• ベストアンサー

砂に無くて粘土に有るもの

 仕事(建築)がら土質の性状について検討する機会が良くあります。地盤の種別に「砂」と「粘土」とあります。一般に粒度(つぶ)の粗いものが「砂」で細かいものが「粘土」と区分されていると思うのですが、大きな違いは「粘着力」の有無です。  なぜ、「粘着力」は「砂」には無くて「粘土」には有るのでしょう?粒度の違いではない理由なんでしょうか。よろしくお願いします。  (この質問は「物理」で良いのでしょうか?)

noname#942
noname#942

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.3

粘着力の源は、粘土中に含まれる鉱物質の膨潤作用に依るのではと思われます。 土粒子を包み込んで、固める糊の役目をするのですね。 砂は、粒子だけで構成されますから、粘着力は発生しません。 結局鉱物質に含まれる水が大きく作用していると思います。 土質実験で土と水についてはいろいろやりますが、普通の生活の中での例えでは、瓶の中に詰めた粘土と砂にそれぞれ棒を突き立てますと、砂の方は摩擦力で瓶を持ち上げますが、粘土の方は、粘着力で持ち上げます。 ですから砂は滑りませんが、粘土では滑ります。 ここで、粘土をどんどん乾かしていくと、ぼろぼろの土になった粘土では、瓶を持ち上げることは難しいですね。 これは、力が内部摩擦角の作用だけに限られてくるからです。 ですから、粘土の場合は、水と鉱物質による膨潤作用だと言えると思います。

noname#942
質問者

お礼

本格的な解説ありがとうございます。「膨潤作用」という言葉ははじめて聞きましたが、わかりやすい説明で素人の私にも理解出来ました。本当にありがとうございました。ただ、ひとつだけ気になるのは"myeyesonly"さんも"hiro1001"さんも「一般人」ではなく充分「専門家」ではないのかしらん? 皆さん、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

それは多分「カオリナイト」という成分ではないでしょうか。 この物質は分子内に水を含み、水分を吸収しやすい性質があります。 ですから、単純に花崗岩や玄武岩、安山岩などのマグマが固まってできた岩石が粉になったというわけではなく、これらの火成岩が粉になっても、あの独特の粘りけはでません。 簡単に例えるとすると、ベビーパウダーを水で練った場合と、小麦粉を水で練った場合を比べると判りやすいかもしれません。 カオリナイトは、岩石がマグマの高温と水が作用してできる熱水鉱床という場所で作られる成分で単純に岩が粉になったわけじゃないです。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tomoro/seiin.html
noname#942
質問者

お礼

お礼が遅くなってスミマセン。てっきり砂の細かいのが粘土だと思ってました。 正直意外な答えでビックリです。「カオリナイト」ってなんかかわいい名前ですね。URL楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

「インフォシ-ク版 大辞林」(参考 URL)によりますと, 【砂】 細かい岩片や各種鉱物粒で、直径2ミリメートル未満、一六分の1ミリメートル以上のもの。または、それらの集合体。まさご。いさご。すなご。 【粘土】 岩石・鉱物が風化分解、あるいは変成作用によってできた、きわめて微細な粒子の集合体。粒径0.0039ミリメートル未満のもの。湿っていると吸着性・可塑(かそ)性・粘性をもち、赤熱すると固結する。陶器・耐火物・瓦・セメントなどの原料となる。 とあります。 これから考えると,両者の違い(特に「粘着力」に関係する違い)は,粒の大きさと同時に「湿っているかどうか」,つまり水分の存在,にあると思います。 後は専門家の方にお任せします。

参考URL:
http://jiten.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ktop.html&col=KO&svx=100302
noname#942
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。湿ってない粘土なんて考えてみたことも有りませんでした。専門家の方からのご意見をいっしょに見守っていてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 地盤の土質分類 シルトは記号でなぜM?

