日銀はもっとETFを買うべきではないか

このQ&Aのポイント
  • 日銀が年間1兆円のETFを買うと言っていますが、購入額を大幅に増やせば株が上がり景気が回復に向かうのではないでしょうか。
  • 日本の株式市場のシェアは32.9%から僅か7%程度にまで低下しており、日銀によるETF大量購入が市場を正常な状態へ回復させる可能性があります。
  • エコノミストや経済学者も日銀によるETF購入を推奨しており、景気の改善に役立つと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

日銀はもっとETFを買うべきではないか

日銀は年間1兆円のETFを買うと言っています。購入額を大幅に増やせば株が上がり景気が回復に向かうのではないでしょうか。世界の中における株式時価総額の日本のシェアは1990年には、32.9%だったものが、今は僅か7%程度です。 日本経済研究センター元理事長の深尾光洋氏はダイヤモンド2002年4月13日号に次のような提案しました。「もしも私が日銀総裁ならば、第一にインフレ目標を明確に打ち出す。具体的には、「毎年の物価上昇率目標を3%とし、プラスマイナス1%の幅の中で達成させる」と宣言する。インフレ目標達成を裏付けるために、ETF(株価連動型の上場投資信託)を毎月5兆円から10兆円ずつ買っていく。その際、総額で300兆円買い続けることをあらかじめコミットメントしておくのだ。」 その少し前、MITのドーンブッシュも日本のテレビに出演し、日銀に徹底的に株を買わせれば景気がよくなると主張しました。 日銀によるETF大量購入が日本経済の復活に導くのではないでしょうか。市場を歪めるのでなく、日本の株式市場を正常な状態へ回復させるのです。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

