• ベストアンサー

栃のみの灰汁抜き と 栃餅のつきかた

栃のみを水につけ虫殺しを行い、その後乾燥をし、鬼皮を、次に、渋皮を剥き、再度、水に晒しておく。餅つきの当日には、せいろに、もち米を二升、その上に、栃のみを載せ蒸します。蒸気が一度、せいろ四段の上にまで上がってきたら、もう一度、水を打って、再度、蒸気が上がって蒸しあがるのを待ってから、搗き始める。このようにやっても、栃のみが、柔らかくならなくて、つぶのまま残ってしまいます。もちろん、色もほとんど出ません。おふくろがおるときの通りやってるつもりなのですが。四年前におふくろがなくなってから、三年連続で失敗しております。何かが欠けておると思いますので、わかる方、ご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>栃のみの灰汁抜き と 栃餅のつきかた       ↓ こんな番組(NHKお~い山形)、あく抜きや栃餅作りのレシピが有りました<ご参考> http://www.sansaiya.com/kinomi/tochi/tochi.html http://tearoom1003.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-b219.html

mhni1207
質問者

お礼

ありがとうございました。すぐに実行に移せませんが、なんとなくわかった感じがします。なんか大事な点として、灰汁抜きの際に、煮るという動作が抜けていたように思います。それゆえ、柔らかくならなかったんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KVJ
  • ベストアンサー率70% (355/505)
回答No.3

お母さまは、栃の実を煮てはいませんでしたか? せいろに仕込む前に、栃の実を木灰と共に煮るという工程があります。 栃の実の皮を剥いて、水に晒して、その後です。 もし、煮る工程を飛ばしていたのなら、 たっぷりの木灰と水から煮て、一昼夜~2日間水に晒して・・・を、 必要に応じて1~数回(実の硬さや、えぐみの残り具合によります)行い、 それからもち米にのせて蒸してみてください。 > 色もほとんど出ません これは、栃餅になった時の、グレーがかった茶色のことですよね。 灰と一緒に煮ると、栃の実は茶色く変化していきます。 それまでは黄色くて、栗の甘露煮のような色です。 私の経験からですが、灰なしで加熱しても栃の実は黄色いままでしたから 黄色いまませいろに仕込んだのなら、茶色くは発色しないのではないかと思ったんです。 栃餅に挑戦するようになって、私も3年です。 えぐみの抜き加減がよくわからず、見た目以外はいまひとつです。 次こそ大成功したいですね、お互いに。

mhni1207
質問者

お礼

ありがとうございました。煮る工程の大事さ、そして、それをすることにより、発色することが分かったように思います。次回の挑戦がますます楽しみになってきました。成功した暁には、一番におふくろの墓前にお供えしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

美味しんぼの20巻に栃もちの回があります。 相当手間がかかるレシピとして紹介されていました。 参考になれば幸いです。

mhni1207
質問者

お礼

ありがとうございました。早速本を購入して、勉強したいと思い、アマゾンに申し込みました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モチ米を蒸す時間

    今日初めて、餅つき機で餅をつきます。借りてきた餅つき機で、一回に一升つくことが出来ます。家にあるセイロでもち米を蒸すのですが、一升で何分くらい蒸せばよいですか?教えてくださいm(__)m

  • 餅つき機を購入したいのですが・・・。

    餅つき機を購入したいのですが・・・。 従来は大きな釜に湯を沸かし、3升入りの蒸篭でもち米を蒸して、杵で餅を搗いていました。最近は搗き手や揉み手がなくなり苦慮しています。もち米は30Kgほどを蒸して搗きます。電気の餅つき機を買おうと思いますが、メーカーや機種を選ぶポイントを教えていただきたいのです。

  • 餅つきの仕方

    明後日子供会で餅つきをします。 餅つきをした事がないので 仕方がわかりません・・・ 臼とか杵とかせいろとかいるものは 準備してあります もち米をといで水に浸して そのあとからのレシピを教えてください

  • 餅つきのお米の蒸し方

    餅つきをしたいと思います。 もち米を一度に3升ほど蒸したいのですが、それだけの蒸し器がありません。 何かよい知恵はありませんか?

  • もち米(餅つき)の水からあげる要領につきまして

    もち米(餅つき)の水からあげる要領につきまして 母がしていた方法で、水に漬けてあったもち米を、餅つきの日の早朝ザルにあげて、水を切っておきます。 そして、セイロに入れる直前に再び水をかけないといけない、といいます。その理由は『米のヌメリをとるためだ』といいます。しかし、ヌメリをとるほど、かき混ぜるわけではありません。ザッと水をかけるだけです。 あるいは、水分が少なくなりすぎるので、再び水を掛けていたのかもわかりません。私としては、せっかく水を切ったのに、再び水を含ませると、蒸しの時間が長くかかるので、不都合なのですが・・・。この水掛け作業、みなさんはどうしていますか?これをしないと、餅のできあがりにどういう影響があるのでしょうか? なにかご経験や知識おありの方、教えて下さい。

  • 木製の角せいろの穴について

    先日知人からいただいた、角型の木製せいろを使って 餅つき用のもち米を蒸そうと考えています。 鍋の上に乗せて使うものだと思うのですが、 せいろの下に敷く「台す」?が見当たりません。 そこで、簡単な物を作成しようかと思っています。 穴は真中に一つで大丈夫なのでしょうか? (せいろを販売しているサイトを見てみるとどれも一つ穴でした。) また、もち米を蒸す際の注意点などはありますでしょうか? 火は、昔ながらの「おくどさん」を使用します。 お暇な時にどうぞよろしくお願い致します。

  • 餅つきのお米の蒸し方 No.2

    1回の餅つきに米を1升使用した場合、蒸篭で一度にどれ位の米を蒸すことができるものなのでしょうか。 (家庭用のコンロを使用したとして) また、炊飯器を併用するという意見もありましたが、炊飯器に蒸すような機能がついているのでしょうか? やはり何回かに分けて蒸すのが一番いいのでしょうか?

  • 高きび(唐きび)餅の作り方

    お世話になっているお茶の先生(85才)のリクエストで高きび餅を作ろうと思っています。 (よく市販されている黄色いきび餅ではなく、茶色い高きび(唐きび)餅です) お粉から作るお団子ではなく、餅つき機で作るのし餅を作りたいのですが、私は高きび餅を見たことも食べたこともなく、よくわからないのです。お団子用の粉や、高きびの粒を販売しているお店に問い合わせしたところ「高きび粒を蒸すより、粉になっているものを練って団子状にして、もち米と一緒に蒸してからつく方が良い」と言われました。でも、せっかく餅つき機を持ってるので粒からやりたいな。。。と思ってるのですが。。。 ○このお店の方に「高きびの粒は4~5日灰汁抜きをしないといけない」といわれましたが、本当でしょうか?  この場合、水につけておけばいいのでしょうか?  それとも重曹なども加える必要がありますか? ○1升のもち米に対し、何パーセント高きびを混ぜればよいのでしょうか? ○我が家の餅つき機には1時間くらいでもち米の吸水が完了する機能がついています。  (1時間吸水、蒸すのに30分、つくのに15分程度です)  高きびはもち米と一緒に吸水させればよいのでしょうか?  それとも、もち米とは分けてもう少し長い時間吸水させたほうがよいですか? ○高きびだけを別に蒸した方がよいのでしょうか? ○高きびは苦いので、お砂糖を加えた方が良いと聞きました。  その場合、どのくらい入れると良いのでしょうか? 先生がこの高きび餅がお好きなのに最近手に入らないとおっしゃっていたので、 (昔は実家の田舎で作っていたようですが、最近は作ってないらしい) 差し入れして喜んでもらいたいのです(^^ 是非、アドバイスをお願いいたします。

  • 栃の実たくさん頂きましたアクの抜き方おしえて下さい

    栃の実をたくさん頂きました。アクの抜き方おしえて下さい。ネットで調べても「流水に数週間さらす」とか「茹でて灰汁に漬ける」とか諸説あり、どうやってアク抜きしたらいいのか迷っています。せっかく頂いたものを失敗で無にしたくないので外殻をむいて栗のような玉を乾燥して焼酎に浸けてみたのですが (ポリフェノールが豊富だとネットで見たので) 苦くて飲めません。そこで皮はあきらめて実のアク抜きをして山間地の特産品「栃もち」を作ろうかと思っています。 どなたかご教授下さいませんか

  • 渋皮煮が固くなります

    今年も栗の季節がやってきたので、渋皮煮にチャレンジしてみました。 でも作って2日くらいはおいしく食べれるのですが、3日目になると固くなって、変な味がします。 最初は「はじめから痛んでた栗だろう」と思っていたのですが、昨夜確認したときは柔らかかった栗が、さっき確認したら爪楊枝が折れるくらい固くなっていました。 いろいろと調べたのですが、冷蔵庫で保存する場合でも数日は大丈夫と書いてあって、何が原因で固くなるのか分かりません。 「これが原因では・・・」と心当たりがある方、教えてください。 私の作り方は 1、鬼皮を剥いて、大きい鍋に重曹大さじ1とたっぷりの水を入れて一晩つける 2、鍋を火にかけて灰汁をとる。沸騰したら弱火で20分煮る 3、お湯を追い出すように冷水を注ぎ、栗の粗熱がとれたら1つ1つ洗いながら渋皮のスジをとる。 4、たっぷりの水に重曹大さじ1を入れて火にかける。沸騰したら弱火で10分。 5、お湯を追い出すように冷水を注ぎ、再度火にかけて、沸騰したら弱火で10分。 6、お湯を追い出すように冷水を注ぎ、優しく栗を洗う。 7、栗と水1リットル、砂糖700グラムを入れて20分煮る(沸騰したら弱火)。 8、半日冷蔵庫に入れずに味をしみ込ませて、容器に入れて冷蔵庫で保存。

トレイが抜けない
このQ&Aのポイント
  • ハガギ印刷の際に用紙補給時にトレイが抜けなくなった問題について相談を受けました。
  • お使いの環境はiOSで、無線LAN接続です。関連するソフトはブラザー年賀状です。電話回線の種類はniftyです。
  • ブラザー製のDCR762Nで、ハガキ印刷時に用紙補給時にトレイが抜けなくなるというトラブルが発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう