• 締切済み

緊張した時の震えを無くす方法

たろう(@kokoron_h1)の回答

回答No.4

同じような体験をした経験者の一人として感じたことを書かせていただきます。 私も、あなたと同じように人見知りや緊張しやすいタイプで、10代の後半から赤面恐怖や、あがり症で悩みました。 私の場合は緊張に伴い顔が赤くなったり、汗が出たり、思うように言葉が出なくなってしまうという症状で悩みました。 しかし、私の場合は森田療法というものを学習することで、これらの症状を克服することが出来ました。 ですから、あなたの場合も森田療法の学習で症状が良くなる可能性があるのではないかと思います。 緊張に伴う顔や首の震えというのも、あがり症の場合に良く見られる症状だと言われています。 簡単ですが、経験者の一人として感じたことを書かせていただきました。

関連するQ&A

  • 緊張型の震えで困っています

    もともと緊張しやすい体質なのですが、最近目立って、震えが出るようになりました。声はいつも震え、手は時々震えます。一番ひどいのは、頭で、ふらつく感じでピクっとなり、緊張している時は、ビクビクと目に見えるかんじで震えます。あとは、呼吸が、しずらいような感じを受けることが頻繁にあります。心療内科に「あがり症」ということで、お薬などもらい飲んでいたことはあったのですが、特に効果がなかったので止めました。内科に行こうか、迷っていますが、私の症状に何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 手の震えについて

    手の震えについて、他にも様々な回答がありましたが、私に該当するものがなかったので質問させて頂きます。 私は普段は緊張してもそこまで身体や手が震える方ではありません。確かに人よりは 緊張しがちな所はありますが、それでも心臓がドキドキしたりする程度です。 ですが問題なのは仕事です。 私は美容業をしておりまして、目元の施術を主に行う仕事なのですが、その際に手が震えてしまって困っています。 まぶたの上に指を乗せたり、直接触れなくても目の近くで尖ったピンセットを動かして使ったりするので、震えがお客様に伝わってしまいますし、今はまだ大丈夫ですがいつかその震えで危険なことになってしまうのではと不安で仕方ないです。 顔や目の近くということと、指先のかなり細かい作業ということが起因しているとは思うのですが、どうすれば克服出来るでしょうか? 周りからは慣れだと言われますが、仕事なのでそれを待ってるわけにもいきません。手の震えによって施術に時間もかかってしまい、プロとしてはあるまじき現状に悩んでいます。 これも一種の精神的な疾患なのでしょうか?なるべく考えないように常にリラックスして行うようにしているのですが、良くなりません。もし心療内科や投薬で改善するなら何でもしたいと思っています。 同じような経験をされたことのある方、症状が改善されたという方などいらっしゃいましたら、是非アドバイスをいただけたらと思います。 ここまでお読み下さいましてありがとうございます。回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 緊張しすぎて困っています

    アドバイスよろしくお願いします。 元々、人見知りするほうだとは思っていました。 ですが、ここ最近の緊張が激しくて困っています。 面接や人前に出るとかはもちろん緊張するのですが、 翌日の予定や出勤を考えてしまい、不安で寝付けないようになってしまいます。 また、緊張や不安が内面だけで押さえておけなくなってしまいました。 声や手が震えてしまったり、 平然を装っていると尋常じゃないくらい顔に汗がにじみ出てしまいました。 15年近くの仲の友達と話しているのに、視線を保てなかったり 手に震えが出てきたときに、さすがにヤバイと感じました。 これまでも接客販売をしていたので接客には慣れていたし 特に「絶対に失敗できない」とか 「人に見られてる」というような強い思い込みはしていないつもりです。 最近、新しい環境に入る機会が重なり これからも仕事で接客をすることもあります。 なので、なんとかしたいです。 少なくとも、緊張したとしても見た目でわからないくらいでありたいです。 何か表にでない程度にまで落ち着ける 方法はないでしょうか?

  • 体の震えが止まらない

    それが始まったのは、彼の浮気の証拠を見つけてしまった時でした。その証拠を見た途端に、ガタガタと体が震え出して、(寒くないのに)止めようとしても止まらかったです。 「体の震え」に関して探索をしてみましたが、なかなか納得できるものがなく、こうして質問するにいたりました。 「震え」は度々起こり、それは彼の新しい浮気の証拠を見た時だけに起こるようです。人間はこうした時に震えるものなのでしょうか?それとも何か病気でしょうか? 彼は私に内緒でホテルに泊まりデリヘルを頼んだりしていて、問い詰めると、「マッサージみたいなものだから罪悪感はない」と言いました。それからも私がずっとぶちぶちいうと、「もうあんなことは辞めた」と言います。辞めたといいながら、デリヘルサイトをチェックしているのはやはり疑わしいと思ってしまいます。でも、私とは絶対別れたくないし、私がいないと生きられないといいます。やはりそんな言葉に惑わされず、行動をみたほうがいいのでしょうか? こんな震えたりする症状はもうしたくありません。 ε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ …なんか質問が2つになってしまいましたが、どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。 鬱病も入ってるかも知れませんが、手の震えは鬱の症状であるみたいなのですが、体の震えは載ってないみたいです。(倦怠感等で心療内科に通院したことがあります)また心療内科にいくべきなのでしょうか? 探索してみると、丹田呼吸法というのは読みました。