日銀はもっとETFを買うべきではないか・・・・・・・・・・・・ 日銀によるETF大量購入が日本経済の復活に導くのではないでしょうか。 市場を歪めるのでなく、日本の株式市場を正常な状態へ回復させるのです。 ★簡単回答 まったくそのとうりだと思う・・・・だがそれだけではだめだ。 GPIFにも買ってもらうべきだ くずの運用責任者は本来ならクビだ カルパースぐらいにしろと言いたい。 デフレ脱却を真にめざすならば ETFの価格下落なんかにおびえる必要はない。 ★詳細回答 <そのように考える理由> 【理由1】 なんせ 日経平均255  1989年12月25日  38957円 最高価格 基準点で考えれば 本来 日経平均255は 8万円でもよかったのだ 日本だけなのである 自国の過去最高価格を更新してない デフレの国 以下 URLをブラウザーに入れヤフーファイナンスで確認すると明確だ 日経平均255  1989年12月25日  38957円 基準点 統合チャート(日本 イギリス アメリカ ドイツ)で比べれば明らかである http://finance.yahoo.com/charts?s=^N225#symbol=^n225;range=19890731,20130902;compare=^dji+^ftse+^gdaxi;indicator=dividend+ud+volume;charttype=area;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=off;source=undefined; 【理由2】 <われわれの 年金問題の本質 利回り悪し> 官邸が勝つか、それとも財務省が逃げ切るのか。 国民は安倍内閣の行動を注視し、評価すべき所は素直に評価すべきである。 GPIFが独立行政法人のままなら、国内債券(主に国債)に偏重した運用から逃れられるはずが無い。 何故なら、国債運用の比重を減らすということは即ち親分(財務省)に逆らうことを意味するからである。 決定は全て理事長の一任なので、 財務省から都合の良い人物を理事長に天下りさせて据え付ければ 財務省はGPIFの操縦権を完全に掌握することが出来るのである。 起きるべくして起きた長期株価低迷という国民経済への損失。 国民経済が損失を被りデフレ社会が継続すればするほど 日本の役人天国も継続するわけである。 日本株 これじゃ NISA 長期じゃもうかんねーよ(T_T)/~~~ 【理由3】 <20年デフレ構造の抜本的原因以下だ> 1989年 日銀 三重野が ソフトランディングせず 金利を上げ バブルをはじけさしてからずずずーっと 同じ問題だ。 日本人の美徳を守るのに必要な政策だった・・・・とか  とんでも理論だった。 ※1989年12月 三重野氏は就任直後から急激な金融引き締めに踏み切る。 12月に公定歩合(当時の政策金利)を3.75%から4.25%に引き上げた。 その後、90年3月に5.25%、8月には6%に引き上げる。 当時悪いことに 土地税制をいじくり  土地部分の借り入れの損益通算を認めないとして 民間の経済活動に大打撃を与えたのである。 (馬鹿マスコミが平成の鬼平と言って賞賛してたのである) 財務省(旧大蔵)を中心とする官僚機構+日銀 が崩壊理由である。 脈々と続く 既得権益による 非科学的な 仕組み作りをやめさせることが重要である。 当時はこんな感じだったのだ 『土地がこんなに高くなってはどうにもならない。 いくら都心の官舎に安く住めると羨ましがられても、 いつまでも住めるわけではない。大蔵官僚とチヤホヤされても、 30年余り働いて退職しても、家一軒どころかマンションだって買えない しかし、これも日本経済の強さの顕れなのだから...』 とか思っていたのだ 現在 多くの人はマクロ的に考えない 今の目先の 自分の業界のことしか考えないのである。 【理由4】 《成長とは 資産価格の変化率で計れるもの 総資産価格ではない 人数増減ではない》 株価格が先行指標=企業業績=働く人の賃金=年金基金の利回りの多く=一般人の生活 と言う仕組みで変化がある。 (1)株価格 固定資産価格 生産性 科学技術 生活向上の 変化率である。 (2)GDP 人口増減とも直接相関はない。 (3)人数多い 生産力のある 大手企業が業績悪い場合があるのと同じだ (4)リストラして人数減少 事業を特化すると 大手企業が業績V字回復するのと同じ仕組みだ ※国を 会社と見れば 金持ち 爺さん ばあさんも 高齢で死んでしまうので 富の移転がおきるだけ 国のリストラとも言える。 (5)経済成長は 株価格の変化率 パーセント でグラフ化すれば簡単にわかる。 ※国としてみるには  日経平均など指数を代表値として見ればよろしい 【理由5】 今日本を自ら買っておかないと・・・・・ デフレ脱却して経済成長にもどった時 株を持っているのが外人じゃ 富の流出だ がっちり日本人が買うべきだ。 株は安いとき買って高く売る これが鉄則 ETFを買いあさるべきだ。 【理由6】 財務省の一部は デフレが好きだと思われる。 資産価格(株など)が上がるのは好きでない 消費税10パーセントを推進して 株価格も下がってしまうのに推進する ようするにETFなど買わせたくないんだろう ≪日本の消費税の問題点とは≫ イタリヤも へたりや になったWWW消費税 わかりやすい解説ここで確認↓上念氏  https://www.youtube.com/watch?v=IqNKnsX7NYE 消費税8% 決定!アベノミクス失敗で安倍政権は短命に終わる!【上念司】 <消費税10パーセント問題点 2年目以降に 経済状況が崩落> まともなマクロ計量経済学による計算結果↓解説はここ http://elsp.soragoto.net/toushi/szei1.jpg https://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA (1)貧乏人ほど負担が大きい逆進性 (2)事業が赤字でも納税義務のある実質的な直接税(形式的には間接税) (3)中小零細企業が価格転嫁出来ないケースが多い (4)輸出戻し税などの輸出大企業への優遇・不公平  (5)デフレ期に税率を上げるとデフレを促進 (6)税率を上げるのが 目的で 税収は増えない (税率を変えると 軽減税率の話が出るので 役人が天下りしやすくなるため) (7)財政再建が遠のく 消費税 (8)もともと 竹下政権の時 所得税を O 円にするためだった税金を 社会保障のためですと財務省がごまかして 存続偏向したのが消費税 (9)日本の欠陥消費税と 海外の消費税はまったく別物である (10)消費税でデフレ気味にすれば 外為積立金が増やせる 今の120兆円を20兆円程度でいいリフレ派の金融政策は嫌いだ 為替介入がいらなくなり 自分たちで使える国民の税金が減ってしまう 為替手数料で利権を財務省でがっちりいただこう (10)すぐ消費税上げないと 国債が暴落すると言う うそ報道による 国民誘導 仕組みは↓ここだ http://livedoor.blogimg.jp/hardthink/imgs/7/4/746fe32d.png 【理由7】 ETFなど買わない 本音 理由はなにか? 財務省系の抵抗勢力 よって消費税を推進し ゆるやかデフレ 不況 にもどす戦略が本音と考えられる。 (1)外為特別会計は為替介入の資金で 関連為替業者との癒着が考えられる。 財務省の資金源となっているためである。 銀行系 為替の発言は信じられない理由はここにある。 運用手数料は闇である。リフレ政策がうまくいくと為替介入が出来なくなるのである。 100兆円ぐらいあるようだ。 取引手数料はどこへ行った?? 株安 円高 放置 民主党みたいなのがいると けっこうおいしい 為替介入ができるぞ! (2)専務理事政策とは 天下り 利権奪取政策の呼び名で 官が民を支配する 財務次官OBの天下り 増税原理主義者の拡散が行われている。 (3)財務省増税原理主義とは 消費税賛成の理由とは 増税 税率を上げ 軽減税率を多くして 関連企業に にらみをきかせ 役所中高年の 天下り先を多くして利権を得るためである。 経済成長をめざしているわけではない。 (4)公正取引委員会 問題 消費税転嫁対策特別措置法のガイドラインを作成してるところに 財務省の天下りがある。 官が民間を支配し成長を妨げる仕組みである。 【結論】よって日本の消費税増税やETFを買わない行為は 一部の中高年  増税原理主義 財務省官僚によって良く練られた作戦と言える。 消費税増税の必要がなくなる プライマリーバランスになることを止める行為である。 デフレ気味にする 暗黒政策である。 海外の消費税とまったく 相関はない。 こんな馬鹿は無視して デフレ脱却して景気が過熱したら あらためて 別税体系を構築して増税すればよろしいはず。 ※2013年02月15日 みんなの党 渡辺党首 の解説を試聴 参照して確認する。 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=alERyt8nyuM

