• 締切済み

マザボの小さなコンデンサが二つ折れてしまいました

青と銀の二色の2~3cmほどのコンデンサが折れてしまいました コンデンサには「74027 100 16FB」と表示されています ACE4というところと、ACE7、ACE3と書かれたところが折れているようです コンデンサから足は出ていません パソコン自体は動作しましたが、修理するべきでしょうか?

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.3

コンデンサの型番は、メーカーが独自に決めているので検索しづらいのです。その型番とは別に 例えば、「100μF」 「16V」 などの表示は書かれていないでしょうか?まずその表示を見つけてください。 もしこのあたりの容量の電解コンデンサなら、個々の電源ラインの発振や、リップル防止のために入れられている、パスコン(バイパスコンデンサ)として使われているものだと思います。 そのまま使うと突然シャットダウンしたり、フリーズするなど、動作不安定になる可能性が高いです。 メモリや、ICの付近には、ICの電源端子に近接して、0.1μF程度の米粒大のセラミックコンデンサがひとつづつ使われていることが多いです。これは、高い周波数の電圧変動やノイズを抑える働きをします。 これに対して、数十μF以上の容量の大きいコンデンサ(容量対コストの関係で電解コンデンサが使われる)は、これより低い周期の電圧変動に対応します。ご質問のコンデンサは、後者に該当します。 話は戻りますが、例えば、「100μF」 「16V」と表示されていた場合、同じ容量(100μF)で、耐圧は16V以上のものを使えばOKです。ただし、耐圧が大きくなるほど、サイズもでかくなりますから収まらなくなる可能性もありますので注意してください。 気を付けるべきは極性で、元々付いていた方向と逆につけてはいけません。電解コンデンサには極性があり、目立つように大きくマイナスの表示がされています。 間違えるとコンデンサが壊れる可能性があります。 http://eleshop.jp/shop/g/g3CE13F/ ↑の例では、帯状の印刷で「-」(マイナス)が表示されています。 折れた足は、ラジオペンチでつかんで半田ごてを当てながら、基板から抜いてください。はんだ吸い取り線があれば利用すると楽です。 新しいコンデンサを差し込んで(何度も言いますが向きを間違えないように)、適切な長さに切って、はんだ付けして完成です。 ※もし、表面実装の場合(部品の足が基板の穴を貫通していない場合)は、基板表面に実装するタイプのコンデンサが必要です。こちらは、交換作業により器用さが必要になります。 作業に自信がない場合や、十分なはんだ付けスペースが取れない場合は、修理に出してください。

noname#214300
noname#214300
回答No.2

どんなPCかよく分かりませんが、 ・新しいPCなら 修理するのも一つの手かもしれません。 コンデンサが無くなっていると、周辺回路やその他パーツの寿命を短くする場合があります。 その場合、買ったときの金額に見合わない位に早く壊れるかも知れません。 ・古いPCなら そのまま使い続けた方が良いかも知れません。 修理すると、下手すれば新しくてソコソコ性能の良いPCが買える位の金額が掛かりますから。 自作機だとしても、古い規格のマザーは中々手に入らないので、結局中身を全交換になってしまいます。 ちなみにもげたコンデンサはどうされていますか? 無理に基板に押し当てていたり、テープで貼り付けたりとかすると、ショートしてパーツが全滅することがあります。全部取れているなら、そのままにしておいて下さい。またマザーにコンデンサの足が残っているようなら、他の金属部に触れないようにするか、基板の根元から千切って下さい。

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.1

修理した方が良いですね。コンデンサは主にノイズ除去等、安定して高品質の電源を供給するための回路が多いですが、これはDATA転送の質に係わりますからDATA破損の恐れが出てきます。 単に電圧が範囲内ならPCは起動しますが、DATA転送は電圧電流が規格内で、なおかつ規格値内の品質でないとだめですし、メモリやHDD、CPU、どこに影響が出るかわかりません。 マザボのコンデンサ交換についてはDIYで成功した例もありますが、素人がやって簡単にできるようなものではありませんので、修理に出すのが一番良いです。

関連するQ&A

  • オイルコンデンサ-の代替コンデンサ-

    古いラジオの修理をしようと思います 昔は組立てたりしましたので、修理はできるのですが 昔のものはオイルコンデンサ-が多く使われていますが 今は入手困難です、一般に使われているフィルムコンデンサ- で問題ないでしょうか、耐圧はもちろん同じくらいのものを使います ただ、オイルコンデンサ-は極性表示があります フィルムコンデンサ-は極性がありませんが 問題なく使用できますか、教えてください 電解コンデンサもオイルコンデンサ-も昔の大きさに比べると 同じ耐圧でも随分小型ですが大丈夫でしょうか

  • 大容量コンデンサー 放電

    パソコンの電源なのですが、中に大容量コンデンサーが入っており、放電されないままの状態です。 そのパソコンは修理しようと思っているのですが、コンデンサーが危ないので放電したいと思うのですが、早く放電する方法ってないでしょうか? 導線をつなぎ合わせても焼き切れるのでどうしようもありません。 なにかコツとかあったら教えてください。

  • マザーボードのコンデンサ

     ここ数ヶ月パソコンを使用している時に 「パチン!」という破裂音が、したました。  もしかして思いパソコンを見ると コンデンサの頭が、膨れているものが、 3個ありました。 このパソコンは、数年前 友人に 作ってもらったパソコンなので その事を告げたところ コンデンサを交換してくれる事になりました。 Q1.コンデンサ3個膨らんだだけでは、 動作に影響ないのでしょうか? Q2.長く使っているのとコンデンサの性能?で 今後も別のコンデンサが、膨らむ事もありますか? ・M/B Albatron 865PE PRO

  • 電解コンデンサの読み方について

    電解コンデンサの読み方について何方かご存知の方、教えてください。 自作のベアボーンパソコンの調子が悪くなり(動作中、突然リセットがかかるようになった)マザーボードを調べてみると電解コンデンサの頭が膨張しているものが見つかりました。これが原因かどうかはわかりませんがとりあえず交換を行おうとしているのですが、その電解コンデンサの表記が LZ105℃ 524D(M) と書かれています。 LZは低インピーダンス、105℃は温度、(M)は誤差だと思うのですが524Dの意味が判りません。いったい何マイクロファラットなのでしょうか。 普通に考えると54x指数(Dは不明。これが指数?又は耐圧?)なのでしょうが、54xxマイクロファラットのコンデンサなんて聞いたことありませんし・・・ いろいろ検索したのですが、メーカーコードらしきものの表示もなく困っています。何方か助けてください。 ちなみにパソコンはベアボーン シャトル(Shuttle社製)SS56G V3です。

  • コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性

    電源の入らないジャンクディスプレイをもらってきて、コンデンサ交換修理しました。 元のコンデンサのメーカーホームページを見て、リプル量を確認、それを上回るものと交換しました。VとμF、温度も同じものを使いました。周りがフィルムのものから金属のコンデンサにしました。 使用コンデンサ: 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 470μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08292/ 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 1000μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08299/ 電源用電解コンデンサー100μF400V105℃(ルビコンMXC):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02858/ 作業が終わり電源をつなぐと、問題なく起動し、PCをつないでみるとちゃんと表示されました。 電子部品の交換は以前に何度かやっていますし、はんだ付けもうまくいったと思っていますが、いくつか心配な点があります。 1.100μF、400Vが足のあるタイプがなく、基盤直立型だったので、仕方なく前のコンデンサの足と新しいコンデンサの足をはんだでつなぎました。(添付画像参照) 足と足はわずかに届かず、接続ははんだをたくさんつけて接続しました。問題ありますか? 2.100μF、400Vのコンデンサの固定にはホットボンドを使いました。すこし横にはみ出して隣の部品についたかもしれません。固定にホットボンドを使ったこと、すこし隣についているかもしれないことは問題ありますか? 3.ランドが1ヵ所はがれてしまったかもしれません。はみ出した足を切るときによじってみたのですが、そのときはがしてしまったかもしれません。とりあえずはんだを盛って付け直しました。動作していますし、通電自体はしていると思うのですが、もしはがれていたら通電していても問題ありますか? 4.元のコンデンサより若干直径が大きく、隣と接してしまいそうな場所がありました。そのため、足の途中ではんだ付けし、宙ぶらりんのような形で接続しました。隣に接してしまうよりいいかと思ったのですが、このままでは危険ですか? 5.このディスプレイを使用したとして、火災の原因になるなどの危険性はありますか?(ヒューズはついているのですが) 拙い文章で分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • コンデンサ不良?

