• ベストアンサー

低気圧の特徴について

「低気圧が発達しているとき、地上の低気圧の中心と上層の気圧の谷を結ぶ軸は、上層に向かって西側に傾いている」 「発達中の低気圧に伴う温暖前線のすぐ東側の地点では地上から上層に向かって風向が時計回りに変化し、逆に寒冷前線のすぐ西の地点では風向が反時計回りに変化する。」 という記述に対してそれぞれなぜそうなるのか、(できれば非常に簡潔な図を用いて)説明していただけると嬉しいです!よろしくお願いします(´・ω・`)

noname#222590
noname#222590
  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.「低気圧が発達しているとき、地上の低気圧の中心と上層の気圧の谷を結ぶ軸は、上層に向かって西側に傾いている」 2.「発達中の低気圧に伴う温暖前線のすぐ東側の地点では地上から上層に向かって風向が時計回りに変化し、逆に寒冷前線のすぐ西の地点では風向が反時計回りに変化する。」 1.前線を伴う低気圧で(一般の温帯低気圧)では,「寒気が暖気の下に潜り込む所で寒冷前線」となり, 「暖気が寒気の上にのし上がる所で温暖前線」になります。 一般に,「寒気の方が暖気より比重が大きいため」,押し込む力と乗り上げる力の差が,垂直面で見た低気圧(両気団の接触面に於ける渦巻き)の軸が傾いて当然です。 2.地球の自転により赤道付近の大気には見かけ上,東向きに大きく力が働き,北極付近では同様の力が小さく見える(地図上に現れるこの力のことを「コリオリの力」と云います)為,地球上の運動体は全て,「初速+コリオリ力」により,進行方向が右にズレます。前線は気圧の谷ですから,気圧の高い方から低い方へ吹こうとする風(谷へ落ち込む冷風と,その上に乗り上げようとする暖気の動きも),その吹き込む方向が右寄りにズレるためです。 作図の能力が足りないため適切な図が描けませんが,頭の中で描いてみて下さい。 以上の説明は北半球での上空から俯瞰した図を念頭にしていますが,南半球では,同じ図を裏から透かしてみた形になります。

noname#222590
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明、どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 寒冷低気圧の見分け方

    12月5日昼の地上天気図にある日本海の低気圧は寒冷低気圧だとキャスター森田さんが言っていました。 しかし、850hpa 700hpa 500hpaの天気図で等温線を見ても寒気があるふうには見えません。(9時の上層天気図) 上空までまっすぐに低気圧になっているのは分かるのですが・・・。 質問: 寒冷低気圧の見分け方を教えてください。 また前線のない低気圧は寒冷低気圧と判断していいのしょうか?

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?

  • 今年の低気圧について

    今年は例年になく、新年以来、強力な低気圧が日本列島の東側に添って北上することがおおく、北海道方面で竜巻や強風による被害が多かったですね。昨日の低気圧も同じような経路をたどりました。 今回気が付いたのですが、この低気圧の中心から、時計の文字版で言いますと、6時から7時半方向に時計の長針状で左まわりに凸の寒冷前線が延びだしており、それに対して直角よりやや少ない角度で、文字版の3時から4時方向に、短針様の温暖前線または停滞前線が出ていましたが、これは気象学上の何らかの原理によるものでしょうか?また、低気圧にはかならずこのような前線が伴うものでしょうか。お教えください。

  • 温暖前線の後に寒冷前線。風の向きは?

    ある問題でつまづいています。 「ある地点で温暖前線の後に寒冷前線が過ぎると風の変化はどうなるか?」というもので、 答えは「温暖前線の通った後は風向が南に変わり、寒冷前線の通った後は風向が北に変わる」とあるのですが、 単純になぜ?と思うのです。ご存知の方、教えてください。

  • 低気圧の出来方がよくわからない

    私が持っている教科書に 「冷たい空気(寒気団)とあたたかい空気(暖気団)が接するところには前線ができます。この前線の両側で空気の動く向きが異なると、だんだん前線が波打つようになります。これが発達してうずのようになると低気圧になります。」 とありますが、書いてあることの意味がよくわかりません。 特に「だんだん前線が波打つようになる」「発達してうずのようになる」の理由がよくわかりません。 また低気圧ができたとき、気圧の中心の南東側に温暖前線、南西側に寒冷前線が移動しますが、これも理由がよくわかりません。 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 前線が通過した時の風向は

    中学理科の天気の範囲で、低気圧の寒冷前線と温暖前線が通過したときの風向の変化の理屈がわかりません。どのように考えればいいのでしょうか?

  • 中2の理科の天気の問題・気圧と風向について困ってます。

    低気圧・風向の判断について。中2の問題。 天気図の◎や●やFのような形の書いた記号がない場合、風向はどう判断したらよいのでしょうか? この画像のP地点の風向が分かりません。回答には西と書いてありました。 風向は風の吹いてくる方向、低気圧は半時計周りに吹き込む、高気圧は時計回りに吹き出すということは知っています。 しかし、このような画像のP地点の風向ときかれても、曲線である風の渦のどこを風向と判断したらよいのでしょうか。 この画像のP地点の風向は西らしいが、僕は、南東とだと思うのです。 誰か、教えてください。お願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027014975

  • 中学理科

    寒冷前線が通過すると風向が南から北に変わると習いましたがどうしてですか?中学レベルでは暗記しておけばいいのでしょうか? 高気圧ではどうして時計回りに風が吹き出すのですか?また下降気流が生じるのはどうしてなんでしょうか。

  • 風向の変化について

    1・ある地点Aの西側を低気圧が通過していくときの、A地点の風の変化どうなるのでしょうか?時計回りに変化?反時計回りに変化? 2・B地点の北側を移動性高気圧が通過していくときのB地点の風の変化はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気象 前線の進行速度の違いについて

    気象のカテゴリーが見つからなかったので一番近そうなここで質問します。 低気圧からは温暖前線と寒冷前線が伸びていますが、なぜ寒冷前線の方が進行方向が早いのでしょうか? また、寒冷前線が温暖前線に追いつくと閉塞前線になり発達する力が無くなると聞いたのですが、 閉塞前線になり暖気が上空に追いやられるとなぜ発達が止まってしまうのでしょうか? 気象について詳しく書かれているサイトなどがありましたら紹介お願いします。