• 締切済み

CD表面のコーティングをとりたい

工学系の大学院生なのですが、走査型顕微鏡(という物質表面のミクロな状態を観察する顕微鏡があって、) のテストサンプルとしてCDの記録面のドットを観察したいと思っています。ところが、CDの記録面(あの銀色のトコロ)には、保護用のプラスチック層のコーティングされてますよね。 どなたか、このコーティング層の取り方をご存じな方がいらっしゃたら、 その方法を教えてください。

みんなの回答

  • shigatsu
  • ベストアンサー率26% (511/1924)
回答No.2

かなり強引ですが、雑誌の付録CDなど捨てても良いようなものなら、パキンと割ってみれば良いんじゃないでしょうか? たいがい綺麗には割れず、記録面がベロっとむけます。(経験談) CD-Rなんか焼きに失敗するとよく割りますね。(^^;

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

レンタルや中古CDを扱うお店に、傷修復用のリペアマシン を置いてあったりしますよね。あれでしぶとく研磨を繰り 返せば…と最初思いましたが、たぶんあまり薄くなり過ぎ るとエラーが出るはずです。 で、逆転の発想。 レーベル面(印刷のある方)にあまりコーティングされて いないCDであれば、粘着力の強いテープを貼って思いきり 剥がすと記録面がくっついてきます。 とりあえずドットを見るだけであれば、この方法で何とか なるかも知れません。

関連するQ&A

  • はんだのコーティング

    通常のはんだをした部分にコーティングはできないでしょうか?合金層にコーティングというのは、通常無理かと思いますが、鉛を含むはんだ部分に肌を接触させたくない。また、強度を増したいという目的です。コスト面から他の銀はんだなどは無理です。よろしくお願い致します。

  • コーティングされた電箔の厚み計測

    表面にある物質(カーボン系)をコーティングした電箔(アルミ)の厚みの計測をオンラインで検討しています。 β線式検出器を勧められましたが、自分なりに調べたところ、センサと測定対象の間に存在する空気層の影響も受けるようです。 オフセットするには温度や密度を一定にするためのエアパージが必要なようです。 計測したいのはコーティング面含めた全体の厚みと、表面上のコーティング面のみの厚みです。 まず、全体の厚みに対してはコーティング面が外乱要素となると思います。 空気層のように条件を一定にするのは難しいです。 この場合、単純に外乱要素となってしまうのでしょうか。コーティングの密度は一定にするのは難しいです。(一定の密度になっているか、オンラインで知るすべがありません。) また、コーティング面のみも計測できると聞いたのですが、この場合、逆に電箔が外乱要素になると思います。ただ、コーティング面と違い密度はある程度一定と考え、オフセットできるということでしょうか。 それと、β線で計測できるのは厚みと聞きましたが、調べた限りでは面密度のような気がしています。この場合、計測できるのは面積当たりの重量なわけで、厳密に厚みを計測しているわけではないと思っています。 この考え方は正しいでしょうか。

  • CDの最内周部分・・・・

    CDの最内周部の、銀色が濃くなった部分ですが、 前に友人に、ここがCDの心臓部だというようなことを聞いたことがあります。 ここにもよく書かれているように、CDは反射面よりも レーベル面のごく近くに信号が記録されていて、レーベル面のキズは反射面のキズよりよくないと・・・・ それでは最内周部の濃い銀色の部分はどうなのでしょうか? 輸入盤などで、CDを留める中心のツメが折れていて、その破片で その部分にキズがついていることがたまにあります。 それは再生して音とびがなければ大丈夫でしょうか? また、表のレーベル面のキズがちょうど裏側の濃い部分に かかっている場合はそれは助かっているのでしょうか? かえってまずいのでしょうか? それにあの部分は2~3層になっているようですね。 一番外側にはバーコードのような細かい縦線と型番(?)のような数字が入っています。 どなたかこの部分について教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 金属表面上の塗布物質観察方法について

    いつもお世話になっております。 さて、現在金属表面上に塗布した物質の観察方法を検討しております。以前同様の評価を行ったことがあり、傾向はつかめましたがきれいな観察面が得られませんでした。 前回行った条件は以下の通りです。  ?金属表面に物質を塗布する。  ?金属を適当な大きさに切断し、ポリエステル系の樹脂で固める。  ?固まった樹脂ごと研磨を行う。  ?光学顕微鏡およびSEM観察を行う。     ※金属は厚さ約1mmの板状試験片   ※塗布する物質は、金属表面に強い付着力があるわけではない。また、水に対して良く分散する   ※ポリエステル系樹脂が固化する時の凝集により、塗布物質と金属表面にスキマが空いてしまった。    今回は社外に出す資料となるので、きれいな観察面が必要となり再検討することとなりました。 何か良い観察方法(樹脂種の変更、全く別の評価方法など)があればご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 電子走査顕微鏡について

