• ベストアンサー

自己相関関数

自己相関関数は、ずらした自分自身との相関と理解していますが、左右反転させた自分自身との相関は含まれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

含まれません。 左右反転させれば、 それはもう自分自身ではないから・・・

mtrose
質問者

お礼

ありがとうございました! 助かりました。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

「左右反転」というのは、有限時間内の時刻反転や、周期内での時刻反転なのでしょうね。 それとの「相関関数」を考えればよいのでは? 基本的には、ANo.1 さんのコメント通り <自己> 相関関数の範疇じゃない、と思います。    

関連するQ&A

  • 自己相関関数

    大学の実験で自己相関関数についてやって、疑問に思ったので質問します。 まず、自分なりに解釈した自己相関関数のことについて書きます。 「あるノイズを含んだ信号を自己相関することで、その中から周期的信号を得る。」と、解釈しているんですが、これは間違っているんでしょうか? 次に、実験のことなんですが、特にノイズを含んでいない三角波を自己相関したところ、三角波の自己相関関数の波形がx軸の正に進むほど0に収束していく正弦波の形になりました。 ノイズの中から周期的信号を得ることが自己相関なので、ノイズを含んでいない周期的波形を自己相関しても、元の三角波がでると思っていたんですが、なんで違う波形がでたんでしょうか? もともとノイズを含んでいない周期的波形を自己相関したらおかしくなるんでしょうか?

  • 自己相関関数

     白色雑音のパワースペクトルと自己相関関数の関係 で分からないことがあります。 白色雑音の帯域制限のないパワースペクトルについて 、その自己相関関数がデルタ関数になる理由 帯域制限のあるパワースペクトルについて、自己相関 関数がシンク関数になる理由  分かる人がいらっしゃたらどうぞ教えてください。

  • 自己相関関数について

     exp(-(x/a)^2)の自己相関関数の相関値が1から1/eまで落ちる長さは2aだと思います。  exp(-(x^2+y^2)/a^2)の自己相関関数の相関値が1から1/eまで落ちる長さはaを使ってどのようにあらわされるのでしょうか?感覚的には2aよりも小さい気がするのですが、、 よろしくお願いします。

  • エクセルによる自己相関関数

    はじめまして。 オシロスコープから取り出したデータを使って、 エクセル上で自己相関関数の計算を行いたいのですが、 エクセルでは自己相関用の関数はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自己相関性及び自己相関関数について教えて下さい。

    自己相関性とは、つまりは自己相関性が良いほどフーリエ変換したときに、周波数の大きな領域にスペクトルが多く現れ、これが悪いほど周波数の低い領域に現れる、というものでよろしいのでしょうか? 自己相関関数とは http://www.ymec.com/hp/signal/acf.htm このページにありますように、遅延時間を変えてプロットすることで、コンサートホールなどでの音響効果についての計算を行うことが出来るものですよね? これって電子回路ではどういった利用法がなされているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自己相関関数について

    以下の数値は関数変換をしている時間情報です。 これの自己相関関数を求めたいのです。エクセルを使用して求める際どうしたらいいですか? 1323512577 1323525434 1325724531 1326216520 1326220240 1326220882 1326448740 1326608999 1327035002 1327371331 1327451383 1328012544 1328612173 1328791696 1329520836 1329751769 1330199586 1330409160 1330430784 1330461680 1331513221 1331737234 1331740144

  • 自己相関と相互相関

    相互相関関数と自己相関関数の相関係数の違いはどういうことなのでしょうか。 相互相関は異なるデータの相関、自己相関は1つのデータの時間差の相関ということなのですか?

  • 自己相関関数について

    自己相関関数について x(t)= 1(0<=t<D), 0(t<0, t>D) の自己相関関数を次のように求めたのですがあっているかどうかをチェックお願いします。 (1) 0<=τ<=D のとき R(τ)=D-τ (2) D<τ のとき x(t+τ)とx(t)の重なりがないため0 (3) τ<0 のとき R(τ)=D-τ まとめると R(τ)= D-τ |τ|<=D 0 |τ| > D

  • 自己相関関数

    生物系の学生です。今、時系列解析をかじっておりまして自己相関関数に手を焼いています。 (1)自己相関関数でノイズが除去できるのは何故ですか?この変換後の関数がノイズ除去後の姿と言い切れる根拠は何ですか? (2)式の形から、フーリエ係数の求め方に似ているので関数の直交性を利用してもとめた関数だと思うのですが、背景にはどのようなモデルがあるのですか?例えば、フーリエ級数では周期関数は三角関数の和で示せ、三角関数は互いに独立だから内積とれば、知りたい周波数の寄与(係数)が求められるという考え方がありましたが。

  • 自己相関関数について

    最初は不規則な波形で、途中からsin波のような周期的な波形になっているような信号があります。 この信号の自己相関関数を計算してグラフ化してみたところ、不規則な波形の部分にピークが出ました。 私の考えでは、自己相関関数の値は周期的な値をとっている部分で大きくなると思っていたので、 なぜこんな結果になったのかがわからず困っています。 そもそも、周期的な値をとっている部分だから大きくなる、というのが間違っているのでしょうか? もしくは期待値をとる長さなど、設定が間違っているのでしょうか? 説明不足かもしれませんが、どなたか宜しくお願いします。