• ベストアンサー

分数・小数とn進法の関連

数Aです。整数の単元で、分数・小数を学習した後にn進法を学習しました。 数学って、いろんなことが関連しあっていて面白いです。 でも、分数・小数(循環小数)とn進法の関連性がよくわかりませんでした。単に整数に関すること、というくくりで同じ単元の中で学習したのでしょうか? それとも何か関連があるのでしょうか? そんなに深い関連がないような気がするので、n進法を学習してから分数・小数を学習しても支障がないような気がします。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.4

 分数については、何進数なのかは、あまり関係ありません。とりあえず、分子nと分母m(≠0)が整数だとして、n/mですが、そのn, mは何進数でもいいです。  小数について考えてみますが、その前に10進数の自然数を考えます(以下、m^nはmのn乗:エクセルでも使える記法)。  123は、1×10^2+2×10^2+3×10^0ということですね。m桁の整数なら10^(m-1)から10^0までが同じように足算になります。  10進数の小数も同じようなものです。0.123なら、1×10^(-1)+2×10^(-2)+1×10^(-3)となります。123.123なら1×10^2+2×10^2+3×10^0+1×10^(-1)+2×10^(-2)+1×10^(-3)です。10^nでnが1ずつ減るように並んでいきます。  これは10進数だから10の何乗で表しています。10進数でなく、2進数なら2、8進数なら8です。一般化してn進数なら、nの何乗を使って表していくわけですね。n進数の小数点以下も10進数の10をnに変えて、0.123なら1×n^(-1)+2×n^(-2)+1×n^(-3)と表せます。このことは、循環小数であっても同じです。 P.S.  ただ、10進数の有限小数が2進数の循環小数になったりします(その逆もある)。このため、コンピュータは2進数計算なので(表示は16進数)、10進数では有限小数で誤差なく計算できるものでも、2進数計算のコンピュータでは循環小数になり、有限桁で打ち切って計算するため、誤差が生じることがあります(計算可能桁数を増やしたり、10進演算するなどして回避したりする)。

その他の回答 (4)

noname#195146
noname#195146
回答No.5

 #4です。  読み直して、nとmの使い方で誤解を招きやすい記述に気が付きました。 誤> 10進数の小数も同じようなものです。0.123なら、1×10^(-1)+2×10^(-2)+1×10^(-3)となります。123.123なら1×10^2+2×10^2+3×10^0+1×10^(-1)+2×10^(-2)+1×10^(-3)です。10^nでnが1ずつ減るように並んでいきます。  これの前でm桁の自然数について述べ、この次にn進数を持ち出しているので、n桁とn進数が混乱してしまう記述でした。お詫びして、nをmに訂正し、少し付けたしもいたしたく存じます。 正> 10進数の小数も同じようなものです。0.123なら、1×10^(-1)+2×10^(-2)+1×10^(-3)となります。123.123なら1×10^2+2×10^2+3×10^0+1×10^(-1)+2×10^(-2)+1×10^(-3)です。10^mでmが1ずつ減るように並び、それがマイナスまで及んでいきます。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.3

それ以前に先の0.1の二進数変換は桁違い。 関連とかでなく、 他に持って行きどころは? くくる相手がいるか、他にいねえかで。 表記法まで考え始めるようなこれ以上数学学習を悩ましいものにしたくないという横着と共に。つまり勉強した後の頭でそう言うのは、たやすい事よで。 指数表記は教えてもn進法は情報学あたりでやってくれが教育現場の本音だからなのでは。2のマイナス3乗の小数表記を間違えない数学学習者なら。 学校教育の限界上、支障ありで。つまり質問者さんの提案は、くくったものをバラけろになってしまい他分野の学習過程に新たな溝を追加する事になる。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 「n進法」ということと「小数」ということは、数を文字で書き表す表し方の話に過ぎません。一方、整数・分数(有理数)というのは、数そのものの区別であり、書き表し方とは無関係な、もっと本質的な違いです。  分数も、循環小数あるいは有限桁の小数も、有理数の表現(文字による書き表し方)です。循環小数あるいは有限桁の小数はかならず(分子・分母ともに整数である)分数で表せるし、どんな(分子・分母ともに整数である)分数も、循環小数か有限桁の小数で表せる。これは何進法でも同じです。  もちろん「10進数では分数(無限小数)になる数が、12進数では整数になったりする」なんてことは決してありませんで、何進数でも整数は整数。(ANo.1の例のどこが間違っているかというと、数の書き表し方(表現)と数そのものとの区別がごっちゃになっているんです。「10進数では分数(無限小数)になる数が、12進数では整数になったりする」と言いながら、示しているのは「ある文字列を10進数だと思って読むとそれはある数を表しているが、同じ文字列を12進数だと思って読むとそれは別の数を表している」という例に過ぎません。)  ついでに、無理数(たとえば円周率や、2の平方根)は整数でも有理数でもなく、小数で書き表すと循環しない無限小数になり、(分子・分母ともに整数である)分数では表せません。これも何進法でも同じです。   整数を学ぶには「整数でないもの」を知ることも大切でしょう。ですから、有理数や無理数についても知るべきです。ですが、n進法ということは、仰る通り、あんまり関係ないように思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>分数・小数(循環小数)とn進法の関連性がよくわかりませんでした。  10進数では、分数(無限小数)になる数が、12進数では整数になったり・・  10進数の0.1は、2進数だと循環小数0.001100110011・・・・  12進数の10/3は、4です。整数になっちゃう。 一日--24時間はは、2でも3でも4でも6でも割れる。

関連するQ&A

  • 小数を用いた分数をなんと呼ぶ?

    「常分数」という語を見つけました。 分子および分母がいずれも整数である分数 http://eow.alc.co.jp/common+fraction/UTF-8/ という説明があります。確かに、分数に小数がつかわれるものも高校時代にみたような気がします。 小数を含んだ分数にも呼び名があるのですか?

  • 小数と2進法

    何進法の表記かわからないので、質問します。 問題は、 0<α<1となる数αに対し、2^(n-1)αの小数部分は、(*){nが奇数のときは、1/2以上、nが偶数のときは、1/2未満}を満たすという。(ただし、n=1,2,3・・・)二進法の考えを用いて、αの値を求めよ。 解答は、 与えられた条件(*)は、αを二進小数で表したときの小数第n位が{nが奇数のときは、1、nが偶数のときは、0}であることをを意味する。したがってαの二進小数表示は、α=0.101010・・・(1)という循環小数である。周期が2桁であるので、αを2^2=4倍し4αは、二進法で 10.101010・・・(2)と表されることから、(2)-(1)であるαの3倍は、二進法で10と表される。すなわち十進法の2である。ゆえに 3α=2 より α=2/3 この問題でα=0.a_1a_2a_3a_4・・・a_n・・・と表される小数は、10進法に限られるのか?三進法や八進法でよいのか?が疑問です。αは十進法であらわされるとは問題に書かれていないので、迷いました。 10進法の小数に2をかけると、その整数部分が二進法の小数第一位になるということなので、αは十進法の小数かと思いましたが、はっきりしません。どなたかαは十進法の表記なのか、その他の底の表記でもよいのか教えてくださいお願いします。

  • 混循環小数を、分数に直すには?

    混循環小数(例えば 0.318181818・・・・)を、分数に直したいのですが、どうしたらよいでしょう? (確か、小学校で習ったような気がするのですが・・。)

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 0.123456789123…という循環小数

    お世話になります。 循環小数で 0.123456789123456… か 0.987654321987654… となる分数は存在しますか? 当方、数学に関しては全くの無知なのですが、 ふと気になって投稿いたしました。 存在するなら実例で、存在しないなら理由を わかりやすくご説明頂けませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 循環小数の問題です。

    数学Iの問題です。循環小数を分数で表す問題です。 2.343434      x=2.34(34の循環小数) 100x-x=232 x=232/99 となるのですが、なぜ、「100x-x=232」になるのか分かりません。 100x-x=231.66ではないのでしょうか? 小数点切り上げなのでしょうか? どなたか分かりやすく教えてくださいませんでしょうか。 早めの返事に努めますが、もしかすると明日になるかと思います。

  • 循環小数を既約分数で表す問題について疑問点が…。

    循環小数を既約分数で表す問題 例えば0.3…の場合 0.3…=xとおいて 両辺に10をかけて 3+0.3…=10x 3+x=10x x=3/9=1/3 このような問題がよくありますが、0.3…に10をかけて3+0.3…にするのって許されるのでしょうか。 例えば10πを31+0.41592…みたいなことって数学的に絶対しませんよね。 上記の式も10×0.3…とするべきだと思うんですけど、どう思われますか?

  • 整数部分、小数部分の問題です。

    a=√5+√2、b=√5-√2とするとき  a2乗-b2乗=□ 、ab=□である。 □<2√10<□+1であるから、a/bの整数部分をn、小数部分をcとするとき n=□、3c-5/c=□である。  (入試過去問題) ※整数、小数部分の計算で分数が入ったとき、マイナスが入ったとき(3/4√5とか-2√7など) 解けなくなります。 ご教授願います。

  • 循環小数について

    10進法で表された正の数Nがある。Nを5進法で表すと整数部分が2けたの循環小数xy.z(zの上にドット)となる。 また、N-1を7進法で表すと整数部分が2けたの循環小数zy.x(xの上にドット)となる このとき整数x,y,zの値を全て求める問題で 確認の為にもう一度教えてください N = (20x + 4y + z) / 4 N = (42z + 6y + x) / 6 + 1 Nを消去して 58x - 81z = 12 参考書の答えは 0≦x,y,z≦4で、x、z≠0より (i) z=2のときx=3,y=0,1,2,3,4 (ii) z=4のときxは整数とならず不適と書いてあるのですが これは xy.z(zの上にドット)の先頭が0では駄目のでX=1~4 zy.x(xの上にドット)の先頭が0では駄目のでZ=1~4 yは 、「5進法表記から導き出されたNの値」と「7進法表記から導かれたNの値」を一致させるにy=1~4と考えていいですか? 計算すると x=1のときz=46/81 x=2のときz=128/81 x=3のときz=2 x=4のときz=220/81 y=1,2,3,4(五進数より)と考えたのですが合っていますか?

  • 循環小数の問題と部分分数型の積分問題

    [循環小数の問題] 1/17=0.0588235294117647・・・(以下0588・・・と循環) である。この循環する上下8行について 05882352+94117647=99999999 となるのはなぜか説明せよ、という問題なのですが、解答の前半部分で、 1/17=588235294117647/((10^16)-1) (←これはわかる) よって小数点以下16位まで循環するため、 (10^n)-1 0≦n≦15 は17の倍数でない (←ここの部分がわからない) とあります。理由が分かりません。なぜでしょうか。 [部分分数積分問題] 1/(x-1)(x+1)^2 の不定積分を求めよ という問題で、 自分は a/(x-1) + b/(x+1) + c/(x+1) = 1/(x-1)(x+1)^2 とおいて、(何も考えず定石を使えば皆こうすると思う) a,b,cの値を求めようとしたのですが、これではダメでした(定まらない)。 そして解答を見ると、   ↓ここが自分のやり方と違う a/(x-1) + b/(x+1) + c/((x+1)^2) = 1/(x-1)(x+1)^2 と置く、と書いてありました(こうすると値が定まる)。 ・・・このように置く、という考え方はどこから出てきたのでしょうか。