放物線と直線に囲まれた領域を回転させた立体の体積の計算式

このQ&Aのポイント
  • 放物線と直線に囲まれた領域を回転させた立体の体積を求める式は、{(t-t^2+2)^2π(√2dt)} /2 = (√2/2) π(t-t^2+2)^2dtです。
  • この式をt=-1から2までtで積分した結果は、(√2/2) π∫[2, -1] (t-t^2+2)^2dt = (81√2/20) πです。
  • したがって、放物線と直線に囲まれた領域を回転させた立体の体積は、(81√2/20) πとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

計算があっていますか?

y = x^2 (y = xの2乗、原点を頂点とする放物線) y= x +2  の交点は(2, 4)と(-1, 1)ですよね。この放物線と直線に囲まれた領域を直線を軸にくるっと回転させて出来た立体の体積を求めます。 いま放物線上のx=t (-1≦t≦2)を考えると、この(t, t^2)と直線との距離は、 |t-t^2+2|/√2より、x = t、x = t + dtの間の図形を円柱と近似して、dVを求めると {(t-t^2+2)^2π(√2dt)} /2 = (√2/2) π(t-t^2+2)^2dtとなる。さてこれをt=-1から2までtで積分した結果です。 (√2/2) π∫[2, -1] (t-t^2+2)^2dt = (81√2/20) π であっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

V=V1+V2 >(√2/2) π∫[-1, 2] (t-t^2+2)^2dt = (81√2/20) π >であっていますか? 間違っています。 >{(t-t^2+2)^2π(√2dt)} /2 = (√2/2) π(t-t^2+2)^2dtとなる。 >さてこれをt=-1から2までtで積分した結果です。 積分範囲が間違っています。 グラフを正確に描いて見てください。 添付図のようになるのでt=-1かた2までの積分では正しい体積Vは求まりません。 図の黄色の部分の図形を回転してできる部分の体積V1と 図の水色の部分の図形を回転してできる部分の体積V2の和が 放物線と直線で囲まれた領域の図形を回転してできる体積Vとなります。 黄色の部分を回転してできる体積V1は  V1=(√2/2) π∫[0, 2] (t-t^2+2)^2dt=16√(2)π/5 水色の部分を回転してできる体積V2は  V2=(√2/2) π∫[-1/2,0] (t-t^2+2)^2 dt-(√2/2) π∫[-1,-1/2] (t-t^2+2)^2 dt   =113√(2)π/160 -23√(2)π/160=9√(2)π/16 放物線と直線で囲まれた領域の図形を直線の周りに回転した回転体の体積Vは  ∴V=V1+V2=16√(2)π/5 +9√(2)π/16=301√(2)π/80 ← (答え)

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「積分の計算」は合っている模様.

関連するQ&A

  • 数学IIICの問題です。

    放物線 y=x^2 と直線 y=x の交点のうち原点O以外の点をAとする。 放物線のOとAを両端とする部分を曲線Cとする。線分OA上の点をPとしOPの長さを s とする。 Pを通りOAに垂直な直線とCとの交点を Q(t,t^2) とする。 (1) s とt の関係および s と t のとり得る値の範囲を求めよ。 (2) PQを y=x の周りに1回転させた円の面積Sを求めよ。 (3) OAとCで囲まれた図形を直線 y=x の周りに回転させたときの回転体の体積Vを求めよ。 この問題の(1)(2)は理解できたのですが、 (3)の問題が理解できません。 (2)で出したSをなぜそのまま0≦t≦1で積分してはいけないんでしょうか? V=∫(0~1) S dt ではなぜだめなのかと言うことです。 また解答では V=∫(0~√2) S dsとしているのですが、 なぜ s だとそのまま積分の式を立てられ、なぜtではできないのかがわかりません。 ラージS と スモールsは別物ですよね? 教えてください。

  • 放物線の回転体の体積

    お世話になってます。 数学図形の問題ですが、 放物線y=x2+1(エックス2乗プラス1)とx軸に平行な直線 y=5との交点で囲まれた部分をy軸を中心に回転してできる 立体の体積を求めたいです。(図添付) ―――――――――――――――――――― 自分の考え】 自分の考えは放物線の回転なので半球にはなりませんよね。 上面の円の半径は2しかし高さは4の球体?(このような形の立体を 何と呼ぶのか正確にわかりません) 半球なら中学レベルでしょうがこの場合の形は積分を使うのではないか?と思うのですが、積分は面積を求めるときには使うと思いますが、 このような立体ではどう考えてよいかわかりません。 自分の考え、予想はここまです。すみません。基本の積分の計算わできると思いますので考え方と使い方がわかるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 放物線を回転させるとどうなりますか?

    ふと思ったのですが、放物線を座標上で回転させると、どのような式で表せる図形になるのですか?たとえば、y=x^2と合同な図形(放物線)を直線y=xに原点で接するように(かつ第四象限に入らないように)移動させると(簡単に言えば、放物線を頂点を軸に回転移動させると)どうなりますか? とりあえず、ひとつのxに対して複数の解(y)が出るので、関数でないことはわかるのですが、この放物線は一体どういった式で表せるのですか、教えてください。