    地盤材料を大きく分類すると、礫、砂、シルト、粘土と分かれます。 土質の分類記号では、礫はG、砂はS、シルトはM、粘土はC、となります。 礫→Gravel 砂→Sand 粘土→Clay のように頭文字をとっています。 シルトはなぜMなのでしょうか。 教えて頂けると助かります。

  • 粘土質地盤の強度について ランマー転圧について

    粘土質地盤の強度について質問です。 家の新築を考えていますが地盤について不安があります。 木造瓦葺きの家を兵庫県の山中に近々建築する予定です。 もともとは宅地造成を20年ほど前に行い、そのまま放置され最近まで藪になっていたところです。 そこの地盤が粘土質地盤のようです。 浄化槽だけを先に埋めたのですがその土を触ってみたところ粘土質の土でした。 近所からは良質のしっかりとして固いまさつちが出たところもあります。 また敷地からは大きな石がごろごろ出てきており、地盤下には確実に岩盤があるとの事で、山肌を見れば確かに岩が良く見られます。 スコップで掘るには少し力が必要で、地耐力は 多少あると思われますが少し不安です。 基礎はベタ基礎でダブル配筋の耐圧版にしようかと考えています。 やはり地盤調査が必要でしょうか? また基礎を作る際に、砕石をランマーにて転圧すると地盤がつぶれるとも本に書いてありましたが本当でしょうか? この場合は割栗石や砕石は不必要で砂を撒きステコンクリートを打ったほうがいいと書いてありました。 しかし不安があります。 アドバイスをよろしく小願いします。

  • N値と地盤調査について

    重量鉄骨3階建ての住宅を建てようと考えています。 SS方式による地盤調査を行ってもらったところ 深さ(m) N値  土質 貫入状況 0.25    3.0  粘土 自沈 0.50    2.3  粘土 自沈 0.75    1.5  粘土 自沈 1.00    3.0  粘土 自沈 1.25    9.8  砂  砂利混じり 1.50    22.4  砂  打撃5回 1.75    25.0  砂  打撃9回 2.00    21.0  砂  打撃6回 2.25    18.1  砂  砂利混じり 2.50    15.4  砂  打撃3回 2.75    2.3  粘土 自沈 3.00    3.0  粘土 自沈 3.25    5.4  粘土  3.50    11.8  粘土 3.75    21.0  粘土 打撃3回 4.00    26.4  砂  打撃3回 4.25    27.2  砂  打撃16回 4.50    31.1  砂  貫入不可 との結果となりました。 ここで質問ですが (1) 重量鉄骨3階建ての場合、地耐力は1m2当たり何トンあればいいのでしょうか? (2) うえの結果をふまえて、ハウスメーカーは0.6mの表層改良を提案してきましたが、それでいいのでしょうか?(素人目には、せめて1m必要ではないかと思っているんですが。)

  • 地盤改良について教えて下さい!!

    教えて下さい。 地盤調査をスウェーデン式で行いました。 建てる予定の4ケ所を測定しました。 結果が3ケ所で1mまでが粘土層で、それより深い所は締まった砂の層、1ケ所で1.25mまでが粘土層、1.5m以深で締まった砂の層とのことでした。 地盤改良が必要であるが、地盤改良会社では1mで大丈夫とコメント。建築会社では1.5mまで行っておけば確実と、意見がばらついています。 正直、私も迷っています。 御意見頂ければ、と思います。

  • スウェーデン式サウンディング調査

    スウェーデン式サウンディング調査の結果、地盤改良が必要といわれました。改良方法は土にセメント?を混ぜて固める方法らしいです。この調査は信用できるものなのでしょうか? 地質の状況の欄には、色:薄黄、薄茶、淡灰、灰色 質:玉石、礫、砂、粘土 土質名:表層・基礎底部・深部ともに粘土混じり砂で含水は少ない 地下水位:見当たらず 間隙:普通、圧縮性が大きい という結果でした。 このサイトの情報を読んでみましたが、他の方々も地盤のことを心配されたり、地盤改良されたりしてお住まいを作られておられるようですが、やはり地盤改良しなければいけない土地に家を建てるのはできるだけやめたほうがいいのでしょうか?(っていうか、地盤改良なしで家を建てられる土地は少ないのでしょうか?それとも、地盤改良しなければいけない土地の方が少ないのかな?)

  • 地盤改良について再度教えて下さい!!

    大変迷っているため、詳細を載せ、再びスレを立てました。御了承下さい。 木造2階建てをべた基礎で建てる予定です。地盤調査をスウェーデン式で行いました。 建てる予定の4ケ所を測定しました。 結果が3ケ所で1mまでが粘土層で、それより深い所は締まった砂の層、1ケ所で1.25mまでが粘土層、1.5m以深で締まった砂の層とのことでした。地盤改良が必要であるが、地盤改良会社では1mで大丈夫とコメント。建築会社では1.5mまで行っておけば確実と、意見がばらついています。 正直、私も迷っています。御意見頂ければ、と思います。 宜しく御願いします。 地盤調査報告書の詳細な内訳は以下の通りです。 ”表層から深度1.5m付近までに堆積するシルト層は軟状な性状を主体とし、荷重応力が大きく作用する基礎底面直下は換算N値1程度の低支持力層を含む軟弱層となります。” 深度   N値    支持力(KN/m2) 北西 1.0m   1.5     14.7 1.25m   2.25    22.1 1.5m   3.4     41.7 1.75m   5.22    40.9 南西 1.0m   2.25    22.1 1.25m   3.8    46.6 1.5m   3.4     41.7 1.75m   3.6    44.1 南東 1.0m   1.5     14.7 1.25m   3.4    41.7 1.5m   4.2     51.5 1.75m   11.65   91.4 北東 1.0m   3.0     29.4 1.25m   3.6    44.1 1.5m   4.2     51.5 1.75m   11.9    93.5

  • 弱地盤の改良方法は?

    はじめまして。軟弱地盤で悩んでいたらたどり着きました。 建築予定の台東区東浅草とかなり軟弱な地盤なのですが、 区役所の周辺ボーリング調査結果をみると、いわゆるN値>10 となるのが、深さ30mくらいからなのです。 それまではN値が0~2位、地層的には砂・粘土層といったところ です。 ここに重量鉄骨もしくはコンクリで建設したいのですが、どのような 地盤改良がよいでしょうか? 支持層が深度30mでは、住宅用での杭打ちでは無理ですよね?

  • 地盤改良とその相場は??

    地盤調査が済み結果が出ました。 地下探査機で2箇所とSS方式で3箇所の計5箇所で試験した結果 (内4箇所は同じような結果) 0~1m N値1.5 粘土混じり砂 1~2.5m N値1.0 粘土混じり砂 2.5~4m N値3.0 砂混じり粘土 4~6m N値4.0 砂混じり粘土 6~7m N値10.5 砂混じり粘土 (内1箇所は5m~6mに自沈層があります。) 建築予定の家は 木造総二階で6m×11mの広さ、ベタ基礎です。 土地は去年まで30年ほど使われた田でした。 その田を4分割造成した、1区画です。 住宅屋は6mの柱状改良を薦めています。 予算は柱30本改良で200万円と言ってます。 これに適当な改良方法と相場をぜひ教えてください。

  • 戸建て判断 ボーリング結果のN値の見方

    木造二階建て住宅の建築(ベタ基礎)を予定しております。 1年前まで水田で現在は盛土2メートルの造成がされています。 地盤が気になるので、契約前に周辺のボーリング結果を見せてもらいました。 地下2mまで粘土混じり砂礫 N値3 2m~3m  砂       N値11 3m~7m  砂混じりシルト N値1~3 7m~8m  砂礫  N値40 8m~15m  礫混じり砂  N値11~40 15m~16m シルト  N値11 16m~18m 砂       N値18~35 18m~19m シルト     N値8 19m~20m 砂       N値22 地下水位2m 以上ですが、何分素人な物で地盤が弱いのだろうな・・くらいしか分かりません。 これに適した地盤改良は何でしょうか? 施工業者は、地盤改良の必要は無い、との判断なので不安になります。 よろしくお願い致します。

  • 地盤調査結果の考察について

    こんにちは。 先日もこちらで地盤調査結果について質問をさせていただきました、 大手ハウスメーカーの戸建分譲住宅を検討している者です。 調査結果の考察部分について、再度入手したのですが 明確に「地盤改良等が必要」と言う文言がなく、なにぶん素人の為、 判断しかねております。 1層は砂交じりの粘土層。付着度が不均質であったことから宅地に際しての盛土や錯乱土であると考える。 ただし締まり具合は良好、過大な圧縮性が懸念されるような地質分布はない。 2層は付着度に比較的均質な粘土層が観察され現地盤と考える。 締まり程度は上深度から中深度まで緩締め。 貫入抵抗値に密圧傾向が考えられる自沈貫入が顕著に記録。 中間深度層以深付近で貫入抵抗値の増加傾向が明瞭に認められ、 一定の安定性が期待できる構成が確認された。 孔内水位は浅深度付近に認められた。 先日は、地表より3m付近~約2m幅で50kgの自沈層(他に75kgあり)があり、これに対して杭基礎等の対応をせず、布基礎で建築されていて不安と言う事で相談させていただいています。 考察部分を合わせ、どのように判断したら良いでしょうか。