• 締切済み

ブランクありの医療事務、クリニックの受付事務

はじめまして。  15年ほど前に医療事務の資格をとり、その後3年間調剤薬局の仕事をしていました。  一日の処方箋枚数は200~250枚くらいだったと思います。忙しかったですが、レセコンがすべて計算してくれましたので、勉強した難しい点数計算は使いませんでした。  そして、10年ほど子育てし、今回内科、消化器内科、リハビリ科のクリニックで働くことになり、復習をしようと思いテキストを開けたのですが、すべて頭から飛んでしまっていました。  今は診療報酬の計算も、カルテに記載されたものを入力すれば自動的に計算してくれるのでしょうか?  これは算定できるできないを自分で判定し入力しないといけないのでしょうか?  カルテは手書きで、計算はコンピューターだそうです。  先生は資格もあるし、調剤薬局でレセコンしているので大丈夫と言ってくださるのですが、不安で不安で。  医科のレセコンを触ったことないのですが、どんなことを入力していくのですか? 医療事務で活躍中の方ぜひお声を聞かせてください

みんなの回答

noname#196500
noname#196500
回答No.1

 カルテが手書きの医療機関にお勤めされるとのことなので、参考になるかはわかりませんが…  医科と調剤のレセプトで大きく異なる点は、「傷病名と診療開始日がある」です。  その他、調剤報酬ですと、医薬品はともかく、調剤報酬に係る点数(調剤料など)については、ある程度パターンがあるかと思いますが、医科は患者さんの病名ごと、またその日ごとに検査や処置、指導料などの診療内容が異なるため、入力項目は多くなりそうです。  お使いのレセコンにもよりますが、同時算定の可否などは、ある程度チェックできるものが多いようです。    ちなみに、請求形態がオンライン請求の場合、送信後にチェックされ、エラーで戻ってくるため、期限内であれば当月中に再請求できるものもあります。項目が少ないのであまり効果はないかもしれませんが。  送信後にエラーで戻る項目以外で、注意しているのは、「日ごとはチェックできるが月内はチェックできない」など機種やオプションにより異なりますので研究は必要かと思われます。  また、複数の診療科があるようですが、先生も科ごとに異なるのであれば、再診料等の算定できる形態とレセコンのチェック仕様を確認された方がよいでしょう。(先生が異なる場合、カルテ上はそれぞれの先生が「再診」と記載しておられても、同日内は1回しか算定できないなど)  会計時の計算などは、大抵のレセコンが入力だけでやってくれますが、同じ診療行為で月に何回実施したかで点数が変わるような診療行為の場合の精算が自動でない場合があるかも知れません。  あと、「算定できないもの」はレセコンがチェックしてくれても、「実施したのにカルテの記載や入力がもれたもの」はチェックしてくれないので、万一もれた時に、次回は患者さんが来院されなかったり、来院されても請求し辛くなることがあるので気を付けてます。  長くお仕事を離れておられたとのことで、勘が戻るまで大変かと思いますが、雇用主である先生が大丈夫と仰って下さるのであれば、心配されなくてよいのでは?    ご活躍をお祈りいたします。

tomsoya30
質問者

補足

ありがとうございます。 時代はどんどん変わっていきますね(笑) クリニックといっても、年配の方が朝から並んでいるよな町の診療所です。先生も一人で診療行為も同じようなパターンが多いとは思いますが、あまりにも忘れているので少し焦りました。 先生には不安を伝えたうえでの採用だったのですが、あまりにも役に立たないと思われては、恥ずかしいので今日本屋でマニュアルを購入してきました。 とりあえず基礎だけでも復習し、初日に挑みたいと思います。 1月7日が初日で時間がありませんが頑張りたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局の医療事務のレセプト

    過去の質問を読んでみたのですが、思い当たるものがなくて、質問させていただきました。 仕事内容は、 ・パソコンによる処方箋の入力業務とレセプト業務。        ・電話、接客の業務  とのことでした。 レセプトというのは点数計算とかでしょうか?過去に通信教育で医療事務の勉強をしたのですが、どうにも計算が分からなくて挫折してしまいました。 病院の医療事務より、調剤薬局のほうが簡単なのでしょうか? 資格不問だったので応募してみようとは思ったのですが、不安で聞いてみました。      

  • 調剤事務と医療事務

    現在、医療事務をしている者です。 調剤薬局で調剤事務をしたいと思っているのですが、 調剤事務の資格と医療事務の資格は別に存在するんでしたでしょうか? 医療事務の資格は、実務で、役に立たないでしょうか?

