• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦で、手を握って外を出歩かなくなる時期はいつ頃?)

夫婦の手を握る頻度の変化とは?

MIKI-PAPAの回答

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.4

>どんな時も、いつも手を握っている? はい、その通りです。年甲斐もなく、握るのが恥ずかしいという気持ちは全くありません。(時に手が離れる事はありますが) 先日の夕暮れ時、近所の公園を暗いからと、抱き合って歩いていると、突然「ご馳走様」と大声を掛けられました。よく見ると「町内会長さん」でした。一寸恥ずかしかったデス。 私達夫婦、共に昭和の一桁生まれ。80代中半です。(私は戦時中海軍の航空隊にいました) 残り少ないいのち。日々助け合いながら、生きています。

localtombi
質問者

お礼

>昭和の一桁生まれ そうですか・・・それで手を握っているというのは素晴らしいですね。 そうですね、お互いに助け合いながら・・・ “貴方百まで、私ぁ九十九まで、ともに白髪の生えるまで”と言いますが、若い時も歳をとっても支え合うのが夫婦ですね。 どうぞ末永くお元気で・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦って

    はじめまして 私は36歳、妻は28歳です 子供も二人(4歳と6歳)がいます。 結婚して7年、付き合っていた頃を入れると12年ほどでしょうか 私の仕事は朝の9時に家を出て夜中の1時頃に帰宅する生活を付き合い当初から続けています。 以前は、妻も家に帰ると一週間に3回ほどは起きて待っていてくれました。休みの日に外出しても手を繋いでも歩けたし朝見送る時、夜寝る時なんかもKissもしてました。しかし最近(2年弱)くらいは全く何もありません。朝も起きれば機嫌が悪く子供に対しても言葉使いがチンピラみたいな言い方です。(何がそんなに苛々するのかが分かりません) キスをしようとしても『やめてよ気持ち悪い!!』って言われたりします。 最近どうかしたの?何を苛々してるの?と聞いても『何で苛々するのかは自分でも分からん。別に何もない・・・』と言うだけで変化はありません。 子育てが負担になっているのかと思い、休みの日は私が子供だけ連れて遊びに出てもあまり変化はないようです。 アルバイトでもすれば気が紛れるのかと思って薦めたりしますが、『面倒臭い』で終わりです。 何がしたいのか何をして欲しいのか良く分かりません。 妻がこういう状態になって2年ほど経ちます。 以前からそういった要因的なものは少しずつ見え隠れはしてましたが どうしたらいいのかわかりません。 何かご意見を頂ければ幸いなんですが・・・。

  • 夫婦関係

    妻は50歳私は47歳です。 出来ちゃった婚だったのでろくな新婚生活も送っていません。 妻はドライで子供を二人生んだ後は子育てに専念して私との間に夫婦関係はありませんでした。 私が40歳を過ぎた頃から夫婦関係が復活したかに思えましたが3年ほど前、 もうその気は無いと断られました。 たまにはしたいなーと思ったりするけどどうすればいいんでしょうね? 妻にはソープ代頂戴と言ってますがその気はありません。

  • 夫婦が冷める時期

    つきあっていた時期7年、結婚6年目の1人娘が いる32歳の主婦です。 主人は40歳。歳の差8歳ですが最近は恥ずかしい話し3ヶ月ほど夫婦生活がありません。 「倦怠期?もしくはまったく私を女としてみられなくなった?」などと思ってしまい不安になり投稿しました。 つきあっていた時と結婚して生活をはじめると言うことについてはつきあっている時とは違うって言うことは初めから承知しています。 主人の性格からすると女から(女房)誘うと引くそうです。(以前引かれて・・・) 私は以前主人から誘われると疲れていても(子育てで)なるべく夫婦の時間としていました。 ちなみにアパート2DKからマンションの3LDK に越し主人の部屋があり私は子供と一緒の部屋で寝ています。理由はまだ娘が2歳で一人で寝れない為・ 主人の部屋は4畳半でパソコンや机などを置くとシングルの布団しか敷けない為、別々で寝ています。 いつかは「亭主元気で留守がいい」 と言う年齢になると思いますが、まだ歳からすると 寂しくてしかたありません。 (すみません・・・変なはなしですね・・・) 主人の年齢とつき合っていた7年・結婚6年目という 日では冷めていても普通なのでしょうか?仕方ないのでしょうか? おなじ経験されている方どうぞご意見お聞かせください。

  • 外から帰ったら手を洗わないと怒るのをやめてもらいた

    私は、土遊びなどをして外から帰った2歳の子供に対して、なるべく手を洗わせないことにしています。(化学物質がついた時は別) 理由は、衛生仮説を信じていて、土壌菌は体に取り入れたほうがいいと思っているからです。手の常在菌も守りたいからです。 お風呂もビタミンCで塩素を中和し、基本はお湯洗いで、シャンプーや石鹸で洗いません。 生まれた時からアレルギー対策としてこういったことをやってきました。 結果、2歳の子はアレルギーどころかとても健康で、私が風邪をひいても鼻水くらいしかうつらず、突発以外何1つ病気になったことがありません。 免疫力がかなり鍛えられていると感じます。 それでもたまに実家に帰ると私の親や妹家族は文句をいいます。 うちの子はたまたま生まれつき丈夫なだけで、 手を洗わないと汚い!バイキンが!信じられない!と、私を非難します。 毎回うんざりします。 ちなみに非難してくる親や妹は花粉症で、妹の小学生の子はアレルギーと花粉症で体が弱く、元はと言えば、うちの子がこうならないように私がアレルギー対策を勉強して、なるべく手を洗わせないようにしたのですが、、。 私以外本は読まない人達なので、衛生仮説のネットページを見せても、体が強い弱いは生まれつきだといって、抗菌殺菌生活をやめないばかりか勧めてきます。 それぞれ家庭のやり方があるのだから自分の子は自分の好きなように育てたいだけなんですが、ほんとに毎回私の子育ては変わってるおかしい、汚いと責めるのをやめてもらうにはどうしたらよいでしょうか?

