• ベストアンサー

荘子の実在

 荘子の関連本を読めばわかると思うんですが   荘子は実在していましたよね?親友の名家、恵施との交流はあったようですし。    私は実在していたと思うんですが、どう思います?   内編は一応?、思想が統一されているし。(養生主編は微妙?) 

  • m2150
  • お礼率68% (102/148)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.4

なるほど。 では後は逍遥の海を漂うだけでいい

m2150
質問者

お礼

はい。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

欲しいのは真理? 縋りつく事実? いやまぁ、ホント、どっちでもいいんですけどね。

m2150
質問者

補足

どっちでもいいです。 実在しても、しなくても。

  • tk69900
  • ベストアンサー率3% (1/32)
回答No.2

実在すると思います。

m2150
質問者

お礼

そうですか、ありがとうございます。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

はぁぁあぁぁぁ・・・・ 実在なんて考えた事も無かったですねぇ・・・ 別に必要では無かったですし。

m2150
質問者

補足

まあ、必要ではないですがどう思います?

関連するQ&A

  • 荘子について知りたい

    こんにちは☆ 荘子の逍遥遊について詳しく知りたいのですが、 まずはわかりやすい本、または漫画から読んでみたいと思います。 入門編として何かおすすめの本はないでしょうか?

  • 「荘子」の内編を分かりやすく解説した本を探しています。

    「荘子」の内編を、初心者にも分かりやすく訳・解説した本を教えてください。 できるだけ原文のニュアンスを失わずに、かつ平易なことばで書かれているものを読みたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 老荘思想で生きていく

     私は最近、老荘思想に興味を持ち、関連本をいくつか買いました。   その中でまだ「老子・荘子」(森三樹三郎)しか読んでいませんが、   どういう思想かは、大体わかったと思ってます。      読後は、万物斉同などの考え方で生きるのが楽になった(様な気になっているのかも)のですが        このような老荘の考え方を、少しでも(実践?)している人はいるのでしょうか?       私は万物斉同を徹底できずに、雑編かどこかにあった話のように   老子(荘子?)の弟子が思想を実践し、何年後には俗っぽくなり、また何年後には~    という話のように、むかついたりイラついたり、ぶり返しますが。(弟子は何度も繰り返しません)    でもこれでいいのかなぁと思ってます。

  • 新実在論「なぜ世界は存在しないのか」を読むために

    新実在論の本「なぜ世界は存在しないのか」を読むにあたって、こういう本を読んでおいたらより面白く読めるよ、という本はありませんか? マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」が読みたくて図書館で予約しました。順番がくるまで1ヶ月くらいあると思います。 その間に関連性のある本があったら読みたいと思うのですが、哲学に関する知識が不足していて何を読んだらいいのか分からないのです。網羅的に読むのが一番いいとは思うのですがたぶん発狂してしまうと思います。 何かアドバイスいただけないでしょうか? 図書館にあるような本か、安価で入手できる本を紹介していただけると有難いです。あるいはネットサイトとかでも。 哲学に関してはプラトンとデカルトなら何となく知っているというくらいの素人一般人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 『善の研究』における神の概念

    西田幾多郎の『善の研究』の第二編第十章に「実在としての神」という章があります。 この第二編は「真の実在」を規定する部分です。 「実在とはただ我々の意識現象即ち直接経験の事実あるのみである」(第二編第二章) 意識現象は、刻々と移りゆくものである。 その意識の根底に不変の統一力(「統一的或者」)が働いている。 この「統一的或者」は、我々の思惟意志の根底にあるもので、同時に、宇宙現象における統一力でもある。 「神」が出てくるのは、そうした流れです。 「この無限なる活動の根本をば我々はこれを神と名づけるのである。神とは決してこの実在の外に超越せる者ではない、実在の根柢が直に神である、主観客観の区別を没し、精神と自然とを合一した者が神である」 さらにこの神は 「この点より見て神は無である」 「ただよく無なるが故に、有ならざる所なく働かざる所がないのである」 という存在でもあります。 西田の「純粋経験」の原理から導き出されたこの「神」の概念が、何度読んでもよく理解できません。 すでにお読みになり、ご理解していらっしゃる方に教えていただければ、と思っております。よろしくお願いいたします。