  • 医療事務の仕事内容について。

    医療事務の仕事内容について。 4月から調剤薬局に事務として勤め始めました。 その前に通信で医療事務の資格をとったのですが、求人がなく、調剤薬局で未経験で入りました。 その薬局は最初はレセコン、受付会計、伝票処理などハローワークや面接時に聞いていた事務の仕事内容だったのですが、一月過ぎた頃から調剤室に回され、薬のピッキングや軟膏の混合(量りから容器詰めまで)をやるように言われました。 隣が皮膚科なのでも軟膏混合は毎日大半をしめます。しかもそれをほとんど事務がやってます… 薬剤師は自分はやらないで薬歴を打ち始めたり。混雑時は手伝わないと回らないのは分かりますが、 患者さんが一人しかいないときも…正直うんざりします。 しかも最後の監査も忙しいときはまともにやってないです。管理薬剤師はぱっとみてすぐ患者さんのとこに持っていってしまいます。 もし私が出したのが間違ってたら…と思うとすごく怖いです:: 調剤薬局でこういうことがあるのは珍しくないと聞きますが、クリニックなどでの医療事務ではこういった本来は有資格者しかできない行為をさせられているといったことはあるのでしょうか? 働き始めたばかりですが、やめようかと悩んでおり、出来ればクリニックの医療事務に転職したいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 調剤事務か医療事務

    調剤薬局で働きたいのですが。スクールのパンフレットを見ると調剤事務と医療事務のコースがあるようで 調剤事務に就きたいので調剤の方を勉強しようかと思ってましたが、調剤薬局の求人には医療事務と記載されていたりします。調剤の勉強するより医療事務の勉強したほうが良いのでしょうか?‥年齢的に40だと就職は難しそうですが‥。

  • 調剤薬局と病院・クリニックでの医療事務

    調剤薬局での事務勤務経験が1年あり、医療事務・調剤事務共に民間の資格を取得しています。 現在、休職中で調剤薬局をメインに仕事を探しており、調剤薬局・クリニック両方とも書類選考の為、郵送したり、面接をして頂いたりと活動してます。 そこで皆さんに質問です。 調剤薬局⇒調剤薬局 調剤薬局⇒病院・クリニック に、転職する際の、自己PRと志望動機をどう書きますか? 漠然とした質問かもしれませんが、本気で悩んでいます。 15社ほど書類選考してもらって、8社落ちてます。。 中には面接をしてもらったところが1社です。 どうしていいか分からなくなってきて、スランプになりかけてます。 どうか皆さんの体験談でも友人のお話など何でも結構ですので、是非アドバイス・ご意見お聞かせください。 お願いします。

  • 医療事務について

    診療所(内科)での医療事務作業について 事務員はいません。 まだレセコン導入はしてません。 今まで、手計算でレセ作成してました。(知人依頼) 今後   事務代行をお願いするか迷ってます。 どこに頼めばよいかアドバイスを

  • 調剤薬局で医療事務をしている方

    今回調剤薬局で使うレセコンを開発することになったのですが私も前職は病院で医療事務の仕事をしていました。そのとき思ったのですが、SEの方って医療事務の事はちんぷんかんぷんでこちらの要望などは聞いてもらえませんでした。そこで出来るだけ使う側の意見を沢山取り込みたいと思っております。 「こんな機能があったらいいな」とか「ここはこうしてほしい」などどんなことでもいいので出来るだけ沢山の方の意見を頂戴したいです。よろしくお願いします。

  • 就活中。調剤薬局の受付事務とはどんな仕事でしょう?募集をよく見るのです

    就活中。調剤薬局の受付事務とはどんな仕事でしょう?募集をよく見るのですが、仕事内容はPC入力と処方箋受付としか書かれていません。 求められる年齢、資格等の記載もないので医療関係の職務経験がなくても大丈夫なんでしょうか? 私は金融機関の事務経験はありますが、まったくの畑違いなので企業が求めている人物像と違うような気がして応募をためらっています。 調剤薬局にお勤めの方、経験者の方などいらっしゃればアドバイスをお願いします。 どのような仕事内容かも教えてください。

  • 調剤薬局事務

    11月から調剤薬局の事務の仕事に就きました。 レセプト知識は要らないからと言われ安心して転職したものの、そんな訳にもいかず、調剤薬局の事務を勉強したいのですが、調剤薬局事務がいいのか、医療事務の資格がいいのか、調剤薬局事務の資格が良いのか分かりません。 また、医療事務と調剤薬局事務の違いを教えて下さい

  • 調剤薬局事務や医療事務について

    ユーキャンで調剤薬局事務や医療事務(まだどちらにするかを決めかねています)の□を取りたいと思っています。 たとえ資格を持っていなくてもやっていくうちに学んでいくとか、レセプトも最近ではコンピューターを使うのが多いので慣れれば大丈夫、いう意見も幾つかあったのですが、このどちらの業務も保険にどれほど詳しくなくてはいけませんか? 私はFP試験の勉強をした時「これは苦手だな・・」と思ってしまったので、どれほど保険の知識が重要視されるかを知りたいです。 また参考までに医療事務と調剤薬局事務の違い(利点欠点など)を教えていただければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう