• ベストアンサー

相続登記 と 遺言について

父が亡くなり4人兄弟で土地と家を相続することになりました。(母は一昨年死亡) 父名義の土地と家について、兄弟4人で4分の1ずつ相続する場合は、誰か一人が法務局へ出向き、書類を提出すれば相続登記が出来ると聞きましたが、本当でしょうか? また、遺言に沿う(法定相続ではない)場合には、判子が必要なのでしょうか? 兄弟のうち、一人だけ障害があり、その人を外した3人で3分の1ずつの所有にしたい場合、全員の判子が必要でしょうか? また、遺言について、手書きの遺言は法的に有効なのでしょうか? 何か証人の立会いの下でなければいけないという話を聞いたことがあるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

相続の登記申請に関して, 法定相続人全員が,法定相続分で相続する登記申請をするのであれば, そのうちの1人が代表で法務局に申請書類を提出することもできますし, 郵送で提出することも可能です。 ただ,申請書に不備があったりすると補正に行かなければならないので, できれば誰かが法務局に行って申請前に相談窓口で書類を見てもらい, 不備がないことを確認した上で提出したほうが安心ではあります。 また,代表による申請手続きであっても,登記完了時には 各自が登記識別情報の受領をすることになるのが原則です。 登記識別情報の受領に関しては郵送での手続きを希望することができますので, 出頭できない人はそのように対応したほうがいいのではないかと思われます。 適法・適式な遺言があればその遺言に従った登記ができますので, その手続きに携わるのは,その相続を受ける人だけで足ります。 遺産分割協議書を作る必要もなく,皆の実印が必要だということもありません。 手書きの遺言は,自筆証書遺言としての形式を満たしていれば大丈夫です。 自筆証書遺言には証人は不要(公正証書遺言では証人2人が必要)ですが, 全文を本人が書き,確定できる日付を記入し,本人の署名と押印をする, といった要件を満たしていないと認められないことと, 被相続人の死後,家庭裁判所での検認が必要な点が注意点といえるでしょう。 遺言がないか,遺言はあるが相続人全員が遺言の内容とは別の結果を望むのであれば, 相続人全員で遺産分割協議をしてその実現を図ることも認められていますが, そのうちの1人を参加させずにそのようなことをすることはできません。 障碍があるなら,その程度によりますが, 認知症なら成年後見制度を利用するなどして対応することになります。

その他の回答 (3)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

遺言があれば、法定相続人の実印はいりません。 そのために遺言をしたのだから。 家庭裁判所に検認の手続きをしましょう。 遺言に従わないことを全員で合意したら、無視しても構いません。 障害がある人には、後見人をつけなけれぎなりません。 その場合、後見人は、土地代金に相当する現金を要求します。 障害のある人を守るのが任務だから。

  • mintaku
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

相続の場合は一人が代表して登記手続き出来ます。(現在は郵送提出も認められてるので、必ずしも法務局へ出向く必要はありませんが) 遺言だろうが、法定だろうが、話合い(合意)相続だろうが、登記手続きに違いは出ません。登記申請者全員の判子が必要。 遺言には何通りか方式があります。 体裁(条件)さえ整っていれば手書き(自筆)も有効です(自筆証書遺言)。 条件: ・全文自筆であること。(障がいなどで文字が書けない時は自筆方式は使えない・ワープロ等印字は無効) ・正確な日付(2013年(又は平成25年)11月15日、11月吉日は不可)・記名があること。 ・押印してあること。 必ずしも証人(公証人)が必要というわけではありません。但し、相続開始後裁判所で検認を受ける必要がある。 証人立ち会いが絶対必要では無いけど、証人(公証人)と話し合って、整合性のある内容に出来る証人立ち会い(公正証書遺言)の方が良いという言い方は出来るかな。(書いた本人は間違いとか、内容の矛盾とか気付きにくいし、記名押印忘れとかうっかりもある)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