    まだ保障修理期間中のDELLのPC(プレシジョン370&ディメンション8300)を使っているのですが、両方ともパソコン内を掃除した時に、コンデンサ頭部のふくらみ&液漏れが発生しておりました。使用には問題ないのですが、いつまで正常に動くかが問題です。 コンデンサメーカーは【ニチコン】って書いてありました。 壊れない限りDELL無償修理は無理なのでしょうか?

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • マザーボードのコンデンサ

    知人の自作パソコンがディスプレイ表示がまったく不能になってしまいました。当人があるMMOをインストール、動作させていたときパソコンが急に再起動し、起動したら画面にシマシマ模様のようなものが全体的にあり、1度電源をきりあれこれ配線をいじってみて起動したところディスプレイに信号がまったくいかない状態になりました。なにをしても信号がいきません。マザーをじっくり見ていたところ、コンデンサが1つほかのものに比べて頭が少し膨らんでいるのを発見しました。ものすごい膨らんでいるわけではないのですが明らかに膨らんでいます。CPUの近くにある頭にKの字が書いてあるコンデンサなんですがそこが約0.5-1ミリほど膨らんでいます。コンデンサが1つ壊れただけでディスプレイ表示不可能になることはあるのでしょうか。コンデンサ1つ交換して直るのならばそうしたいわけなんですが、コンデンサを単品で売っているようなところがありましたら紹介していただきたいです。このようなものを直してくれるようなお店もありましたら同時にお願いします。コンデンサが原因ではないとしても他に原因として考えられることもありましたらお願いします。ちなみに当人は少し前に電源をつけたまま内臓HD電源の取り外しを行い火花が散ってパソコンが再起動させたことがあります、その後は問題なく動いていましたが基本的にPC電源コードをぬかずに内部配線をいじる癖があります。もろ他人のため情報不足ですが皆様の意見お願いします。CPUペン4-3.2G、os XPホーム、マザー、aopen製、ビデオカードaopen製6600GT

  • MBのコンデンサー破裂

    パソコンの内部清掃をしていましたら、CPU付近のコンデンサー3個が破裂しているのを発見しました。 パソコンは、普通に動作します。 このまま使用を続けると、何らかの不具合が発生すると思いますが、どの様なトラブルが考えられるでしょう?

  • コンデンサの種類と容量・型番?について

    パソコンのパーツで基板上のコンデンサが取れてしまいました。 残ったのがコンデンサの頭だけで足が殆ど残っていません。 このパーツを購入して取り付けたいのですがコンデンサの種類と容量が分かりません。 写真画像を添付しますのでコンデンサの種類と容量を教えて下さい。 市販品の型番が分かればそれだけでも結構です。 コンデンサには「40.0Mに続いて筆記体のX(エックス)」と書いてあります。 コンデンサの実寸は一番長いところで凡そ6mmです。 以前、同様のコンデンサを半田で取り付けた時は極性の無い茶色のコンデンサだったと記憶しています。 詳しい方教えて下さい。