• ベストアンサー

分光光度計について

atchingの回答

  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.2

勘違いされているかと思いますが、吸光度が0.1~0.8ではないでしょうか?0.1~0.8nmの波長は読めませんよ。すべての場合でその間がふさわしいとは限りません。きちんと検量線をとって直線に乗っているかどうかを確認してから、使用できる範囲を決めるのです。吸光度は透過率の対数ですから、それ以外の範囲では誤差が大きくなることが多いからでしょう。あくまで0.1-0.8は一般論です。

関連するQ&A

  • 分光光度計について

    分光光度計についての質問なのですが、本を見ていると波長520nmの場合、吸光度0.5以上の値は信頼性がない、という記述がありました。 これはなぜなのでしょうか? いろいろ調べてみたのですがよく分かりません。 吸光度が大きいと透過光の強度が弱く測定誤差が大きくなるのが関係するのかなとも思うのですが・・・。(それなら波長は関係ないとも思ってしまいます) どなたか分かる方、ご教授願えれば幸いです。

  • 分光光度計と蛍光分光光度計

    「蛍光」の方で、励起光で、励起状態にした後の蛍光強度の測定というのは、分光光度計で同じ波長のODを測るのと同じ理屈でしょうか? 質問が、的を得ないですみません。 例えば、ある蛍光試薬の、蛍光波長が547nmだとして、励起 後の蛍光強度は、分光光度計で測定したODと同じはずなんでしょうか? 質問の内容が不明な部分は、補足いただくと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 分光光度計を使った実験で…

    分光光度計を使った実験で、ちょっと困ったことが。 溶液をセルに入れて分光光度計で測るのですが、溶液の温度を低くしているためセルに曇りができて、正確な吸光度が測れません。 溶液を低温に保ったままでセルに曇りができるのを防ぐには、どうしたらいいでしょうか。

  • 分光光度計に付きまして

    こんにちは 某鉄鋼メーカーに勤めております 40代 男です 鉄鋼の酸洗に使用しております硫酸に入れる添加剤の濃度測定に、某薬品メーカーより分光光度計の使用を紹介されました。  具体的には、硫酸に、ある薬液を滴下していき、630nmのフィルターを使用して吸光光度計で測定し、吸光度60%となった滴下量を終点とします  そしてその滴下量を検量線に当てはめて硫酸に添加した薬液の濃度を出してやるのですが、その際、検量線作成に使用した、分光光度計と測定に使用する分光光度計が違っても問題ないでしょうか?  それとも測定に使用する吸光光度計で検量線を作成しないとダメでしょうか?  こういう機器の付いては素人でしてよく分かっておりません 何方か教えていただけませんか?

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • 分光光度計の波長変更

    T-Pを分光光度計、波長710nmで測定しています。講師から波長を880nmに変更するとの指示がありました。 これって、本当に問題ないのでしょうか? そもそも、なぜ710nmなのでしょうか? 750nmでも800nmでは 何か問題があるのでしょうか? 教えてください。

  • 分光光度計の波長の意味について。

    実験で、分光光度計を用いて、クロロフィルとアントシアンを測っています。 クロロフィルを測る際に、「750nm」「663.8nm」「646.8nm」の波長で測っているのですが、なぜ、この3つの波長で測るのでしょうか? また、この波長で測ることによって、何がわかるのでしょうか? アントシアンを測る際には、「530nm」の波長で測ります。 なぜこの波長なのでしょうか?この波長で何がわかるのでしょうか? とても困っているので、お願いします。

  • 分光光度計によるRNA濃度定量

    RT-PCRをするためtRNAを抽出してサンプルを作製し、そのRNA濃度定量のため分光光度計を使用しています。スペクトル計測していますが山のピークが260nmでなく270nmくらいになってしまいます。原因として何が考えられるのでしょうか。なおRNA抽出はTRIzolで租抽出し(3層分離まで)その水層をスピンカラムにとおしてtRNA抽出しています。

  • 分光光度計のスリット幅について(教えて)

    分光光度計の購入を検討しています。以下の点が分からないのでどなたかご教授ください。 1)いろいろなメーカーのカタログを見ると、スリット幅2nm、バンド幅2nm、分解能2nmという言葉が出来てますがこれらは全て同じでしょうか? 2)スペクトルバンド幅1nmの機器と1.5nmの機器では測定にどのような違いが見られるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 濁度は分光光度計?吸光度計?

    ご存知の方、教えてください!! よろしくお願いします! 濁度は、分光光度計または吸光度計、どちらでも測定できるようですが、 どちらで行うのが正しいというのはあるのでしょうか? また、何か別のフィルターが必要などということはあるのでしょうか? 測りたい試料は培養液中の菌体の濁度です。 菌体の場合、分光光度計でも吸光度計でも波長は600nm前後を使用するのが一般的のようですが、 なぜ600nm前後の波長なのでしょうか? どんな理由があるのでしょうか? 調べてみたのですが、基本的な事過ぎるのか、もう周知の事実なのか、 理由までは探せませんでした。 実際に培養液の吸光度を(誤って…)405nmで測定して、菌数をセルカウントで測定、 その結果をもって検量線を引いてみたのですが、R^2も0.94ぐらいで、まあまあよさそうなのですが、 やはり600nm前後の方が良いのでしょうか? 測定は620nmでやり直すつもりですが、なぜ600nm前後がいいのか理由が知りたく、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします!