• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国内経営学部卒業後、米政治系大学or大学院?)

国内経営学部卒業後、米政治系大学or大学院?

ohioan4506の回答

回答No.3

こんにちは。アメリカの大学院を修了した者です。 他の方と同じように、回り道をせずに大学院に入ることを考えてはと思います。 願書提出に最低限必要なテストはTOEFLなので、それが最初ではないでしょうか。まず自分がTOEFLでどれぐらいが取れるかを知らないといけないと思います。大学院の場合は、GREというテストがありますが、数学は中学レベルなので、日本人には簡単だと思います。 アメリカの大学院では社会学系は、学生でも学部時代の専門が多少異なっているという場合がよくあります。弟さんが具体的に、興味があるものを挙げておられるので、その一つから、研究対象を広げていくといいと思います。そうすると、今は木の幹や枝が見えなくて葉っぱだけが見る状態でも、一つ、芯となるものが決まれば、木の幹、枝がしっかりしてくると思います。 フレキシブルな点では、私の周りでは、院のある授業を取る前に、学部のこのクラスを取ってほしい、と教授に言われ、院に在籍しながら学部の授業を受けていた友人もいたり、他の友人でも、付属の語学学校に行かなかったこともあるのですが、そこでライティングの授業を一つ受けてほしい、とこれも教授に言われて取っていたこともあります。院に入っても、学部レベルのある授業を取る必要がある、と教授が判断すれば、そういうことがあり得ます。 日本とアメリカの大学、大学院の異なる点で大きなものは成績(GPA)です。アメリカでは学期ごとに成績が出ます。各学期で一定以上(例えば4の評価中3.5)の成績を維持することが求められています。教授も学期の最初にシラバスという授業を進めていく上での予定表と、成績のつけ方を記したものを配付します。授業中の積極性、課題提出、テストの点など細かく成績のパーセンテージがかかれています。これがアメリカの学生が必死で勉強するといわれる所以です。 教授はオフィスアワーという、学生が質問に来られる時間を設けています。教授に何もかも丸投げということはないと思いますが、質問をする、というのは大事だと思います。在学中やアメリカでの生活で、質問上手になったという実感があります。 アメリカでは留学生という立場になるので、日本のように自由ではなく、いろいろ制限される、というのも知っておく必要があります。というのも、学生ビザで滞在することから、留学生は最低限の単位数の登録が求められます。授業をサボって全くでずに単位を落とすと、成績維持ができず、キックアウトは免れません。留学生はキャンパス内でのみ週に20時間以内の就労が認められていますが、これも留学生オフィスで手続きを取る必要があります。アメリカの場合は、学生ビザに関わらず、ビザに関して厳しいので、その辺も理解が必要です。 話がそれましたが、大学院ではアメリカ人の学生はアシスタントシップを取るのが一般的です。留学生はアシスタントシップはキャンパス内での就労になるので、可能です。理系の場合は外部からのプロジェクトで学部や学科、研究室が資金を持っていることあり、大学院生にはアシスタントシップ(ティーチングアシスタント:TA、リサーチアシスタント:RA)がつくので、理系の留学生では自費留学の方が珍しいぐらいです。私は社会学系でしたが、外部からのプロジェクトがあり、RAになったり、TAの時には、他の言語学部で日本語のTAをして、言語学部からお給料、授業料免除は自分の学部、という具合でした。私の友人には、自分の専門のTAの他に、数学のTAもかけもちをしていた、というつわものもいます。 長くなりましたが、留学の準備はある程度の期間を費やすことになるので、早くテストを受けるなど進めていくほうがいいと思います。大学院もそうですが、秋入学以外にも春学期(1月初め)の入学を受け付けているところも多いので、自分の専門に近い教授をインターネットで探して(専門の学会:Associationなど)、その教授の論文を読むなどして絞るといいと思います。

madamano
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 政治学部と経営学部の選択。

    明治大学の合格者の留学生ですが。 政治学科と経営学科 両方、合格しましたがどちらにしようか迷っています。 なぜなら、将来の夢が会社を作りながらいずれ、政治家にもなりたいからです。 普段、政治の話と新聞を読むこたが好きですが、外国人として日本で政治学を学ぶことが、どうやら 自分に役に立つかどうか心配です。 大きな夢を持っていますが、取り敢えず、卒業後の就職活動を考えたら、経営学部が自分に役に立つかと思っています。 しかし、6:4 ぐらいで政治学が経営学部より気に入ります。 もちろん、 学部イコル就職とは思いませんが、日本で就職するならどちかいいか考えています。 もし、日本で外国人として政治学部に入って卒業したらどのような活躍ができるか教えてくださいませんか。 ちなみに偏差値は政治学部が経営学部より2点上だと思いますが、二つの学部を選ぶ時に重要なことでしょうか。

  • アメリカの大学での政治学について

    アメリカの大学での政治学部について アメリカの大学で政治学を勉強したいと思っている者です。 一般的に4年制のアメリカの大学での政治学部はどのようなイメージなのでしょうか?難しいのでしょうか? リーディングのやペーパーの量は他の学部と比べてどうでしょうか? 少しでも分かる方、よろしくおねがいします。

  • リベラルアーツって?