  • 子育ての終わった夫婦

    私は47歳男性です 結婚して24年になりますが2人の子供もようやく手を離れこれから二人水入らずと思っていましたが今ひとつ妻との関係が上手くいきません お互い仕事が忙しいのですがたまに顔を合わせても会話はほとんどありません 私は若い頃子育てや家事などすべて妻任せで家庭を顧みないほどではないにせよ仕事と趣味に自分の時間をつかっていました 今更反省も遅いでしょうが罪滅ぼしのつもりでこれから妻と二人の時間を持ちたいと思っておりました でも彼女は友達との付き合いのほうを優先しています 元はといえば自分が蒔いた種は承知しています 新婚当初のように修復出来るとも思っていません 険悪というほどでもありませんがこの先どうなっていくか少し不安です 同じような境遇の方、正解はないでしょうがこうすれば等のご意見お待ちしています

  • 子育て中の夫婦の会話はどれくらいですか?

    まだ子供はいませんが、参考までに教えてください。 子育て中(だいたい3歳未満)は、奥さんも忙しくて夫婦の会話が二人だけの頃より減ったりするとは思いますが、具体的にどれくらいの時間向きあって会話していますか?またはしてましたか? また、話の内容はやっぱり子供のことが多いのでしょうか?仕事のことや社会のことなども話しますか? ひとそれぞれでしょうが、ちょっと気になったのでよかったら教えてください。

  • 手をつなぐタイミング

    彼女とつき合いはじめて1カ月になります。 昨日も、USJに行ったのですが、前に手をつないでいるカップルがいたりして、気にはなるのですが、どうしても、きっかけというかがつかめずに、何かふたりの間に、少し不思議な空間があるようになってしまいます。 手をつなぐタイミングというか、きっかけをアドバイスしてください。

  • 夫婦生活について。

    夫婦生活について。 妻とのコミュニケーションのことなんですが 私がお尻を触ったり、キッチンで何かやってる時とか色んな場面でイチャつこうとすると、拒否られます。 SEXなんて家でなんてさせてもらえません。 何処か温泉とか2人で出かけた時以外は無いです。 最近でわ、私に触れるのも嫌みたいで手と手が触れるのさえ気持ち悪そうにします…。 私の側を通るのも避けるように通ります。 私達は結婚して2年足らずです。 妻の連れ子3人も居まして、バツイチ同士が結婚したことになりますので再婚です。 子供は小学生2人と中学生1人、上から女、男、女。 私達の年齢は私が40代中盤で妻が30代後半です。 妻は他に男がいるのでしょうか。 前の結婚の時に妻の方は元の旦那と上手く行ってた?のに他に割り切った付き合いの人(セフレ)みたいな人が居たというのを聞いてます。 それに今だに私と知り合う前の人と元カレとLINEのやり取りとかしてるというのを子供から聞いてますし。 身体の関係も出来ない夫婦関係、会話もたいしてない関係… 離婚かな?という事も最近は考えるようになりました。子供達の事を考えると踏み切る自信が無いんですが… 皆さまどう思いますか?よろしくお願いします。

  • 子育ての考え方が夫婦で違いすぎて困っています…。

    結婚5年目の共働きの夫婦です。 夫は37歳、わたしは34歳で、 ふたりとも仕事が好きで、収入も同じくらいです。 そろそろ子どもを欲しいとお互い思っているのですが、 夫と子育てについての考え方の違いに困っています。 わたしは職場の時間短縮制度を利用しながら仕事を続け、 時には家の近所に住むお互いの両親の助けを借りつつも、 夫婦で協力して子育てできる環境を作りたいと考えています。 職場のみんなも親も「できる限り応援するよ!」と言ってくれていて、 ありがたい限りです。 一方彼は、子どもができたらどちらかが仕事を完全に辞め、 子どもが高校生になるまで子育てと家業に専念すべきであると主張しはじめました。 「保育園など人の手に預けるのは信用できないし、親の助けも借りたくない」といって、 夫婦のどちらかが必ず家にいるべきだと言うのです。 「君が仕事を続けたいなら俺が家に入るから、君が60まで稼いで家族を養え」 と言われあまりの極端な発言に驚いてしまいました。 現在、共働きと言えど、家事はほぼわたしがやっている状態です。 彼はとにかく仕事中心の生活で、今はそれでもいいと思っていましたが、 そんな夫が「主夫になって子育てする」という話を、 すんなり受け入れられるわけもなく、どうすべきか困っています。 「仕事を続けながら、夫婦で協力して子育てしたい」というわたしの思いに対し、 「いいとこどりの自分勝手で子どもが可哀想だ」と彼は言います。 どうしたら彼にわたしの思いを分かってもらえるのか、 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 夫婦生活について(誘うのはどちらですか)

    夫婦生活について教えてください。 結婚して12年になります。 夜の夫婦生活は、99%私から誘います。1%…誘われたのは数えるほどです。 夫は、夜に関してはいつでもいいそうです。だからわたしから誘われればだいたい応じます。 アラフォーになり、誘うことばかりなことに愛されてないのではと疑問を持つようになりました。私が誘わなければ夫婦関係が終わってしまうように感じます。 誘って誘われる関係になりたいです。理想でしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせください。