• 締切済み

トヨタ車のコストカットについて詳しく教えてください

具体的に箇条書きにしていただくとわかり易いです。 例)・・・部分のボルトにF10を使用していないので・・・の強度が取れない。 例)・・・のビームが・・・ton/cm²のため、・・・の強度に達していない。 例)・・・の構造が簡易であり、価格にして・・・円の原価でできる。 理工系なので、数字で判断したいです。わがままな質問ですみませんが、機械系に詳しい方なら トヨタのコストカットに詳しいかと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.15

この燃費軽量化時代に まさかナマクラ材を足回りに使うメーカーは無かろうな まさか豊田では最近までナマクラ材を使ってたのかいな

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.14

トヨタに材料を下ろしている大手メーカーに居ます。 部品・材料の供給屋さんは、みんな、陰で泣いています。要するに、量に噛ませて価格は安価にし、更に品質要求だけは異常に厳しく突きつけてくるのです。だが、某大手トヨタなので、注文が無くなったら大変!!  泣く泣く、対応しているのです。具体会社名を書くとマズイので、一節、書きませんが、表と裏の顔は別物。 だから、車購入時に値切った上に材料費・人件費等の費用を引いても、車1台当たり〇十万の利益が出るのです。 こんな会社だと、よく分かりました。企業体質がよく分かったので、トヨタの車は、絶対に買わないと言っている人も居ます。

noname#252929
noname#252929
回答No.13

どうも品質と性能をごっちゃにしている人が多いと思いますよ。 品質と性能はイコールではありません。 トーションビームと、マルチリンクを一生懸命言っているようですが、それぞれに良い所があります。 過剰性能は、無駄(コストの無駄遣い)です。 そこまでの性能が必要ない所に無駄な高性能で高コストな物を取り入れる必要はありません。 その車のトータルの機能と、必要性能を比べて、選ばれているのであれば、それは単なるコストカットとは言えません。 現実的にマルチリンクより、とションビームのほうが機能としてはその車の特徴にあって居るのに、無理やりその車の特徴をつぶしてまでマルチリンクにすることを、愚の骨頂と思います。 だから、マルチリンクとトーションバーをそのまま比べるの自体がナンセンスとなります。 ただ、トヨタのコストカットは、前の会長がキチンと言っています。 必要以上の性能を持っている物は無為があったと言う事だ。と言う様な事です。 たとえばなしで出たのは、車の寿命は7年と想定しているが、それを超えて壊れない部品は、コストカットの余地が残っている。だから、無駄を省く余地がある。と言う様な事を言われています。 これは雑誌の対談だったと思いますが実際に言われた内容とのことです。 コストカットはいろいろなところで行われます。新規の部品の設計などもその一つです。 実際に起こった内容では、ハイラックスのリレーロッドが折れると言うリコールがあまり表立たずにひっそりとおこなわれました。 走行中にリレーロッドが折れたらどうなるのかくらいは、貴方でも判ると思います。 しかもこのリレーロッドが折れる理由は、明らかな設計ミスで、トヨタの実験部の耐久試験でも折れていたことが発覚しています。 メーカーの耐久試験で、メーカー自身の基準に満たない物をそのまま発売していたわけで、ある意味、三菱のハブ破損問題より大きな話なのですが、TVではひっそりとしか報道せずに終わりました。 こんなことを三菱をたたいたように放送したら、TVCMを引き上げられてしまいますからねw 原因は、前の車種から流用しただけで、構造確認など、行って居なかったそうです。 なぜか?新しく部品を作るとコストが掛かるからです。 実験部での試験でNG判定(試験中に折れた)が出たにもかかわらず、新設計するにはお金が掛かる(コストの問題)、部品を作り直していたのでは、発売が遅れる(コスト)、発売が遅れれば販売店の売り上げに影響(利益)、工場のラインに空白が生まれる(コスト)、と言う理由により、折れる事が判って居ながら、量産にGOを掛けたそうです。 まぁ、担当者の首が飛ぶと言うのもあるでしょうけどね。 一般的にリコールは、製造ミスなどで発生するトラブルを未然に防ぐものですが、この場合は、構造に問題があることを認識していながら、販売を行って、トラブルが起こったと言う、とても悲しいリコールになりました。 この辺は、完全に、安全よりコストを優先した結果と言う物だと思いますよ。 あなた自身、技術者だと言われる様ですので、それなら、自分の目で見る事はしないのでしょうか・・・ 最近は机の上の技術者ばかり増えていて、実際の物を見ても判らない技術者が多くなっているんですよね。 もうひとついつも書きますが。 私の車家族の車含めて、エンジンルームの火災が起こったのは、トヨタの2車種3回だけでした。 ガソリンが漏れて火災になったわけですが、ガソリンが漏れた部品を分解してみたら、こんな所に使わないだろう?と思われる、紙ベーク版(厚紙に樹脂を染み込ませた板)で燃料ポンプを支えていたんですよw 高温下でこんな部品でポンプを支えていたのでは、そりゃ壊れるでしょう。と思ったものです。 私自身、国産の各自動車メーカーの車を比べてみる機会がある仕事をしていたので(自動車メーカーではありません)、各メーカーの車の良いところ悪い所なども見ていました。 結果、トヨタの車は自分の車としては買うまい! と決めたのですけどねw でも、うちのやつがどうしてもトヨタのこの車で無ければいやだと言うので、仕方なく買いましたが・・・本人は気に入っているので構いませんけど、私にはあらばかり見えて、やはりトヨタだなぁ。と感じています。 面白いのは、冷却水ですね。 冷えてる時、アッパホースを握ってみたら、空気が入ってる音がするんですよw で、ラジエターキャップを外したら、明らかに冷却水が少ない。でも、リザーバーには規定量有る。 新車登録して9か月目です。 おかしいので、ディーラーに持って行ったら、 「水漏れはありません。リザーバータンクにも冷却水は規定通りあります。なので異常はありません。」 なのだそうです。 結構ラジエターのアッパーホースにエアーが噛んでいて(9カ月もったってるのに)キャップを外すと冷却水が少なくても、正常と言われたのも、結構衝撃的でしたね。 あぁ、そういうメーカーなんだなぁ。と再認識したところです。 因みに塗装状況も悪い様で、エンジンルーム内では、既に錆も発生してきていました。 もう少しコストくらいかけてくれないのかなぁ?と思うんですけどね。 まぁ、7年持てばよいわけですから、そうなんでしょうねぇ。

