朗読で一本調子にならないコツとは?

このQ&Aのポイント
  • 朗読のコツとして、重要な箇所を強調し、重要でない箇所はさらっと読むことが挙げられます。しかし、エッセーの場合、全ての箇所が重要であり、どこが重要かの判別が難しいです。エッセーも小説のように強弱をつけて読む必要があるのでしょうか?重要な箇所がわからない場合は、適当に強弱や緩急をつけて読むことも考えられます。
  • 朗読で一本調子にならないコツとして、重要な箇所を強調し、重要でない箇所はさらっと読むことが大切です。ただし、エッセーのような文章では、全ての箇所が重要であるため、どこを強調すべきかが難しいです。エッセーも小説のように強弱をつけて読む必要があるのかどうか疑問です。
  • 朗読で一本調子にならないためのコツとして、重要な箇所を強調し、重要でない箇所はさらっと読むことが挙げられます。しかし、エッセーの場合、どの箇所が重要かの判別が難しいです。エッセーにも小説のような強弱が必要なのか、はっきりとは言えませんが、個々の判断で強弱や緩急をつけることも考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

朗読で一本調子の読み方にならないコツは?

音訳のほうなんですが、今、外山滋比古の「傷のあるリンゴ」というエッセーを読んでいます。 講師から毎回、同じ指摘を受けます。重要な所は強調して、重要でない所はサラッと読め。一本調子だと聴く方もダレてしまうと。 小説だと、重要な所とそうでない所はある程度判別出来るのでしょうが、私が選んだエッセーはどこが重要でどこがそうでないのかの判別が私には付きにくいのです。全箇所がそれぞれ重要で、緻密に論を進めているようで、夫々、ある程度強調しながら読んでしまうのです。 それが一本調子だと言われます。多分、一人で黙読している読み方を、そのまま、声に出しているのだと思います。 ネットやNHKラジオで聞く朗読は、私の聞いた限りでは全部が小説や物語だと思いますが、エッセーも 小説のように強弱付けて読む必要があるということですか? 重要な箇所というのが、私にはよく分からないのですが、適当に、強弱や緩急を付けて読んだらダメでしょうか?それなら一本調子に聞こえないと思いますが・・・まあ、努力を放棄した大胆な方法ですが・・・^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 速度を変えてみて。急いで居る状況の時は少し早めに、のんびりしたときにはゆっくりと。 エッセイでも台詞や会話だと、その方が話しているかのように話します。    それといきなりでは難しいので軽く読んでみて下さい。  もし印を付けることが出来れば、印を付けてみて下さい。強く読むべきだなと思った所に「強」とか書いていきます。  それと、続けて読まずに、句読点などを区切りとして、空白を作ったりもします。「私はそう思った。」って出たら、考えて居るような間を作ります。  文章も語りかけるような物であれば、誰に語りかけているかを想像してみてください。子どもにですか?大人ですか?恋人ですか?お年寄りですか? それぞれ異なると思います。  私は子どもに本の読み聞かせとかして居たときには、声の質は変えたり、スピードを変えたりして楽しんで読みましたよ。ほとんど即興だったから辛かったけどね。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 選んだ作品が悪かったのかも知れません(内容が気に入ったので選んだのですが)。 現実の動作を描写するような箇所はほとんどなく、著者が頭の中で考えたことを論理的に書き連ねたような文章です。 哲学書とまでは行きませんが、「カモメは魚をつかまえようとして、急降下してドボンと水の中に飛び込んだ」こんな文章なら情景が想起出来て、読み方もカモメの動きを伝えるように読めるのですが、そんな文章ではないのです。 でも、「私はそう思った。」って出たら、考えて居るような間を作ります。これは参考になりました。 講師に質問しても、も一つ、しっくり分かりません。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

>強弱付けて読む必要があるということですか 考え方が逆です、読書百篇意おのずと通ず、です。 その上で朗読すれば、必然的に強弱その他微妙な違いが出て当然(義務的に考えるとまず不可能です)。 NHKの早朝の番組(教育放送だったかな)、見事な一本調子、抜粋 ・・・については話すと長くなりますので省くとして、次に・・・。本題部分と全く同じ調子でした、ここまで徹底されると、一時一句聞きのがせませんでした。 義務的にやるのなら、むしろ、こちらのほうでしょう。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義務的にやるとダメ? なるほど、分かりました。

回答No.3

講師とか先生もいろいろなレベルのかたがいらっしゃいます。私なら、まず、徹底的に暗記するでしょう。そして、講師の前で読みます。「すごい!」と言われるかもしれません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 暗記するほど読み込むとなると、随分時間がかかりますね(~_~;)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは ここは重要だ ここは聞いてほしい という部分を 強調してみてはどうですか?

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 軽い感じのエッセーではなく、かなり論理的な主張をしているエッセーで、結論だけが重要なのではなく、そこに至る過程も重要なので、なかなか強調点が分からないのです。

関連するQ&A

  • カラオケで一本調子・・・

    普段、歌いながら聞く自分の声では声にはちゃんと表情がついていると勝手に思いこんでいたんですが、 今日、初めて歌声を録音してみて、もの凄い一本調子になっていることに気がつきました。。(ラジオとかで歌って下さいといわれて素人がうたってる感じです。) やはりそう思うとプロは凄いと感じます。。 これはボイストレーニングで直る物なのでしょうか。。 顔に表情をつけながら歌って入るんですがもひとつです。 そこで一本調子を改善するアドバイスをもらえないでしょうか? 回答お願いします。

  • 一本橋のコツを教えてください!

    今、普通二輪免許取得に向けて、日々頑張ってます。 そして今日、技能教習で一本橋をやりました。 しかし、何度やってもすぐに落ちてしまって、しまいには横にある急制動の練習のところにまではみでて、教官に怒られてしまう始末で・・・ そこでどなたか、免許取得済みのかたに、アドバイスを聞きたくなり、質問を投稿しました。 よろしくお願いします。 ちなみに教習者はCB400SFです。

  • 大型二輪の一本橋のコツについて

    現在自動車学校にて大型二輪の取得のために通っています。 (中型は取得してかなり経つのでコツを忘れてしまいました) 今日、一本橋通過で苦労しています。 昔のうろ覚えのコツで何となく覚えていた ・ニーグリップ ・遠くを見る ・ハンクラ ・フットブレーキで微調整 を実践したつもりなのですがうまくできませんでした。 教習の最後に教官から橋の序盤で失敗が多いので橋に乗り上げる時にもう少し勢いとつけてやってみましょうというアドバイスをもらって今日は終了しました。 今度の教習で実践してみようと思うのですが、これ以外に何かコツのようなものがあればぜひ教えてもらえないでしょうか? 乗り上げを勢いをつけるということは、今度は10秒の壁がありそうで・・・・

  • 日常の発声について解説したわかりやすいサイトはないですか?男ですが、声がこもりがちで困っています。

    趣味としてアマチュアのプラネタリウム解説をしている男子大学生です。 プラネタリウム解説の朗読で、声をうまく出すことが出来ずに困っています。 日常会話でも聞き取りにくい声とよく言われるのですが、とくに朗読調となると高音はか細くなり、低音は音がボソボソした判別しづらい声になります。 そのため必要以上にアクセントや言い回しを強調することとなり、結果不自然な読み方となってしまいます。カラオケなどもとても苦手です。 公演自体は長い時間ではない(10~15分程度)のですが、その間、いわゆる「イイ声」、せめて人並みの聞き取りやすい声で観客の皆様にきいてもらいたいと思っています。 複雑な呼吸法やトレーニングではなく、日常で始められる発声法を探しています。 現時点では声にベクトルをつけること、少し上を向き唇をオーバーに開くこと、それと友達から勧められた公演前に鼻をつまみ、強く五つの母音を息を漏らさないように発音するストレッチをしています。 プラネタリウム解説は一回の公演が大体10分程度で、その間は基本的に解説者が一人で話し続けます。 解説では、星の光以外の視覚情報は用いることができないため、解説者のしゃべりが内容の出来に大きくかかわります。 私は高校まで脚本専門で、実際に自分が発声して公演をしたり、発声訓練を行う、例えば演劇に参加したりした経験はほとんどありません。 大学に入って自分で自分のシナリオを読み始めて、朗読担当のすごさや、自作の自信作をボソボソ声で台無しにしてしまう悔しさを感じています。 検索や本屋で探してみても歌唱の専門的な内容ばかりで求めている情報とは違うように思われます。 どうか役に立つサイトや、よい練習方法を教えていただけたら幸いです。 追記:カテゴリが正確にはどれに当たるのかが分からないので、不適切な場合はお知らせください。

  • 朗読について

    高校の時は詩集を読んだり、書くのが好きでした。他には「声」の持つ魅力が好き で、声優に興味をもったりしてましたが、最近それらを併せたもの、「声を出して 自分が読む」事はできないかと思い、興味がわきました。 確か中学の時、児童向けの本を読む「朗読」を聞いた事を思い出し、その時は 興味がなかったので何も覚えていないのですが、今自分もしたいと思うのですが、 「詩吟の会」にでも入ればいいのでしょうか?

  • 朗読

    朗読を勉強中のものですが、今 河井酔茗の「ゆずり葉」を読んでおります。どなたか感動した朗読が聴けるサイトを教えてもらえませんか?参考にしたいので、よろしくお願いたします。

  • 朗読家になるには

    朗読を真剣に勉強したく考えています。私の地域では「朗読奉仕員養成講座」というものはなく、どうしようか と思案中です。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 朗読したのは誰だろう?

    朗読者を探しています。もう20年くらい前、NHKラジオで偶然聞きました。石の像に矢が刺さった話をしていました。その語りに、車を運転しながらも、子どものように引き込まれました。私もそんな語りをしたい!子どもたちに語って聞かせたい!そう思ったのでした。不確定な情報でもいいです。かすかな情報でもいいのです。どなたかぜひ、教えてください。どうぞ よろしくお願いいたします。

  • 朗読

    朗読をすると 「うねり」をよく指摘されますが、「うねり」とはまずどんなことをいうのですか。気持ちよく読んでいると、指摘されることが多いように思えますが。 どんなことを 注意すると直せますか。  まず、自分の声を聴いて 「うねり」 とわからないと直せません。  アクセントなどで音の高低を考えていますと、「うねり」になるのかとも思いますし、イントネーションを考えたりしていますと、なるのでしょうか。方言が邪魔をしているのでしょうか?わかりません。どうして克服されたか  経験談でも結構です。教えてください。

  • 朗読を聴くことができない

    ホームページに「ことばの杜」といのがあり、このなかに「朗読を聴く」というすばらしいコーナーがあります。Windows Medeia Playerがパソコンに入っていれば聴けるとのことですが、朗読の項目をクリックして何度やっても「準備完了」に戻ってしまい、先に進みません。「ことばの杜」の担当の方に問い合わせたところ、おそらく「セキュリティの設定が原因」という回答をもらいました。自分のパソコンにはインターネット上の無料のセキュリティソフトが入っていましたので、これを削除しいろいろ試してみました。またOK Waveに掲載されている方々の質問や回答などを参考にやってみましたが、残念ながら朗読を聴くことができません。原因が全くわかりません。教えてください。