    高校2年生です。 私はいま将来やってみたい事が たくさんあり、上手く絞れずにいます。 なのでいま自分が興味のあることを 複数学べる大学へ行きたいのです。 ですが国内の大学では 自分の理想的な大学がなく、 そこで色々情報収集をしていると アメリカなどのリベラルアーツ大学では 複数の学部を専攻できると聞き、 すごく魅力的だと思いました。 リベラルアーツでは本当に 複数の学部が専攻できるのでしょうか? それとも学校によるのでしょうか? 実際にリベラルアーツ大学に進学 された方の意見もぜひ参考にしたいです。 〈補足〉 そしてもし州立4年制大学を目指すのなら この時期からはどういった対策を 取るべきでしょうか??

  • 早稲田大学政治経済学部の卒業後就職

    私は22歳のアイスランド人です。今香港大学の学生です、でもこの度、早稲田大学政治経済学部で学ばせて頂けることになりました。早稲田大学で勉強する場合に卒業後就職が一番大切なことです。日本のジャーナリストになりたいです。早稲田大学政治経済学部はジャーナリストになることのためにいい学部と思いますか。どっち大学は一番いいですか?  外人として早稲田大学卒業後就職はどうですか どう思いますか? 早稲田大学についてどう思いますか? 日本国内で早稲田大学政治経済学部野入学が難しいですか?

  • 早稲田大学政治経済学部を受けようと思っています。

    早稲田大学政治経済学部を受けようと思っています。 基本的には政治学に興味があるのですが、政治学科と国際政治経済学科のどちらに出願するか迷っています。ちなみに国際政治学にもとても興味があります。 この二つの学部の違いとはなんですか? それと、どちらのほうを選べばよいでしょうか? どちらのほうが入りやすいですか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 経営学部で心理学を学ぶ

    私は現在高校3年生の男子です。 高校を卒業後は大学への進学を考えています。希望の学部は経営学部なのですが、最近になって心理学にも興味が湧いてきました。 そこで経営学部(学科)で心理学のコースを設置している大学はあるのでしょうか?自力では探せませんでした。。ちなみに現住所は石川県ですが一人暮らしをするつもりですので大学の場所は問いません。また、学力は偏差値50~55ぐらいです。よろしくお願いします。

  • 経営学部と経済学部について

    コンニチワ 大学の学部についてですが 経済や経営のことを学びつつ システム開発についても学べるような学部というものはあるのでしょうか? また、そのような学部を卒業した際の 就職先などについてもわかる方教えてください。

  • 龍谷大学の経営学部か社会学部のどちらに行くべきか悩んでいます

    龍谷大学の一般入試で経営学部と社会学部に合格したのですが、どちらの学部に入るか悩んでいます。 経営学部は京都に社会学部は滋賀にありますが通学時間はあまり変わりません。 どちらの学部にも興味があります。どちらの方が授業内容が良いでしょうか? また他に何かアドバイスはあるでしょうか?

  • 心理学部か経営学部か…

    進路に迷っている高校2年生です。 もともと初めは就職に有利だと言われている経営学部に進学しようと思っていました。私自身数学に苦手意識をもっていないのでいいかなと思っていろいろな大学を調べてみたりしていました。ですが友達に相談したところ、経営なら大学じゃなくても自分で学べるし、知り合いに経済学経営学行ったけど他の学部選べばよかったって言う人多いと言われました。その言葉を聞いて、私が経営学部いいかなあと思った一番の理由が就職に有利(ビジネス的なことを学ぶので)だからだったので考え直したほうがいいのかな…と悩んでいます。 そんなときに心理学部にも興味がでてきて、学んでみたいと感じるようにもなってきました。ですが私は心理学専門職(心理カウンセラーや臨床心理士など)になりたいとは思ってなくて、一般就職を考えています。そうなったときに大学で学んだことを働いてく上であまり役立たないのかなと感じました。また、あまりネットの情報を鵜呑みにするのは良くないと思っているのですが、心理学はやっても意味ないとか、病むとか、やめたほうがいいとか否定的なものばかり目についてしまって心理学部に進学して本当にいいのか…と思ってしまいます。 ビジネス的なことを学んで就職などに役立てられる経営学部に行くか、就職などには役立たないが少し興味のある心理学部に進むか最近とても悩んでます…学部選びで後悔したくないなあと思っているので、皆さんの知っていることなどを教えてください。お願いします。

  • 日本の政治史を学べる大学

    受験を考えている高校生です。 今特に興味があるのは近代日本の政治史で、軍事科学なども絡めて総合的に勉強したいと考えています。 どうにも文学部史学科は思っているのと違うようなのです。 例えばどの大学のどこへいけば学べるのか教えて下さい。