noname#228233
noname#228233
回答No.12

強度や耐久性の話をするのなら、一番古いリーフリジッドが最強でしょ。 だから、モット重い電車やトラックでは、未だにリーフリジッドが使われている訳です。 その代わり、乗り心地や殆ど評価されないし、追随性が追いつかないので、120キロ以上では危険な足回りと言われていますよね。 でも、乗用車では乗り心地や路面への追随性と言った性能を求めるから、マルチリンクなりのサスペンションが考案されて居るわけで、そうした複雑な構造のサスペンションは、強度的にも耐久性的にも不利なのでコストが掛かる訳です。 だから、本来はバネ下重量とサスペンション構造、そして要求される性能とのバランスで選ぶべきものを、要求性能を下げていると言う形でコストダウンしているって指摘なのに、強度は十分だから問題ないって言うのだから、最初からトヨタ最高の賛同意見が欲しかっただけとしか見えないよ。

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.11

私も一応理系なのですが機械は専門外なのでそっち方面で語れないのが残念です。 既に出ていますが一番コストカットされているのは、人件費だと思われます。 トーションビームの話をしても納得出来ないと思いますがマルチリンクのほうがコストが掛かるのは理解できると思います。 更に人件費を抑えて他車と同じ値段で売ってその差額を利益にするのがトヨタのやり方です。 正直、数字の基準はクリアしていると思います。 ですがURLの事例でいうとアメリカの新衝突試験でトヨタは軒並み最低評価を受けてしましました。 他の日本車は比較的良い評価ですよね?この試験では、ヒュンダイ以下です。 つまりトヨタは、従来のテストに最低限のコストで最大の試験対策して良い評価を得ていたことになると思います。 他車は、試験内容だけでなく様々なパターンを想定していたとも考えられます。 お兄さんがどのような研究をしているかは知りませんが頭のいい人が集まればコストダウンの研究もしますよね? あと強度や構造、ましてコストダウンの方法なんて社外秘なので誰も比べられないと思いますよ?