手書きの遺言は有効です。というより、パソコンで作成したりしたものの方が無効です。ただし、法に法って作成されている物に限ります。されていないと無効と判断される可能性が高くなります。これは結構面倒なので、弁護士に相談するか公正証書遺言にする方が安心です。

関連するQ&A

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか

  • 再相続の指定遺言

    父が遺言書を書くにあたって「4人いる兄弟の1人だけに家屋敷を相続させて、もしその兄弟が亡くなったらその子供(孫)に相続させるのではなく残った3人の兄弟に相続させる」という条件で1人の子供だけに相続させたいと言っています。  そのようなことが遺言書でできるのでしょうか? 又、できる場合は何か条件等があるのでしょうか?

  • 遺言書による相続について

    遺言書について 詳しく教えてください。公正証書遺言書を亡き父が残し、ただいま法定相続人になる配偶者の母と子供2人で話し合っています。 遺言書には法定相続配当分と関係なく ここだけはと母ら現在の住居とは全く違う場所 (遺贈)土地名の記載があります。 1,5年ほど前に弟が 2世帯住居を新築し 亡き父を含め同居してました。現在も土地購入などに借金をし 住宅ローンもあります。母は 遺言書のことも知っていていたのに 今回父が亡くなり 新居ローン返済も大きいので 結論的に相続放棄を私に迫り悩んでいます。住宅建築には 私(娘、長女)にそのような相談は全くなく 弟からも土地購入についても知らされたいませんでした。父生存中より 土地遺贈についた何度も聞いていた手前 気分が悪いです。 勝手に次の段階の土地相続 名義書換を行うよう遺言書を裁判所に持ってはいけませんね。 相続放棄をしたとしても 実家のために貢献してきた私にという父よりの遺贈について 何か私が主張できるものなのか 詳しい方がみえましたら 教えてください。  よろしくお願いします。

  • 遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか

    遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか。 遺言者Aは、両親は既に無く、妻も子もないが、兄弟姉妹4人います。 この遺言者Aが、その遺産を、兄Bと兄Cの子供だけに限定して相続させるとした場合、遺言を執行するに当って、他の法定相続人の同意が必要ですか?それとも、遺言の効力で、他の法定相続人の同意は不要ですか?教えてください。 できれば根拠規定もお願いします。

  • 遺産相続(遺言の有効性)について

    今年、父が土地を購入し、そこに父世帯の家と、私世帯の家を建てました。 (土地はそれぞれ分筆しましたが、両方父名義です。私の家のみ私名義です) 父世帯は、父母2人暮らし。私世帯は、妻と子供2人の計4人暮らしです。 他に、嫁いだ私の妹が1人います。(月に1度位、実家に遊びにきます) 最近、冗談半分で妹が父に、「父世帯の家を妹に相続するように遺言を書いてよ」と話している様です。 もし本当に遺言に書かれた場合、有効となるものでしょうか? というのは、家は土地の上で成り立つと思います。妹が家を相続するということは、その下の土地を相続する母もしくは私は、あまり価値のない相続になってしまうと思います。(家を相続=下の土地ももらったも同然) こういったケースの場合、どのような解決方法があるものでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 遺言状を見せてもらいたい

    みなさま初めまして。 遺産相続について困っていますので助けて下さい。 先日父が亡くなりました。 残された家族は、母と、兄と私の三人です。 母と、私達の仲はあまりよくありません。 母は父の死後、いつの間にか、預金を自分の通帳に移し、土地・建物の名義の書き換えを行っていました。 母は「全てを自分に相続させる」との内容の遺言状を、生前の父に作らせたようです。 遺言は行政書士に依頼し、証人には行政書士と、母の友人がなっているので有効だと告げられました。 その遺言状を見せて欲しいと母に依頼しても、行政書士が出てきて、「見せる必要はない」と突っぱね、見ることが出来ません。 遺産の移動も、この行政書士が行ったようです。 自分の父の遺言状を見ることが出来ないなんておかしいと思うので、どうすれば見ることが出来るのか知りたいのです。 また、遺言状があれば、遺言状がなかった場合の法定相続人になんの連絡もなく、財産の移動を行ってもいいのでしょうか。 みなさまの知恵をお貸し下さい。 (遺言書が法律に則った正式なものであった場合は、「民法第1028条 遺留分の請求」を行う予定です)