  • y=x軸回転の体積計算

    どこかで見た問題なのですが解答もなくこれが答えだという確信がなくてこまってます。 y=xとy=x~2で囲まれた面積をy=xを軸にして回転してできる立体の体積を求める。 ひとつとして原点からy=x上の点をtとおき法線を考えてy=x~2までのキョリをtの関数としてだしたのちにt(0→√2)で積分していくイメージがあるのですが計算が好ましいようにいきません。 またふたつめとして最終的にできる立体的図形をz軸を作って考えてz=kのときのxy平面をkの関数として出しzの値域で積分…、なんて考えてます が結局うまくいってません>< わかる方教えてください。基底の変換の解き方もあるのかなって考えてます。

  • 高校数学IIIの範囲の積分なんですが歯が立ちません…

    高校数学IIIの範囲の積分なんですが歯が立ちません… どなたか教えてください!! 1 等式∫0からxまで (x-t)f(t)dt=sinx-aをみたす関数f(x)と定数aの値を求めよ。 2 次の極限値を積分を用いてこたえよ lim{n^3/(n+1)^4+n^3/(n+2)^4+…+n^3/(2n)^4} 3 定積分を利用して次の不等式を証明せよ 1/√1+1/√2+1/√3+…+1/√n>2√n+1 -2 4 a>0とすると次の問に答えよ (1) 放物線y=ax^2と直線x=a及びx軸で囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる立体の体積V1をもとめよ (2) 放物線y=ax^2と直線y=ax^3で囲まれた部分をy軸の周りに1回転してできる立体の体積V2をもとめよ (3) V1とV2が等しくなるとき定数aをもとめよ お願いいたします。 一問でもアドバイスでもありがたいです。

  • アドバイスをお願いします。

    問題 x-y平面上に原点O、頂点A(2/3,0),頂点B(11/12,3),頂点C(0,3)があります。 今、点Pを辺AB上にとります。 座標軸の1目もりは1cmと考えてください。 (1)点Pを通り、y軸に平行な直線と、X軸、直線BC、との交点をそれぞれD,Eとします。 三角形ADPをy軸を軸として1回転させてできる立体の体積と、 三角形BEPをy軸を軸として1回転させてできる立体の体積が等しくなるとき、 点PのX座標はいくつでしょう? という問題なのですが、 私は、直線ABの方程式y=12x-8を求め、 点Pの座標を(t,12t-8)とおき、 実際に三角形ADPと、三角形BEPの回転体の体積を求め、その二つが一致するという方程式を立てて解こうとしました。 しかし、回転体の形が複雑なためか、式が複雑になり、最終的にかなり数値の大きい三次方程式になりとくことができませんでした。 そのため、この問題にはもっと違うアプローチの仕方があると思います。 何かよい解法が分かる方はアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 回転体の体積

    問題. 放物線y=x²ー2xと直線y=1/2xとで囲まれる部分を、この直線を軸として1回転して得られる立体の体積を求めよ。 この問題の回答の中で、 直線y=1/2x上に点Aをとり、Aからx軸に垂直になるようにひいた直線と放物線の交点をBとしたときに、ABの長さがx/2-x²となることが、どうしてそうなるのかがわかりません。高校生にでもわかるように、説明をお願いします。

  • 数学IIの問題なのですが。

    基本問題なのですが、わかりません>< どなたか教えてください。 放物線(1)と2つの直線(2)と(3)が次の式で与えられている。 y=x^2-3x+2・・・(1) y=ax+b   ・・・(2) y=cx+d   ・・・(3) ただし、直線(2)はx=1における放物線(1)の接線であり、直線(3)は点(1,0)を通り、直線(2)に直交するものとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)放物線(1)とx軸との交点を求めよ。 ←これはわかりました。 (2)X=1における放物線(1)の接線の傾きmを求めよ。 (3)aとbを求めよ。 (4)cとdを求めよ。 (5)2つの直線(2)、(3)とy軸で囲まれた図形の面積S1を求めよ。 (6)直線(3)と放物線(1)で囲まれた図形の面積S2を求めよ。 (5)と(6)は積分なので、なんとかわかるのですが・・ 基礎的な(2)が特にわかりません。 今手元に教材がある状態じゃないので、わからなくて・・・ 申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 回転体の積分問題。

    回転体の積分問題で、 y=1/(1+x)とx軸とy軸と直線x=1で囲まれた図形をx軸の周りに1回転させて出来る立体の体積 を求めたいのですが、y=1/(1+x)のグラフが書けません。 グラフの書き方及び、解答をしていただけると嬉しいです。 ・ また、 y=(x+1)(x-2)とx軸で囲まれた図形をx軸の周りに1回転させてできる立体の体積 は、81/10πで合っていますでしょうか? 解答お願いいたします。

  • 高校数学、積分を用いた回転体の体積の求め方

    「l:y=1/2x と C:y=1/2x^2 で囲まれる図形を、  lの周りに一回転してできる立体の体積を求めよ」 という問題で、 C上の点P(t,1/2t^2) (0≦t≦1)を通り、lに垂直な直線をmとおくと、 m:y=-2x+1/2t^2+2t である。 mとlの交点をQとおくと、 -2x+1/2t^2+2t=1/2x x=(t^2+4t)/5よりQの座標は、 Q((t^2+4t)/5,(t^2+4t)/10)である。 …(※) PQ^2=(t-(t^2+4t)/5)^2+(1/2t^2-(t^2+4t)/10)^2     =(t^4-2t^3+t^2)/5 よって、V=π∫[0,1]PQ^2dt=π/150である。 という解き方をしました。 正解は、V=π/(60√5)なのですが、どこが間違っていたのかがわかりません。 問題集の解法では、※より以下、OQ=aとおきそのaを積分変数として解いています。 どなたかわかる方、ご教授くださると大変ありがたいです。