参考URL:
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/535.html
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.10

トーションピームの神様の居る豊田 でもエンジンは作れなかったからダイハツ 日野 ヤマハ スバルから技術を買った ディーゼルエンジン ロータリーエンジンは作れたが トーションピームの技術は無かったマツダ

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.9

工学系ということですが、この質問で答えは出て来ないでしょう。 コストといっても原材料のコストしか書かれていないように理解しましたが 加工費がありません。 (型代、設備償却費、管理費、人件費、利益、金利等はあえて除いています) 加工費とあえてしたのは、加工方法によって強度が違うからです。 事例を出しましょう。 サスペッションのコイルバネ。鋼鉄をグルグル巻いているなら 単純計算で出るでしょうけど、強度のためにショットピーニングを施し さらに焼き入れ、塗装、測定検査といった一連の工程で製品化されています。 これらの技術は、お兄さんがトヨタの歴史を知っていればわかるはずです。 (当時は板ばねでしたが・・・) サイドシル・・単純計算で100円程度の鉄板代(アバウトな査定です) しかし、これにプレス、防錆処理、塗装といったら原価をわかる人は メーカーの原価管理しているところしかわからないでしょう。 原価の出し方は企業によって違いますから、このへんが難しいところです。 質問の主旨と違った回答をしていますが御了承願います。

回答No.8

NO3ですが、専門家ではなくただの車好きの人間です。 素材までは知らない素人が勝手なこと言ったような気がして反省してます。 素材によってはトーションビームもバカに出来ないと勉強になりました。車内空間を広く使いたい車にはトーションビームは都合が良いと何かで読んだことがあるのでそう言う意味では素材や作りが良ければありなのかもしれないですね。 車は趣味程度の知識なので安易な発言は控えたいと思います。

noname#228233
noname#228233
回答No.7

>あれだけ絶賛されている、見えないところにお金をかけるVWゴルフの最新型のサスは前はストラット、後ろはトレーリングアームという皆さんが仰る、もっとも金のかからないサスですが・・・ ゴルフ7の話をしているようですけど、トレーリングアームなのは、新興国向けのコンフォートライン迄で、ハイラインよりも上のグレードは4リンクですよ。 しかも、こちらの車体重量は、1230キロほどですので、軽自動車の一番重い車種と比較すれば1割位しか差がない車ですよね。 それを車体重量が2トン近いミニバンのサスの話の引き合いに出している時点で、間違いだと気が付きませんか?

samuraibodyno
質問者

補足

だから、アームにハイテンをしようして安全率2.0の係数までかけて強度試験をパスしてます。普通は安全率 自動車のサス部分は1.5で計算しているのです。 なんでこの質問箱は知らない人ばかりが、回答するんでしょうか? 定量的に教えてほしいんですが。なぜ、巨大ミニバンのサスにトレーリングアームが成立してるか計算式をみられたことありますか?それすらしらずに、回答はいりません。

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.6

貴方の頭の中では豊田品質最高 それで問題無いですよ 価格 耐久性 命 マルチリンクよりもトーションピームの方が耐久性に優れてるのは事実でしょうよ でもツダの研究室は馬鹿で豊田の研究室は優秀 これは違うのでは?

関連するQ&A

  • コストカットと言うけれどわかっているんでしょうか?

    最近の・・・車はコストカットコストカットとよく言う方いますが、新型がコストカットだと一体何処でわかるんでしょうか?たとえば、クルマ会社の積算部の資材・購買部と開発部関連の機密情報ですよ、原価って。絶対表には出ません。だから、コストカットといわれる方に、その自身と根拠は?と問いたくなります。見た目は価値観の問題があるし、足回りやハンドリングは運動方程式のプログラム簡単なステージ段階でも500行以上のプログラムから始まります。その関係の業務に携わっているものとして。コストカットなどできませんし。言い換えればコストカットではなく、必要以上の過剰設計じゃなく安全率を必要以上に上げないといった経済設計のことを言っているんでしょうか?簡単にぱっと見でコストカットといわれる方へ何処が?と聞きたいんですが?たとえば日産マーチ、トヨタフィールダー、ノート、ラティォなどでよく言われますが、プラットフォームを変えるのは基本設計の段階です。これでいきなり、下のクラスのクルマと一緒になったからコストカットなんて、設計の関係者からすると????です。素人が何を言ってるんでしょうか?と思います。簡単にコストカットという評論家もいい加減阿漕な商売はやめたら?と思います。正直、クルマ購入ガイドや、クルマ選びと言う本では、シッカリとした適切な説明がなされています。今の設計技術で明らかに駄目なクルマはありません。ここは駄目といえるのは物理的な広さや車幅くらいのものです。なにかすごくわかったような素人がおおいと思うのですが、なんで素人(特に金属や熱硬化性樹脂の段塑性解析もろくに出来ない人が多い)がそこまでコストカットしてると言い切れるんでしょうか?

