半導体工学の問題

このQ&Aのポイント
  • 半導体工学に関する問題を解くための計算方法や要素をまとめます。
  • 問題1では、試料の抵抗率ρと導電率σを計算する方法を説明します。
  • 問題2では、図2の磁界が印加された場合の端子間の電圧とホール係数RHについて解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

半導体工学の問題

図1に示す形状のシリコンに電流3(mA)を流したとき、両端の電圧は6(V)であった。 問1.この試料の抵抗率ρ及び導電率σを計算しなさい。  ‐‐‐ρ=1/3(Ωm)、σ=3(S/m) ? 問2 .図2に示す方向に0.3(T)の磁界を印加したとき、端子bに対して端子aには-90(mV)の電圧が発生した。このシリコンの伝導系を述べ、ホール係数RHを求めなさい。 問3. 問2の結果から、キャリア濃度(nまたはp)を求めなさい。 問4 問1と問3から移動度(μnまたはμp)を求めなさい。 問1は多分あってると思うのですが、問2から解けないため進むことができません… 答えがないため、解き方を教えてくださると幸いです。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

カテ違いですね。OK waveなら『物理学』か『電気・電子工学』のコーナーがよろしいでしょう。 あと、問2のどこでどう引っかかっているのか記した方が良いです。そのほうが識者も回答しやすいですから。 ちなみに私は識者ではないので、恥ずかしながら「シリコンの伝導系」というのが既になんだかわかりません。。。。

Nippppppy
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 そちらのカテで質問してみますね。

関連するQ&A

  • ホール効果測定の符号判定について

    導電率が0.2Ωcm程度の酸化物試料についてホール測定を試みておりますが、同一試料内で電圧I・電流V端子の位置を変えるたびに、ホール起電力の符号が変わってしまい測定ができず、困っております。例えば、下記の(1)と(2)ではホール起電力の符号が反転してしまいます。このため、この試料がn型であるのかp型であるのか判別ができません。 (1):I(端子1,端子3)→V(端子2,端子4)、(2):I(端子2,端子4)→V(端子1,端子3) 尚、オーミック接触を確認し、測定電圧値も安定しております。 このような経験,知識をお持ちの方、原因と対策をご教授頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 【緊急】半導体に関する課題

    大学で出された半導体に関するレポート問題がわからなくて困っています。分かる人がいらっしゃったら是非教えてもらえないでしょうか。 以下課題内容 1.半導体の特徴は不純物の導入によってその抵抗が大きく変化することと、温度依存性が金属等とは異なる振る舞いを示すことである。図(添付画像)に示すようなp型の半導体(Eg=2 eV、Ea=0.2 eV、Na=10^20 m^-3)における温度依存性において、 1)フェルミ準位の振る舞いと 2)正孔濃度の振る舞いについて、 a)真性領域 b)枯渇領域 c)不純物領域 に分け、各々の領域におけるバンド図を示しながら説明せよ。 2.シリコンのp-n結合において、ドナー濃度をNd、アクセプタ濃度をNa、真性半導体の濃度をni、ボルツマン定数をk、温度をTとするとき、接合して平衡状態になったときのバンド図を示し、発生する内部電圧を表す式を導出せよ。次に、p-n接合に順バイアスと逆バイアスを印加したときのバンド図を示して、ダイオードが整流特性を示す理由を説明せよ。

  • 四端子法での抵抗率測定について

    問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • 電極の接触面積

    電極に正弦波の電圧を印加し、測定対象(導電率のみ)に電流を流す実験を行いました。測定値の電流Iと、測定対象の導電率σが既知です。このときの電極の接触面積はどのように求めたら良いのでしょうか?

  • 何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?

    試料に高電圧を印加する実験を考えております。シリコンオイル中、および大気中において、何kV/cmで絶縁破壊が起こるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく存じます。有効数字は一桁程度でかまいません。

  • メモリハイコーダでチャネル間が干渉している?

    ポテンショスタット2台を用い、一方は定電圧(200 mV)を、もう一方はノイズ電圧(振幅500mV~800mV)を電極に印加し、その応答波形(電圧と電流)を日置のメモリハイコーダ8841で記録しています。 僕の考えでは、このハイコーダはチャンネル間が絶縁されているため電気的に干渉しないと思うのですが、実際には、電気的に干渉しているように定電圧のチャンネルの波形にもでかいノイズが現れます。(簡易的な図を作りました。) そこでいくつか質問があります。 1.定電圧のチャンネルはオシロスコープにノイズが乗っているだけで、ポテンショスタットが実際に   印加している電圧は一定なのか?それとも印加している電圧もノイズが乗っかってしまっている   のか? 2.この「他のチャンネルに他のチャンネルのノイズが現れる」現象の原因は?(チャンネル間が絶   縁されているのになぜ?) 3.この現象を改善するにはどうしたらよいか? 全てにお答え頂けなくてもいいので、お分かりになる方は是非ともご教授お願いします(>_<)

  • 交流機の三相巻線における回転磁界

    交流機の三相巻線に平衡三相交流電圧を印加した場合、交流機の三相巻線において回転磁界ができる様子を図に書いて説明するにはどのようにしたらよいでしょうか?どなたか教えてください。

  • 差分法を用いて3次元のラプラス方程式を解きたい

    大学のレポートの問題です。 立方体の1つの表面に直流電圧を印加した場合の電位分布を差分法を用いて求めよという問題です。測定対象の立方体には簡単な導電率分布があります。 ただ、ラプラス方程式には導電率が書かれていないので、どのようにこの問題を解いていったらよいか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 放熱問題

    Q1. HT-04という厚さ0.5mmの放熱シートがあります。(CPU用)  スペックが   熱伝導率 [5.0W/mK]   熱抵抗  [0.25℃/W]  と記載されています。  熱伝導率から熱抵抗を求めるには、厚さの他に何かデータが要ると思います。  その数値は”何”で、”いくら”なのでしょうか? Q2.カタログに [35W/mK]と記載されたシートがあります。  同じシリコンシートでこんなにも差があるものでしょうか?  (このような材料があり得るか? という質問です) Q3. シリコングリースのSCH-20はポピュラーな品ですが、この熱伝導率は[0.84W/mK]です。  これに対してTK-P3Sという製品は[6.5W/mK]とカタログに表示があります。  一桁近く熱伝導率が違うのに、ほぼ同価格・・・こんなことがあり得るでしょうか? (メーカー名はあえて伏せます・・・ご容赦) 選択に迷っています。 ご賢察よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーに導体を挿入?

    「縦×横がa×bの平板が2枚、間隔dをあけて平行に存在する、並行平板コンデンサがある。このコンデンサの横半分(b/2のところ)まで導体で満たした。コンデンサには電圧Vが印加されている。この時、コンデンサの静電容量はいくらになるか。但し、真空中の誘電率をε0とする。」 という問題が分かりません。 導体で満たされていない部分の静電容量は、ε0ab/2d。これと導体の並列接続であると考える。 しかし、このコンデンサに電圧Vを印加しても、電子は導体部を流れて、コンデンサの真空部にチャージされない気がします。なので静電容量は0なのでしょうか? そして、もう一つ質問です。もし、上記の解答が正しいなら、導体を挿入する前に、電圧Vでコンデンサを充電し、電源を外した後、導体を上記のように挿入した場合、コンデンサ間の端子電圧(Q/C)はどうなるのですか? ご回答よろしくお願いします。