• 締切済み

裁判所の和解を無視

risuzaruの回答

  • risuzaru
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

大変ですね。  正直にいうと、こうなってしまうと、日本ではお手上げです。  変な話ですが、日本の司法制度は先進国では、いちばんレベルが低いというのが、我々の見方です。  恥ずかしいことに、裁判は、なるべく、アメリカ、シンガポール、ドイツなどでやるようにするのが、常識になってしまっているのです。  ここから先は「別の専門家」の領域、すなわち、裏の世界になるので、かえって高くつく可能性があります。  しかし、ただ単に泣き寝入りするのもくやしいでしょうから、表でできること、すなわち、住居や、別荘の登記簿のチェック、車の登録のチェックを、弁護士のアドバイスを聞きながら、されてはいかがですか?  ポイントは、あくまでも、自分で、または、調査機関に別に金を払って、行うということです。  でないと、弁護士も忙しいですから、「ムリだ」といわれておわりになるでしょう。  これは、よくあることですから、また同じ手にひっかからないように、この際しっかり勉強するつもりで、うごかれてはどうでしょう?

harada
質問者

補足

まずrisuzaru様にお礼を申し上げます。 債務者の自宅の登記簿を調べるとの事ですが、相手とは法人契約ですので、無理でした。私どもの弁護士が債務を保証させるため個人補償を求めましたが、がんとして認めませんでした。実は今度の裁判の2年ほど前から契約書の通り、「解約後3ヶ月以内に保証金を返還する」ことの確認を弁護士同士でしていましたが、保証金を預かっていないなど信じられない相手弁護士の言動に怒りを感じていたのです。契約書の文言で不足ならと、保証金の預り証を突きつけてやっと預かっていることを認めました。裁判は最初1,2回は証拠書類の提出等で10分か20分程度、3回4回で和解か判決かの選択を迫られました。 判決をもらっても、ただの紙切れと弁護士から教えられておりましたので、和解を選びましたが、和解期日に半額しか持参せず、残金支払いは半年も先を許した裁判所に幻滅しました。これではモラルハザードが横行すると実感しました。 返済期日は今年12月に延ばされましたが、とうてい返金されるとは思えません。相手の他の賃貸収入や、資産を調べるよい方法はないものでしょうか?

関連するQ&A

  • 訴内和解と訴外和解

    先日、金融会社を相手に過払い金返還をもとめ地裁に提訴をしましたところ第一回前に和解の提示があり納得するなら和解書を送るとのことでした。 いままで地裁での和解の経験はあるのですが、そのときは裁判日前まで相手が裁判書に和解の提案をし、私が出廷して「和解します」という形でした。 納得できる金額だったので和解するつもりですが、訴内と訴外和解では何か違いがあるのでしょうか? 素人ゆえ何でも勘ぐって考えてしまいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 家主が自己破産

    昨年5月に店舗契約したのですが、同年10月に家主が自己破産しました。仲介してもらった不動産屋と話をした結果、家主としての権限はあるとの事なので今月まで家賃は支払い続けていました。 そして今年の5月に店舗が競売にかけられることになりましたので、家主に敷金の返金をお願いしたのですが、競売で落札した人と家主とで敷金の扱いを決めるのであって、借主に返金することはないと言われてしまいました。私は敷金は預けているお金なので返金してもらうべきだと思うのですが・・。どうなのでしょうか?あと家賃は4月、5月も支払うべきなのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 進行中の民事訴訟で和解を提案したいのですが

    大変魅力的ですが雨漏りをすることで有名なマンションを知らずに賃借りしました。重要時効説明において説明のなかった事です。賃借開始後3年目に雨漏りに襲われセカンドハウスとして使用していた留守中の事で、家具・被服(高額な毛皮・和服を含む)に被害を被りました。家主に保証を求めたところ取り合ってくれないため家賃の支払いを二ヶ月程止め、また契約の更新手続を“物件は不良である”を理由に保留し家主より訴訟を提起されました。それならばと私も損害賠償を求め訴訟を提起しましたが、この事件をきっかけにこのマンションに対する愛着を失い明け渡しを考えております。しかしこのまま黙って引き下がれば家主の求める延滞金など、納得のいかぬ金員を支払わねばならぬ事になると思います。この場合裁判所に和解を求めることは得策でしょうか。もちろん不払い分家賃は支払いますし、私の家主への訴訟は無条件で取り下げるつもりです。斯様な場合裁判所としてはどのように考えるのか、また和解の調停を求めることは出来るのか、また、それは私にとって不利なことか、ご存じな方、一手ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • 家賃の債権差押命令は買受人に承継されるか。

    裁判所の不動産競売について、教えてください。 競売で不動産を競り落とし、支払いを済ませると、それまで登記簿にずら~っと並んでいた差押やら抵当権やら根抵当権やらがさらっと吹き飛んで、権利関係がきれいになりますよね。 だけどそういうめんどうな登記がすべて吹き飛ぶとの決まりになっているものでもないらしく、例えば買戻特約の登記とかは自動的には消えず残ってしまう旨、裁判所のパンフレットには説明があります。 【疑問】 家賃債権差押命令は新しい所有者に受け継がれるのかしら? 【状況】 ・競売にかかっている建物には賃借人が居住している。 ・建物の家賃債権に差押命令が出ている。 ・家賃に差押がかかっていることを賃借人は知っている。 【質問】 ・この不動産の買受人は、賃借人から家賃をもらうことができますか。それとも、前所有者の債権を差し押さえた債権者に家賃をもっていかれてしまうのでしょうか。

  • 和解提示について

    ネット上の書き込みを発端とし、とある会社から発言者情報開示請求を受けています。 今後、民事提訴があると仮定したとき、まず裁判所から和解提示があるという話を聞きましたが、それはどのような形で提示があるのでしょうか。 不勉強で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 代物弁済と簡易裁判所の和解

    金銭の貸借契約をして、当方債権者と相手方債務者に於いて、契約書を作成し、当方は貸付をしたが、其の後返済を滞ったので、新たに返済の為に契約書作成して返済方法には、特約で代物弁済に依る返済の項目を記載しました。 其の後、債務者が死亡したので、相続人とはその契約を相続する覚書を作成して 土地の所有権移転の代物弁済の契約を作成して所有権移転の件までを記載しました。 ここで知りたいことは、契約書が複数あり、法務局に不動産の代物弁済所有権移転の登記の為の原因証明には不安が有ります。 このために、簡易裁判所で「代物弁済所有権移転請求権請求和解」の和解を 簡易裁判所へ提出する為に書類を作成しています。 もちろん相手方はこれを了承し、了解を得ていますが、この判決文で代物弁済登記原因証明として有効に機能するのかを教えてください。

  • 管理費等取り立て訴訟での和解

    マンションの一組合員が管理費等を支払わないので、総会の決議によって弁護士に依頼して訴訟で取り立てすることになりました。 私が、理事長なので、私が管理組合の理事長印を委任状に押し弁護士に提出しています。 裁判所から和解勧告があったので和解しようとしましたが、他の一組合員から「裁判所でする和解は無効だ」と言われました。 今回の訴訟は、総会の決議で進めていますが、その反対者は、総会には出席しておらず、訴訟を知らなかったわけです。 同人の言い分は、債権放棄は管理組合員一人残らず賛成しないと放棄はできないと言うわけです。 なるほど債権放棄は区分所有法に規定がなく、民法の原則(251条)から言ってそうかも知れない気もします。 本当に裁判所でする和解は無効となるでしようか ? 教えて下さい。

  • 工事請負した取引業者が廃業し、代金が支払われず困っています

    不動産業者と工事請負契約を結びました。 工事を完了し、残金決済(300万円)を求めたのですが支払われません。 提訴したところ、相手方弁護士から 「すでに廃業しており代金を支払うことはできない。 今なら80万出すことができるので和解をしたい。 他にも債権者がいるため、このままではそれすら支払えなくなる。」 と言われました。 相手側の弁護士の話が本当なのか疑わしいのです。 (1)本当に支払い能力がないのか (2)廃業とは解散しているということなのか (3)土地など資産はないのか について調べられないでしょうか? 会社の解散について調べたところ、破産管財人によって債権者に資産を均等分配されると書いてありました。 提訴して弁護士が出てくるということはまだ廃業していないのではないかとも思うのです。廃業が何を意味するのか分かりません。 このまま裁判を続けて差し押さえをするべきか、和解すべきか悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 和解成立後の保全

    金銭債権につき裁判上の和解(分割払い)が成立しましたが、これも履行されなければ、その時に強制執行をかけても何も無ければ空手形になると思いますが、この債権者は現在、中古家屋を一軒購入し所有しています。事前にこの中古物件に強制執行を保全することは出来ますか?何か他に保全の方法は無いモノですか? 以上宜しくお教え下されば大いに助かります。

  • 支払督促で裁判をしましたが無駄になりました。

    今年7月にオークションで詐欺に合ってしまいました。 加害者は司法の場で戦いましょうと言ってきたので、 支払督促の裁判を行い債権者である私は出廷、債務者は欠席でした。 裁判官が下した内容は「和解に代わる決定」でした。 毎月2万円を5か月間で債権者に返金する旨。 1日でも遅れれば強制執行でき、年利5%の追加税があるというものです。 しかし、この期に及んで債務者は生活保護者である為、保護金からは支払えない為、支払うためには神奈川県知事に依頼書を書いてくれと文書を送ってきました。 そして債務者はこの裁判結果に対する異議申立書を出して結局裁判の振り出し。 この後再度裁判をするべきか、少額訴訟に切り替えるか悩んでいます。 債務者本人は精神障害3級を患っており生活保護者であります。 しかしオークションで2次的な高額副収入を得ているにもかかわらず、生活保護金だけでぎりぎりの生活をしているという。 債権者の私は東海地方に住んでおり 今回の支払督促で債務者の住む横浜まで行ってケリをつけようと思いましたが、無駄に終わってしまいました。 再度裁判をしてもまた債務者に(身勝手な)異議申し立てや控訴されるとこちらの労力と時間が無駄になってしまいます。 今後の労力を考えると、確実な返金(約10万円)を得るにはどうしたら良いでしょうか? 債権者(私)が住んでいる地域で少額訴訟をした方が良いのでしょうか?