    電子走査顕微鏡で調べたいものがあるのですが、そういう調査機関に頼むと法外な金額(上は5万円)取られます。 まず、第一に電子走査顕微鏡は素人でもすぐに利用できますか? もちろん、私用するに際して、それなりの勉強はするつもりです。 第二に、気軽に貸していただける施設(大学など)ありませんか? 場所は大阪です。 大学生の方など、もしご存知ならお教えください。 ちなみに、金額的に安いなら、代わりに調べていただいても結構です。 調べたいのは、プラスティック(ポリカーボネイト)の破断面ですのでその方面の学科などでしたら尚いいのですが。 宜しくお願いします。

  • CD-RWの傷対策

    CD-RWをよく使用しているのですが、すぐに記録面に傷が入ってしまいます。 使用には差し支えないのですが、CD-RWにはすぐ傷が入ってしまうものなのでしょうか? プラスチックケースを使って丁寧に扱っているつもりなのですが... 何かアドバイスお願いいたします。

  • CDの扱い方、保存、寿命などについて。

    初めまして。質問失礼いたします。 私は趣味でCD(市販の音楽CD)を集めているのですが、最近そのCDに寿命があることを知りました。何でもレーベル面の方にある記録層が経年劣化により剥がれてくるそうで、最初期の頃のCDはすでに劣化が起こっている物もあるらしく、ネットで画像を見たときはあまりの変わりように驚きました。 また、ディスクの、特にレーベル面の方に傷などがあると、そこから湿気や空気が侵入して記録層が腐食するとも聞きました。 私はCDの扱いには神経質な方で、CDにさわる前には必ず手を洗います。最近はそうする程度で他のことは特に気にしていなかったのですが、このようなことを知ってからは無性に気になるようになってしまいました。ちょっとしたことでもCDの劣化の原因になってしまうのではないかと思ってしまいます。今は大丈夫でも、何ヶ月、何年後になって、劣化が現れてくるのではと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、 1.CDに使われているポリカーボネートという素材は、水分や湿気に弱いと聞きました。私がCDを置いている部屋は、それほど湿気しているとは感じませんが、どれほどの水分で影響が出てしまうのでしょうか? 2.CDは温度変化に弱いそうです。私の部屋はエアコンもありますが、1日中つけているわけでもなく、外出の時には切っているので、特に夏は暑くなってしまいやすいです。日光を直接CDに当てないようきちんとケースに入れるなどして、気をつけてはいます。ちなみに今はやむを得ず床にプラスチックの箱に入れて置いています。どれくらいの温度変化で、CDに影響が出てしまうのでしょうか? 3.ディスク(特にレーベル面)にどの程度の傷があると、湿気や空気が侵入してしまうのでしょうか? 4.なぜ、記録層の剥離が起こってしまうのでしょうか?対策などありましたらお聞かせ願います。 5.私はCDを取り出す際に、なるべくディスクを反らせないように回転させながら取りだしていましたが、どうしても取り出しにくい時(特に2枚組のケースの時)は、1cm位反らせてしまったこともありました。これが後々、剥離の原因になったりしないでしょうか? どんな物にでも寿命は付き物とは思いますが、大切なCDばかりなのでやはり長く持っていて欲しいです。皆さんのお知恵を貸していただければ幸いです。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • TEM、STEMの分解能

    電子顕微鏡をこれから仕事で扱うことになりました。 そこでわからないことがあるのですが、 TEMは収束させた電子線を拡大させるのに対し、STEMは収束した電子線を 走査すると習いました。 TEMは拡大するのですから、STEMよりも分解能が落ちると思うのですが、 結晶性の物質を高分解能でみるにはTEMがいいといわれました。 実際、高分解能観察にはTEMとSTEMのどちらがいいのでしょうか。 また、TEMは拡大させるのに高分解能で観察できるのはなぜなのでしょうか。

  • CD-Rについて詳しい方、お願いします。

    最近、記録面に赤、紫、緑、黄色、黄緑等…さまざまな色が付いたCD-Rのメディアが発売されていますね。 こういう記録面に色が付いたメディアって有機色素層に色(赤など)をつけているのではなく、ポリカーボネイト基盤を着色してあるのでしょうか?

  • 塗装面のザラザラ感

    タイトル通りです。 ねんどで作業中の感触はイイ感じで、洗い流して拭き取り後、ドアなどサイド面はツルっとしてるのですが、ボンネット、ルーフ、トランクの平面は何となくざらついた感じでした。 反射状態はサイド面と変わりなく悪くありませんので、クリア層が剥げてしまっているとも考えられません。 経年車ではやむを得ないかも知れませんが、 (1)このザラザラ感はやはりクリア層の劣化でしょうか? (2)超ミクロコンパウンドで整えて、ガラス系コーティングは如何でしょうか?

専門家に質問してみよう