、どれぐらいの変化の衝撃なんでしょうか? 無理やり例えるとどれぐらいでしょう?  開国で言えば、メンインブラックではないですが、 実は火星人がいて、これから貿易します、また、 移住してくるし、向こうに移住もできます。向こうのほうが 文明科学技術が進んでいるので学んで追いつかなくてはならず、 その間、不利な条約、待遇を押し付けられます、とか。  廃藩置県でいえば、単に都道府県制度をやめる以上の 衝撃だったはずなので、どれぐらいでしょう。 藩士の役割が地方公務員になったと無理やり考えれば、 藩主が世襲でなく、住民が選べるようになった、それ以上の 衝撃を考えれば、知事、市長、地方議会がなくなり、 どんなことも地方住民によるインターネット投票で 決まるとか。  幕府がなくなるのは、何に例えるべきでしょうか? 公的サービスはすべて民間企業団体に委託ぐらいの 衝撃でしょうか?最初のうちは大臣、国会議員が 鹿児島、山口出身者たちでほぼ占められる、大臣、 国会、総理大臣などの名前を変えられる、などの イメージで、幕閣、将軍の名前が変わっただけとの 印象だったかもしれませんが。  どれくらいの衝撃で何に例えられうか、思いつくことが あればお願いします。

  • 姓が付くようになった時期は?

    昔から名前(名)は付いていたようですが 名字(姓)が平民にも付くようになったのはいつ頃からなのでしょうか?(日本の場合でお願いします)

  • 廣野の姓のルーツを知りたいです。

    廣野の姓のルーツを知りたいです。 自分のご先祖様は昔何をしていたのか非常に気になります。 小さな情報(廣野の姓を良く見かける地域・有名人・歴史上の人物等々)でもいいので教えてください。 歴史上で廣野という名前は聞いたことが無いので、農民とかだったのでしょうか? それとも意外と最近の姓なのでしょうか? 自分の名前のことなのに、何も知らないのは何だか勿体無いと思い質問させていただきました。 何とぞよろしくお願いします。

  • 『愛媛県』の由来にもなった万葉集なんですが、、、

    地理のレポートで今、『愛媛県の由来』というものを調べています。 理由は、自分自身が住んでるのが愛媛というのと、 今年、歴史で明治政府の「廃藩置県」を習いました。それで、「松山藩」⇒『愛媛県』になったというのを先生から教えてもらいました。 そこで、なぜ『愛媛県』になったかなんですが、現状では、奈良時代の「万葉集」の中の記載である、 ”伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」” という文が元になっていると言われているそうです。 この万葉集の本文について、もっと知りたいので原文が載っているページを紹介してください。お願いします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 歴史の勉強方法をアドバイスしていただきたいと思います。 昨今の歴史流行りも有ってか、仕事関係の方々との酒の席で「歴史(特に日本史)トーク」が良く繰り広げられます。 そこで気付きました。「俺、何も知らない、、、。」 源頼朝、織田信長、武田信玄、応仁の乱、高杉晋作、廃藩置県、坂本龍馬、、、、単語として知っているだけで、時系列、地理感、何をした人なのか等々自分でも驚くほど全く分かりません。「武田信玄?あぁヒゲの人ね」という最低なレベルです。大学まで出て恥ずかしいです。授業では一通り学んだはずなのですが、好きでなかったので、思い返すこともなく忘れてしまったのかもしれません。そこで一念発起し歴史を勉強したいのですが、おすすめの方法は有りますでしょうか? 「もういちど読む山川の歴史」を開いてみましたが、レベルが高すぎて本を閉じてしまいました。 聞くは一時の恥じと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします!

  • 「名前」について

    歴史の年表を見ていて、ふと疑問に思ったのですが、例えば、鎌倉時代のお坊さんの名前は、「法然」、「親鸞」、「一遍」、「日蓮」、「栄西」、「道元」など2文字です。氏名というのがはっきりしません。 その前後の時代の文学に関係する人では、平安時代の「紫式部」とか「清少納言」、そして室町時代の徒然草の「吉田兼好」、……氏名とおぼしきものがしっかりとついています。「吉田兼好」なんて、現代でも通用しそうな名前なのですが、一般の平民に苗字が許されたのは、明治になってからだと聞いています。 質問なのですが、 (1) お坊さんの名前は、何故2文字なのでしょうか?何か理由があるですか?それとも2文字とは限らないのですか? (2) 紫式部や清少納言は、平民ではなかったかも知れませんが、吉田兼好も平民ではなかったということですか?吉田兼好はどんな身分だったのでしょうか? (3) 「聖徳太子」というのは、現在でいう「氏名」なのでしょうか?「氏名」でないとすると、官職の名称なのですか?本当の氏名は別にあったのですか?

  • 維新期における士族の行方と不平・不満

    幕末期の武士というのは、今日でいう公務員のようなものだったと思うのですが、明治になって、それらの武士たちはどこへ行ったのですか???少なくとも地方においては、おおむねの武士たちが、明治の新しい組織の「公務員」になったと考えるのは間違いですか??? 士族にとって、版籍奉還とか廃藩置県というのは、大きな転機になったのかも知れませんが、例えば、「藩」がなくなっても、新しい「県」で、そのまま「公務員」として働けていたのであれば、「不平士族」なんて生じる必要はないように思うのですが……??? 確かに、徴兵令とか廃刀令の公布というのは士族のプライドを刺激したかも知れませんが、「公務員」として働けていたのであれば、そんなに不平・不満を持つ必要もないという気がするのですが、他に士族が不平・不満を持つ大きな理由があったのでしょうか???どんな種類の士族が、いわゆる「不平士族」ということになるのですか???