• 締切済み

寿命予測について

shuinsvの回答

  • shuinsv
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

どの様な分布に当てはめるかは、その事例の背景、物理法則、パラメータの推定のし易さから総合的に決めます。 一般的にはパラメータ数が多い方が、複雑な事例に上手く適用し易いですが、逆にパラメータ数が多いと推定が難しくなります。まあ、今時ワイブル確率紙なんて使わずコンピュータで計算するので、問題無いでしょうけど。 幾つかの分布を当てはめ、当てはまり(適合度検定)をするのも一考です。

sisisin
質問者

お礼

参考になりました。

関連するQ&A

  • 平均寿命の事例

     平均寿命の考え方について質問します。  年齢分布のまったく異なる2つの国があるとします。例えば、ベビーブームが何年も続いて子供の多いA国と、少子化が進み高齢化の進んだB国とします。しかしながら、今年この2国の年齢別死亡率がまったく同じだとすると、算出される平均寿命は同じと考えてよいのでしょうか?  友人と話して、いろいろインターネットを見ましたがわかりません。よろしくおねがいします。

  • がんの生存率

    がんは一般に術後5年生存で治癒といわれていますが、生存曲線をみると、5年経過以降も同じ様な傾斜で下降していくものをよく見ます。やはり何年経っても再発したり、治療によるダメージなどで、生存率が下がり続けるのでしょうか。

  • ワイブル分布を使った推定

    ある製品が販売後t年経っても廃棄されずに残っている率(残存率Y(t)と呼ぶことにします)のデータがt=1からt=10まであります。これを元に、t=11からt=50までの残存率を推定したいと思っています。 ワイブル分布を説明した http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB%E5%88%86%E5%B8%83 を見て、ワイブル・プロットという方法を使うと次のようにできると考えたのですが、妥当なやり方でしょうか。 ・t=1~10の時のln(t)を説明変数、ln(ln(1/Y(t)))を被説明変数とした単回帰を行い、回帰式を求める ・回帰式にt=11~50を代入して、ln(ln(1/Y(t)))の推定値を求める(これをZ(t)と書くことにする) ・1/(exp(exp(Z(t)))を計算することにより、Y(t)を求める。 Excelで作ってみたところ、それっぽい曲線はできたのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 原付スクーターのタイヤ 寿命について

    原付スクーターのタイヤ 寿命について 走行距離7000キロ程走った50ccの原付なんですが、 後輪タイヤにスリップサインが現れてきました。 そこで疑問に思ったのですが、原付のタイヤって何故 自動車用に比べてこんなに耐久性が低いのでしょうか? 普通の自動車用タイヤの場合、余程無茶な乗り方をしない限り 2万キロは余裕で持ちますよね(年数経過によるゴムの硬化とかは別として) いくら経が小さくても、自動車用より負荷も少ないと思うのですが・・・ ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 毎月の故障率をワイブル分析したいのですが

    故障率予測にワイブル関数が使われますが 時間t、系数m、尺度ηとすると (1)故障密度関数 f(t)=(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) [α=η^mになると思います] (2)ワイブル分布(累積故障率) F(t)=1-EXP(-(t/η)^m) と本などに書かれています。 例えば、○万台売った製品の月毎の故障返品率が 1月:0.93%、2月:1.87%、3月:2.0%、4月:2.0%、5月:1.4%・・ として、この折れ線グラフを y=a*EXP(-bt) で近似した関数が(1)の故障密度関数に相当するのでしょうか? (1)の故障密度関数を積分したものが(2)の累積故障率ですね? 逆に-EXP(-(t^m)/α)を微分すれば、(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) となることはわかります。 これについて教えて戴きたく、宜しくお願いいたします。 なお、EXP(-t^m)はe^(-t^m)のことです。

  • ワイブル分布・確率密度関数について

    ワイブル分布に関する確率密度関数の導出が理解できずに困っています。 まず、2母数ワイブル分布の確率密度関数を f (N |α,β) =(α/β)*(N/β)^(α-1 )*exp{ -(N/β)^α} ・・・ (1) N : 寿命 α : 形状母数(既知とする) β : 尺度母数(未知とする) とします。ここで、試験数 n 、N={N1,N2,・・・Nn}の結果が 得られた場合、βの最尤推定値Βは、 Β = { (ΣNi^α)/n }^(1/α) ・・・ (2) [ i = 1→n ] となります。Βは確率変数で、Βの確率密度関数を次のように表せるそうです。 f (Β) = (n^n / Γ(n) )*(α/β)*(Β/β)^(α*n-1)*exp{ -n*(Β/β)^α} ・・・ (3) Γ(n) : ガンマ関数 (2)式の導出は何とかわかったのですが、(3)がなぜこのような式に なるのかわかりません。(3)の導出方法をどなたか教えてください。 よろしくお願いします。 ※式の誤解がないように不要な括弧を多用しており、見にくいかもしれません。 ソースは下記のPDFファイルの3ページ目(表紙・目次除く)にありますので、 そちらの方が見やすいと思います。 また、下記の資料によると、「変数2n(Β/β)^αが自由度2nのカイ二乗分布に 従う」と書かれていますが、これも良くわかりません。できれば、こちらの方も よろしくお願い致します。 http://repository.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0065137000/65137000.pdf 「宇宙航空研究開発機構研究開発資料―疲労寿命安全率に関するノート」

  • 統計のデータを探していますがなかなか見つかりません

    (1)新築着工率の将来予測データ (2)喫煙率 できれば男女別 (3)各国の新築住宅寿命 (4)空き家の比率予測 (5)若者の所得が年々低くなっていること、今後も低くなっていくことを示すデー タ 上記5点の公式なデータを探しているのですがイマイチうまく探し当てられません。 どなたかひとつでもリンクしてもらえませんか?

  • 種(しゅ)の寿命とは?

    以前、とあるSF小説のファンサイトの掲示板で、 「この宇宙人は10億年前から宇宙を旅してたって言うけど、種の寿命が10億年もある生物がいるとは思えない」 「創作にリアルの話を持ち込むなんて無粋だろ」 というようなやりとりを見ました。 また、SF小説の中には、人類が種の寿命によりじょじょに衰退してほろんでいく、というジャンルがあることも知りました。 そこで、種の寿命とはなんだろうと思い、ネットで検索してみたところ、いまいち専門のページがヒットしませんでしたが、いくつか話題に出していた記述から「化石などの分布から生物のある種が存続する期間を推定したもの」「哺乳類で200万年くらい」というようなことは分かりました。 そして、人類も発生してから200万年したら絶滅する、という論調のサイトを見つけたのですが、ちょっと変に思いました。 種の寿命というものが本当にあって、それを過ぎたらその種は衰退して絶滅するとして、それが数百万年程度なら地球ではとっくに全生物は絶滅しているような気がするのですが…… そもそも現行のあらゆる生物はもともとは一種類の単細胞生物が由来なわけで、それをいろんな種に分類しているのは生物学的な都合にすぎないわけですし。 単に人間の目から見て(現代の生物学の分類の定義において)同一種とは思えなくなるくらいに進化(変異?)するのが200万年くらいということで、別に絶滅はしていないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう? もちろん、絶滅が確認された種も多数ありますが、それとは別に絶滅せずに生き残った種がいたからこそ現生生物が今でも多数いるわけで。 そう思うと、寿命(確実に死亡)するという言葉を当てはめるのはなんだか奇妙な気がします。 これだと200万年ほどすると内的要因によって避けられない滅亡が起こる、というようなニュアンスになる気がします。 ある哺乳類を生存に理想的な環境に置いておき、永遠に繁殖させ続けた場合、どれだけ理想的な環境でも200万年したら絶対に滅びる、ということでしょうか?例え土地や食糧が無限にあったとしても。だとしたらそれはどういうメカニズムによるのでしょうか?なんだか信じられません。 ましてや、その哺乳類が高度な医療技術を持っていれば余計に起きそうにない気がします。 さきほどの宇宙人のやりとりにしても、外部要因がなければ10億年でも100億年でも存続してもおかしくない気がします。その宇宙人は作中では生物を一から遺伝子を組んで全く新しい新種を作ったり、宇宙を超光速でワープしたりできるくらいの科学力を持つ、という設定でしたし。 自分もあまり生物の専門知識がないので、もしかしたら根本的な勘違いや知識不足、知識の誤りなどがあるかもしれません。 詳しく知っている方がいらっしゃれば解説いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 平均余命と死亡年齢の関係、私を納得させてください

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=246236 No.246236についての疑問なのですが、 今年76歳で亡くなった方を、平成12年の平均寿命(77.64年) と比較するのは正しいのでしょうか? 平均寿命は、「その年の男(女)の年齢別死亡率をもとに計算した理論的寿命であり、現在の年齢別死亡率が将来も一定していると仮定した場合、0歳の人が生存できると期待される平均年数」 と私の持っている公衆衛生の本にあります。 No.9さんのおっしゃるように、現在の医学水準、衛生水準に左右されると思います。 であれば、今年76歳で亡くなった方は若い頃、現在より低い医学水準、衛生水準のもとで 生活してきたわけですから、今年生まれた子供と比較するのは妥当ではないような気がしますが・・ もう一つ、No.8の私の疑問も回答いただけると幸いです。 なお、No.6さんの >もしこの意味で本当に比較したいなら、「昭和元年に生まれた人達が何歳で亡くなったか」 >という数字の平均を調べなければならないでしょう この意見には、私は大賛成です。 わかりにくい説明で申し訳ありません。指摘していただければ その都度補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • エクセルでバスタブ曲線のグラフ作成について

    設備更新時期のチェックの為に、設備の「減価償却額・残存価格」など経過年数による推移を 折れ線グラフで表示できるようにしたのですが、その際に「バスタブ曲線」も別グラフでいいの で作成する様に上司に指示されたので、いろんなHPで調べたのですがエクセル初心者の 私にはどうやって作成しているのか理解できませんでした。 グラフにはどんなデータが必要なのかサンプル例などで教えていただけませんか? よろしくお願いします。