karaokeppp
質問者

補足

詳細な分析を有り難うございました。 アベノミクスの成功は株が上がったことと景気対策が効いたことと消費増税のかけこみ需要でしょう。来年度は、すべてがはげ落ちますから、安倍首相も大規模な追加対策を考えて下さるようお願いしたいものです。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

私は、その考えはある程度正しいと思いますが、ETFは株価変動リスクがあるので、まずは国債を買うことの余地があればそこから購入を増やす、というのが一手だと思います。 この辺はかなり専門的になるので、的確に答えられる人は少ないと思います。個人的には、アメリカの(今のところ)良い前例があります。その例からすれば、私は黒田総裁のマネタリーベースの上げ幅の速度は遅いと思います。少なくとも、アメリカと同様な速度、規模で金融緩和を行う、というのは良いかと思います。http://okwave.jp/qa/q8133276.html >深尾光洋氏はダイヤモンド2002年4月13日号に、、、、「毎年の物価上昇率目標を3%とし、プラスマイナス1%の幅の中で達成させる」 2002年なら、約十年前ですから、そのころの話としては、(ETFか国債かは別として)非常に良い提案だったでしょう。旧日銀体制は、すでに腐敗していたと思います。http://okwave.jp/qa/q8020088.html

karaokeppp
質問者

補足

国債を日銀が大量に買うのであれば、政府も大規模に財政を拡大して、一気にインフレ目標を達成したほうがよいのではないですか。そうでないと、金融緩和の効果がなかなか表れず、日銀当座預金が増えすぎて、出口戦略で苦労するのではないでしょうか。日銀は買った国債を、景気回復後、景気過熱状態になったらどうしますか。売れないし、金利を上げて景気加熱を抑えようにも日銀当座預金の残高が増えすぎていたら、今度はそれに対する利払いに苦労するので、金利を上げにくくなると言われてます。

回答No.1

あの~、その人がそういうのは当たり前で、円安を利用して、安価に日本株を買い漁っているわけですから。 円が安くなれば、もともと社内留保が多い日本株は、外国人投資家というよりは、投機ファンドに買われ、その間は外貨が大量に入ってくるので、景気は良くなります。でも、この景気って、日本の会社を海外に売り払って得ているものです。 旨味のある会社の株の半分を買われたら、次は経営陣を送られて、会社自身が解体、売り払われる番です。社内留保は株主のものになり、海外に出て行きます。 ITバブルやその前のホントのバブルのときは、株式で設けた素人投資家が狂ってしまって、札束を街中にばらまくという事件が起きるくらいに国内投資家(素人を含めて)が儲かりました。ミセスワタナベが生まれたのもこの頃です。 ご質問のやり方では、市中に現金が回らないので、国内投資は増えません。だから、そういう事件が起きていないでしょう? 宝くじも競馬も売り上げは落ち込んだままです。 もう、いい加減に海外のクイモノになるのを自分から望むというのは止めません?

karaokeppp
質問者

補足

外国の投資ファンドが買いあさっているのは間違いないでしょう。しかし、株が上がったお陰で、消費も少し伸びたし、気分的には随分明るくなりました。今の株式時価総額は461兆円(2013年11月末)で、外国人投資家の買ったのは13兆円ですね。日銀とか、GPIFが20~40兆円程度買えば時価総額は2倍になるし、そうなれば日本企業も随分投資資金が入手しやすくなり設備投資も進むでしょう。時価総額が2倍になれば、GPIFの運用益も30兆円は出るでしょう。消費増税は撤回できますね。外国のファンドも儲かりますが、日本も儲かったカネで外国企業の株を買うとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 日銀のETF買いについて

    日銀の金融緩和策ですが、基本は建前はインフレ目標達成のため、本音は円安誘導だと思います。国債買い入れはまさにそれを実現する手段だと思います。 すなわち実質金利を下げて投資需要を創出することでデマンドプルインフレ(過剰設備によるデフレにフォローされそうですが(笑))、実質金利低下による海外投資促進による円安、円安による国内のコストプッシュインフレです。 話は違いますが、日銀の緩和は長短金利のフラットニングを誘導した(時間軸効果)のに対してFRBはリスクスプレッドを縮小させた(イエレンさん)といっていたような記憶があります。 で、本題に戻って疑問なのは日銀がETFを買ってもインフレにも円安にも結び付かない気がします。日銀は一体どういう経路で上記の建前(と本音)に波及するという主張なのか、あるいは何が起こると期待しているのか教えてください。

  • 日銀保有のETFについて

    日銀が持ってるETFって相当な含み益が出てるはずですよね? それを今ここで全部利確したら、日本経済はどうなるのでしょうか?

  • 日銀のETF購入について疑問があります。

    日銀のETF購入についての質問があります。 私は経済的な分野の知識はほとんど持ち合わせておりませんが日銀が行っているETF,J-REITの直接購入についてどうしても正当性を感じられません。経済活動とは、人々がまだ原始的な生活をしていた時代、生産物(狩猟、採集、農耕等で得られた物)を人々が市場に持ち寄って、自分が持っている物と欲しい物を交換した事から始まり、その後、その物々交換を仲介するいわゆる「貨幣」なるものが、小麦(メソポタミヤ) → 硬貨 → 紙幣へと進歩していったものだと理解しています。つまり「お金」とは生産活動の裏付けがあって生じるもので、これがない刷っただけ(経済的生産活動の伴わない)の紙幣を直接的又は間接的にでも市場投入し、経済活動に寄与させるのはなにか釈然としません。 別の見方をすれば、ETFの購入をどんどん増やせばいくらでも有価証券等の含み益を増大させる事が出来、無い物を有る物にしてしまう事になり、紙幣=日本銀行の借用書の機能を逸脱している事にはならないかと感じます。・・・ ・・・私は素人ゆえ理解や認識に間違いがあるかもしれません。ですので日銀のETF購入についてみなさんがどうお感じになられるかご意見ください。