  • 19世紀以降のクラシック音楽の歴史本

    19世紀以降のクラシック音楽の歴史本を探しているのですが、 探している本は入門編ではなく、 細かい分析がされている様な、 思想書の様な、 オススメを教えてください

  • ユダヤ人の歴史(ポール・ジョンソン著)について

    こんばんは。 最近、ポール・ジョンソン著のユダヤ人の歴史古代・中世篇と、 近代篇を購入しました。 早速読んでみたのですが、旧約聖書などに対する知識がないためか、 なかなか進まないし、読む気が失せてしまいます。 もっと知識をつけてから読むべきだと思うのですが、 ユダヤ人の歴史にはとても興味があり、知りたいことがたくさんあります。 どなたかユダヤ人の歴史を基本から、わかりやすく書かれている本をご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。 ちなみに、反ユダヤ主義思想、あるいは親ユダヤ派思想の含まれている 本でなく、中立的なものでお願いします。

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。

  • 思想地図、理解できるようになる方法?

    NHKの思想地図(その関連している学者の著者も)には可也理解し難いものがある。 もしある人は現代思想や批判に関して知識がまったく0だとしたら、 NHKの思想地図シリーズを理解できるようにはどこから始めればいいのでしょか?本とかお勧めしていただければ在り難い。

  • お魚の楽しみとは? 人は他人の気持ちがわかるのか?

    荘子と恵子が池のまわりをお散歩していた時の二人のやりとりです。 荘子「お魚(さかな)さんがのんびりと泳いでいる。これがお魚さんの楽しみというヤツだね」 恵子「君は魚じゃない、どうして魚の楽しみがわかるのよ?」 荘子「お前は俺じゃない、なんでお前は、俺がお魚さんの楽しみをわからない、とわかるんだ?」 恵子「僕は君じゃない、だから君の心の中はわからない。それと同じように、君は魚じゃないのだから、魚の楽しみをわからるはずがないじゃないか」 荘子「話をモトに戻そう。お前が俺に『どうして魚の楽しみがわかるのか』とイチャモンをつけたのは、俺がお魚さんの楽しみを知っていることを、お前が既にわかっていたからだ。俺はお魚さんの心がわかったのだ」  (translated by NemurinekoNya) 人は他者の気持ちを理解することができるのか、という今日でもホットな哲学的な問題です。 さて、 この二人の議論の勝者は、荘子、それとも恵子のいずれなのでしょう? ───書物『荘子』にあるのですから、荘子が勝ったということになるのでしょうが、 わたしは、皆さんの判断を教えて欲しいのです─── 荘子、恵子のいずれの話に説得力を感じますか? どちらの話に共感しますか? そして、 人は他者の気持ちを理解することができる、と思いますか? 二人の議論を純粋な論理の問題としてお考えになられても、 二人のやり取りとは無関係に、「人は他者の気持ちを理解することができるのか」という問題に対する認識論的なアプローチからのお考えでも、何でも結構です。 「わたしの考えるお魚さんの楽しみ」であろうが、ペットの楽しみであろうが、結構です。 お考えを、わたくしに教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、原文は ───────── 『荘子』秋水篇 13 莊子與惠子遊於濠梁之上。 莊子曰、「儵魚出遊從容、是魚樂也。」 惠子曰、「子非魚、安知魚之樂?」 莊子曰、「子非我。安知我不知魚之樂?」 惠子曰、「我非子。固不知子矣;子固非魚也、子之不知魚之樂全矣。」 莊子曰、「請循其本。子曰『汝安知魚樂』云者,既已知吾知之而問我、我知之濠上也。」 ───────── です。