  • 相続登記及び遺言執行者について教えて下さい。

    相続登記及び遺言執行者について教えて下さい。 概要.遺言状(遺言内容で遺産(土地及び宅地)を父に全て相続させると記載)の検認執行前に父の長女が父に相談もせずに一方的に遺言状内容を無視し、各持分(相続4人)共有名義に登記されてしまいました。 質問内容として、 遺言状検認執行の結果遺言状は有効であると判定されました。 ここで「遺言執行者」は遺言状に記載されている父がこれら遺産等の遺言執行者となりますか? 遺言執行者となった場合(民法1012条)がありますが、今回のように検認執行前に何も連絡も無く一方的に共有名義された場合(民法1013条)で謳われてる遺言執行者以外の相続人が強行行使した共有名義登記は違法と考えてよろしいのでしょうか? 一番知りたい事項は父が検認後、遺言執行者と法律上なるのでしょうか?万一、遺言執行者に該当しない場合は裁判所での何かの手続きが必要となるのでしょうか? 専門家等のご意見をよろしくお願い致します。

  • 義理の親子間の相続について

    私の祖母は、私の父が大人になってから、後妻に来た人です。父は一人っ子です。祖父が亡くなったとき、家、貸家、田などあったのですが、家、貸家は祖母が相続し、祖母が一人で住んでいます。田は父が相続しました。祖母と父は養子縁組はしていません。 もし祖母が亡くなった場合、法定相続人は祖母の兄弟になりますが、例えば遺産分割協議書で法定相続人には含まれない父が相続する、というようなことはできないのでしょうか?父が相続するためには、祖母が遺言状を書くか、祖母と父が養子縁組するしかないのでしょうか? またもし養子縁組した場合、祖母の法定相続人は父だけですか?祖母の兄弟も含まれますか? さらに、父が相続することになった場合、もし祖母の兄弟から遺留分を請求されるたとしたら、上記の遺言状の場合と養子縁組の場合で、どう違いがありますか?

  • 遺言執行者がいる場合の相続登記

    父が亡くなり、公正証書による遺言書が出てきました。そこには遺言執行者が指定されていましたが、法律に詳しくありません。相続人は兄弟3人だけです。 遺言書には現金は面倒をみた次男に、不動産については3人の兄弟にそれぞれ1/3ずつ相続させると書かれていました。 登記については協議がまとまってからすべきだとは思いますが、不動産は賃貸しているため、協議にはかなり時間が掛かりそうです。 兄弟は高齢の者もいるため、その間に異変が起きることも考えられます。そこで、遺言執行者に各1/3の持分で登記だけ済ませてもらいたいと思いますが可能でしょうか。「…相続させる」と書いてある場合は、遺言執行者でなく、相続人が登記すると見かけたりするのですが、相続人全員がこの形の登記に同意するのは難しい状況です。あるいは一部の相続人だけでも持分の登記ができるのでしょうか。

  • 遺言検認後の法定相続登記は違法?

    父がH13年死亡。母はすでに他界しており、相続人は子3人。H14年5月に遺言書検認済みです。 ところが相続人の一人がH14年12月に遺産分割協議調停を申請し不調で申請取り下げ。しかしその相続人は、調停申請直前に、単独ですべての不動産の法定相続登記を行っていました。遺言書により他の相続人が相続すると認識しているはずの土地を、1/3づつ共有登記することは違法にはなりませんか。なお、その相続人は遺言書による相続と生前贈与を合せ、遺留分相当は相続することになっています。