  • 日銀の株式購入について

    日銀、12日に通常のETFを1001億円購入 J-REITは15億円購入 [東京 12日 ロイター] - 日銀は12日の東京株式市場で、通常のETF(上場投資信託)を1001億円買い入れた。前回11日と同額だった。 日銀のETF購入はインフレ2%の実現が目的だったと思いますが、実際に目的の達成に貢献しているのでしょうか? あるいは景気浮揚に実際に効果はあったのでしょうか? やる前にどうなるかは誰も分からなかったと思いますが、実際にもう長くやっているので、そろそろ実際の効果についての検証をしてほしいと思います。 === ちなみに私自身は日銀の株式購入にはあながち反対でもないです。見方を変えればこれ以上よい公共事業、すなわち税金のワイズスペンディングは無いと思います。 公共投資は役所がやろうが民間がやったものを買い上げようが同じことです。高速道路だって鉄道だって、一から政府が作ろうが民間が作ってその会社の株を全部政府が買い上げようが、結果的には公共事業なのであってそこに違いはありません。 民間が起こした事業の中から最高に儲かる事業だけを政府のものとするんだから、これ以上の費用対効果の高い公共事業は無いと思います。 費用対効果の低い公共事業、赤字を垂れ流す公共事業は誰でも批判しますし、赤字国債を発行するのならそれなりの収益が上がる事業でないと後世に借金を付け回すだけです。しかし、たとえ国債を発行しても儲かる事業を起こすのなら、それは有益な投資であり後世に対するプレゼントです。 そもそも公共事業に対する批判は財政の悪化に批判が集中しています。儲かる株を買うのなら財政には最高にプラスです。安く株を買いたい投資家が割を食らうだけです。民業圧迫だけは大きな問題ですが、それを言うなら赤字国債垂れ流し批判とか、儲かる事業をやれという時点で民業圧迫ですから。

  • 日銀のETF購入と夜間の日経先物の値動きについて

    最近見てると昼間に日銀が買って上がっても夜間に先物が売られて下がるパターンが多いように思います。この辺りどういう攻防なのか知りたいです。 1.日銀が一気に買うと上がったところを売れば儲かる。あまりにわかりやすい一気買いはいかがなものか。なんでわかりやすい一気買いなんでしょうか? ⇒日銀は株価を守る(上げるのとイコールではない?)ために、買っているわけではなく、(表向き)インフレ2%を達成するために買っている。インフレ2%は株価を上げるのか、単に株と引き換えにマネーを市場に供給する事で上げようとしているのかよくわかりませんが、もし前者なら上がらないと意味ないので一気買いしなければいけない。 ⇒マネーさえ供給すればいいのなら、何も無理に上げなくても売りを吸収するスムージングオペでいいんじゃないだろうか? 2.何でわざわざ夜間に売り崩すの? 日中にある程度日銀が買ったらその後に売ればいいのであって、何も夜間に先物売る必要ない気がしますし、そもそも夜間なんてそんなに流動性ないのでは?

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

    政府と日本銀行が1月22日にまとめた2%のインフレ目標を掲げた共同声明の作成を巡り、首相周辺に日銀総裁の解任権を政府が持つことを求める声が出ていたようです。日銀は強硬論を封じるため、自らインフレ目標の達成時期を「前倒し」したと報道されています。 日銀総裁の解任権を政府が持つことをどう思いますか?

  • 日銀は米国債を買ったらどうか

    日銀は異次元金融緩和で2%のインフレ目標達成に失敗している。毎年80兆円の公債保有残高を増やす目標だったが、最近では保有残高の増加はわずかである。このままでは日本経済の復活はおぼつかない。そこで提案したい。 日銀は米国債を大量に買ったらどうでしょう。 為替誘導と言われるかもしれないけど、トランプさんは国債を大量に発行しており、買い手が本当に現れるのか内心心配になっているのではないか。中国と喧嘩しているので中国に買ってほしいとは言えない。最後の買い手は日銀でしょう。米中貿易戦争の現在、漁夫の利を得ることができますよ。日本株も上がるだろうし、日米貿易交渉にも有利にはたらきます。米国債が暴落したらどうするのかとの意見もあるのかもしれませんが、トランプさんが米国債を暴落させるわけがない。

  • 日銀による“株”購入が累計で20兆円突破

    日銀による“株”購入が累計で20兆円突破 20日時点で日銀が購入したETF(上場投資信託)の総額は20兆1854億円となり、初めて20兆円の大台に乗せました。 というニュースを見ましたがこれは何を意味するんでしょうか? また、これは良いことなんでしょうか?

  • 日銀がETFを会進めており日本最大の株主となろうと

    日銀がETFを会進めており日本最大の株主となろうとしています。そうした中での日経平均は資本主義の適正な価格ではないため、景気の指標としては使用できないと思います。しかし、メディアでは日経平均と景気を関連付ける報道がされています。誤解となるため、日銀の買付けを差し引いた値を出すべきでないでしょうか?(具体的な計算方法を考えると難しいかもしれませんが。)