  • 緊張

    私は、社会不安障害で、異性と話す時や皆の前で話すとすごく緊張してしまいます。 症状的にはびっくりするくらい心臓のスピードが一気に加速します。 そのような場面に出くわす前に心療内科でもらった薬を飲むのですが、飲んでもどきどきしてしまいます。少しでもどきどきしてしまうと、不安に思ってしまい次は顔が震えてしまいます。 薬は強烈なやつに変えてもらったのですがまだドキドキしてしまいます。 今度80人の前でプレゼンがあるのですが、一度クラスの皆の前で発表するときに緊張して顔の震えがとまらず話せなくなって止まったのがすごくトラウマで本当にこのプレゼンが苦痛です。 誰か助けてください!!!!!!なんて他人頼りにしたとこですよね・・・はあ どうしたらいいですか・・・・・・・。

  • 極度の緊張

    高校生です。 先日、式典を行いました。 前もって一点に集中しようと決めて緊張しない方法を考えていましたが 始まってからずっと緊張で体が震えたり、顔や耳が赤くなりました。 緊張を和らげるために暗示法や呼吸法、体を動かすなど対策をしました。 が暗示法は頭で言葉を言うだけで周りに聞かれていると考えてしまい失敗します。 呼吸も息苦しく深呼吸ができません。 体を動かして緊張をほぐそうにもすぐに震えが始まります。 暗示法は寝る前に何か月かやっていたのですが効果がでなく今はやっていません。 今は、緊張しそうな場面では薬を飲もうかと考えています。 本でも心を落ち着かせるものがありますが読んで効果があるとは思いません。 症状は、 一人対複数(集会や式典)汗、震え、赤面、首がブルッとなる。 自分対複数(スピーチ)声の震えはあまり感じられない、声が小さい、赤面。 一対一(スマホを見られる、文字を書く)手の震え、赤面。 質問です。 一番いい対策は精神安定剤ですか。 また、本を読めば効果は表れますか。

  • 手の震えと書痙を治すために

    手の震えに悩んでいる者です。 職業上、お客に手を見られる機会がかなり多く、 震えてしまったらやばいと考え始まるようになってから、 みるみる手の震えが悪化していきました。 手の震え=緊張していると思われるのが嫌でたまりません。 といっても、実際緊張しているわけですが、とくにそれが 手の震えに出てしまいます。 震えないように震えないように頑張っていますがうまくいきません。 どのようにしたら手の震えを克服することができるでしょうか? 緊張・あがり症から治していった方が手っ取り早いでしょうか? ご教授お願いします。 このままではせっかく努力して勝ち取った今の仕事を辞めなくてはいけなくなります。手の震えのせいで。でも手強い症状です。 よろしくお願いします

  • 緊張症

    自分は緊張症です。相手が近い年代の人なら大丈夫なのですが、初対面の目上の人だと、とて緊張してしまい、声も震えて、ひどいときは涙ぐんでしまいます。 今度、初対面の目上の方と仕事の打ち合わせがあります。どうしたら緊張せずに話せますか? ちなみに、自分がこうなってしまう理由は、相手は何を聞いてくるのだろう?とかちゃんと話せるだろうか?とか不安に思ってしまい、話すことに自信がないことだと思います。 こんな私に良いアドバイスをお願いします。

  • 焦りや緊張すると大量の汗

    例えば、上司に急な仕事を頼まれたり、初めての仕事を任されたり、面談、打ち合わせ、プライベートでは、まだそんなに親しくない人や初対面の人と食事に行ったりと、焦りや緊張を感じると大量の汗をかいてしまいます。 周りの人からは、緊張すると私も汗かいちゃうよ~とか、また汗かいててかわいいね~とか、暑い?頑張れ~!と声をかけられますが、自分では全然そう思えなくて、指摘されると汗をかきすぎている自分にますます恥ずかしくなり、どぅわ~っと汗が…。 これは異常ではないかと…心療内科に行くべきかと悩んでいます。 こういう経験をされた方、克服された方、いませんか? 改善方法、治療法など、アドバイスお願いします。

  • 手の震え

    ここ1年くらい、手足の震えに悩んでいます。 病院に行こうと思うのですが何科が良いでしょうか? 食事の際にお箸やコップを持つ手が震え、上手く口に運べず、こぼしてしまいます。 大学の実験でも手が震え、足も震えて、呼吸が浅くなり気が遠くなります。 階段の上りは大丈夫ですが下りでは足が震えます。 勉強しているとき、ペン先が震えます。 利き手だけではなく両手が震えます。 プレゼンの時も手足と声が震え、立っているだけで精一杯な状態です。 …と、症状を書いてみました。 以前は人に見られている時だけだったので 極度の緊張からくるものであがり症かなと思っていました。 しかし今は一人のときも震えます。 色々ネットで調べると社交不安障害(SAD)や本態性振戦に当てはまるものが多いと感じました。 震えさえ無くなれば食事も実験も遊びも楽しめるのに、震えのせいで何もかもがつらいです。