  • 原価低減による企業内の努力で吸収していくことが重要とトヨタは言ってますが・・・

    トヨタ自動車から新型のクラウンが発表された中で、トヨタの社長から 「コストアップ要因をそのまま(消費者向け)価格に転嫁すべきでない」 「お客様に迷惑はかけたくない。できる限り原価低減による企業内の努力で吸収していくことが重要」 素材メーカーにも「企業努力」を強く求める考えを示した。http://response.jp/issue/2008/0218/article105756_1.html と言っていますが、ようは原価は上昇したけど、下請け企業をイジメて原価削減したのでトヨタ的には別に痛くないと読めてしかたないんですが、こういった下請けイジメ体質は今後もなくならないんでしょうか?

  • 使用ボルトを数種類にまとめる事によりコスト削減に…

    使用ボルトを数種類にまとめる事によりコスト削減につながらないか? 現在、自動機械の組立を行っております。 その際、使用ボルトの種類の多さについてどうにかならないかと思っています。 種類というのは、ねじの呼びでM3、M4、M6、M8、M10、M12等を多く使い、首下長さも5mm刻みでかなりの数が揃っています。 基本的に設計されている方は、締め付け力というか強度等を考えて様々なボルトの種類を選んでいる訳ですよね? ただ、実際私のように作業している立場からすると、呼び径の違いにより工具を変えたり、首下長さが数種類あるとその度にねじを変える手間などから、どうしても効率が悪く感じしてしまいます。 例えばですが、比較的近い呼びを揃えて、M4、M8、M12の三種類に絞り、同様に首下長さも数種類に揃える事はできないかと思います。 それにより、M6の強度で十分なところをM8を使用することにより過剰強度になるかもしれませんが、強度不足なら問題となりますが、取り付けるスペースに問題がなければ、過剰な分には問題にならないかと思います。 また、ねじの細かい金額までは分かりませんが、たくさんの種類を買うよりも、三種類ぐらいにまとめてしまって買うほうがコストメリットがあるのではと思います。 ねじ程度ではコストメリットはあまり期待できないかもしれませんが。 以上、 ?呼び、首下長さを揃える事ができないかどうか?またそれにより過剰強度など何か問題があるか? ?コストメリットは期待できるかどうか? に関して、設計の立場、現場の立場等色々な方からアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 車用ドアヒンジボルトについて

    こんばんわ 現在平成12年トヨタマークII(100系)にのっています。 先般ドア交換をしまして、その際ドアのヒンジボルトも交換されてました。 しかし、形状が全く違っていて、他の車のボルトで対応したのかなと問い合わせましたが 車検証とリンクした、トヨタ純正ボルトですとのことです。 今まで着いていたのはボルト表面に強度を示す11番とたてつけなどづれないような構造に なっていますが、後付のボルトは何も表記がなく、又たてつけ調整もできる構造になっています。 実際ライン用と補修用とトヨタは区別して生産しているのでしようか? 又なぜ、部品が変更になるのでしようか? 特に取り付けには支障はないと思いますが... この際ボルト価格も一本80円なので、全部のドア交換しようかとおもうのですが(錆もでできているので) ご意見お待ちしております。 ちなみに画像は左がライン品11番表記あり・右が補修品表記なしです。

  • 通しボルト or ねじ込みボルト

    おはようございます。 私が設計している製品の組立にはボルトによる締結が必要不可欠ですが, 通しボルト(ボルトナット)にするかねじ込みボルト(ボルトタップ)に するかで毎回悩んでしまいます。材料は普通のSS400です。 皆さんはこの様な選択にあたり, どの様なお考えをお持ちでしょうか。 私の考えを箇条書で述べさせて頂きますと, [通しボルト] ・構造的に通しボルトにできない箇所がある ・キリ穴のため機械加工工数を削減 ・部品点数が増えてしまい組立コストがあがる。 ・何か起きたとしてもボルトとナットを新品に交換可能 ・ボルトとナットの強度区分を上げることで  締付トルク, 締結力を上げることが可能 [ねじ込みボルト] ・タップ穴は機械加工コストが上がる ・部品点数が減り, 組立工数を削減。 ・タップは製品本体に切ってあるため,  最悪時には製品本体を丸ごと交換になる。 この程度ぐらいしか羅列できませんが, 自動車・航空やその他の業界ではどの様な傾向なのでしょうか。 製品はSS400相当なのでボルトがカジて,製品本体のタップ穴が ダメになるという事はなさそうに思えるのですが, 製品本体が簡単に交換できる程の値段ではないので自信がありません。 また, 自社内の組立だけの話ではなくて お客様のメンテナンス内でもボルトを付けたり外したりされますし, 製品の平均寿命も30年以上となります。 極力通しボルトを採用すべきでしょうか。 そんなにシビアに考えずどちらでも良いのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 補足です。 弊社製品で使用する六角ボルトの径はM12,M16,M18, M20がメインとなり 製品1つにつき、ボルトの本数は30~40本です。

  • ボルトの強度について

    ボルトの強度について ボルトの強度計算がいまいち解りません。 下記はあるサイトの説明文です。 >強度区分の見分け方 ボルトの上部に刻印されている数字の説明です。 例えば『4.8』と刻印されているサイズM20のボルトを例に説明します。 最初の数字『4』は引張強さを示します。 この場合は400Nになります。 引張強さとは400N/mm^2で破断するという事です。 『.』以下の数字はボルトの降伏点の割合を示します。 この場合は80%の320Nが降伏点です。 M20のボルトの断面積は、245mm^2なので強度区分4.8のボルトは 320 * 245 = 78400N(7996.8kgf) このような値になります。 降伏点とは、ボルトに永久伸びが生じたり破断する恐れがある値です。 これは「M20のボルトは7996.8kgfが限界です。」という意味でしょうか? M20(4.8)ボルト一本に対して約8トンももたないですよね・・。 一本当りどれくらいが許容なのか知りたいです。

  • クランクシャフトにつく黒いボルトの材質は何ですか?強度区分は?

    クランクシャフトにつく黒いボルトの材質は何ですか?強度区分は? ドライブプレート固定用のこのボルトは、整備マニュアルにはプレコートボルトとあり、ボルトの頭には数字の11に似た2本の棒線があります。このボルトの材質は何でしょう?車種はトヨタの古いカムリSV41、エンジンは3S-FE、AT、FFです。これの長いものが欲しいのですが、普通のJISボルトでは無いのは当然ですが、マニュアルのボルトの説明にも無いです。ノギスで測定するとM10×P1.25のようです。

  • POM樹脂切削→金型化

    現在POMの切削加工の部品使用しておりますが、 金型化によりコストダウンを検討しています。 形体とすると、手で締め込むボルト・ナットで ナットにフランジがついていて径を大きくして 工具なしで締め込む感じです。 ボルトはM40程度。 単に機械的強度が必要なだけで、 耐薬品性や、環境温度は無視してます。 型をおこそうと思うのですが どんな材料にすればよいのか調べております。 ご教示願います。

  • アパレル業界に関する基本的な指標(数字的感覚)

    アパレル業界についての基礎知識を身につけたいと思っているのですが、経営や販売に関する基本的な指標(数字的感覚)について教えていただけないでしょうか。 かなりアバウトな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 例えばこのような感じです↓ 製造原価: メーカ希望小売価格の25~30% 小売向け卸価格: メーカ希望小売価格の50~65%(買取/委託/売上仕入れにより異なる) 百貨店内でショップ販売する場合の賃料:? 物流費:売上の5%程度 広告宣伝費:売上の?%程度 ショップのコスト構造:賃料、人件費、設備費など

  • カローラフィールダーの機械的にだめな点

    現行カラーラフィールダーに乗っています。トヨタのコストカット、ヴィッツのプラットフォーム、なんのメリットもない等々・・・ いろいろたたかれています。駄目な点、特に他のクルマできれば同クラスの車に対して劣っている点(機械的に、機能的に)をたくさん書いてください。悪口の心の準備は出来ています。さあこい。