WEBサイト制作の図面作成ソフトは?

このQ&Aのポイント
  • WEBサイト制作の図面作成ソフトは、Photoshopを使用してレイアウトやボタンの作成を行っているが、ボタンとボタンの間のスペースや画像サイズ、幅、文字の色などを自動で表示させられるCADのような機能があれば便利だと考えている。
  • WEBサイト制作の図面作成ソフトには、CADのような機能があれば幅やスペース、画像サイズなどを直接指定できるので、効率的に作業を進めることができる。
  • イラストレーターでの作業もできるが、矢印を引いてテキストを入力するという2段階の手順が面倒であり、矢印を引いたら直接幅やスペースの指定ができる図面作成ソフトがあれば便利だと思っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

WEBサイト制作の図面作成ソフトでいいものは?

お世話になります。 WEBサイト制作する時にPhotoshopでだいたいのレイアウトとともに ボタンなども作ってしまっているのですが、 そういった際に例えば ボタンとボタンの間は20px空ける。とか この画像のサイズはいくつで。とか ここの幅はいくつにしたい。 ここの文字の色はrgbで#123456だ などを自動で表示させられる(CADみたいな感じ?)機能や そういったソフトがあれば楽だなと思っているのですが、 そういったものはあるのでしょうか? 最低でも、「ここの幅は25pxで」みたいなのを 図面の様に書けるものがあればと思っているのですが。 (イラレでやってもいいのですが、矢印引いて、テキスト書いてと2段階になるのが面倒なので 矢印引いたらpx指定のテキスト入力がすぐ打てる様にしたいです)

  • CSS
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

SPECCTR http://www.specctr.com/ PS、FW、AIプラグインです。 Buy Specctrページの「Try Specctr Lite」から無料機能制限版(width、heightのみ)をダウンロードできます。 有料版は、やりたいことの全て+αができると思います。 cacoo https://cacoo.com/ 先日知ったばかりですが、寸法線ツールがありました。 距離測定や色測定ができるかどうかはわかりません。 無料、または有料のウェブアプリです。 図形描画ツールもありますが、サイズ確認方法などが手間になると思いますし、Adobeのでやるのと大して変わらないかもしれません。 Visio http://office.microsoft.com/ja-jp/visio/ ArgoUML http://argouml.tigris.org/ EA http://www.sparxsystems.jp/ これらのツールは「UMLツール」で検索すると出てきます。

zukky_saito
質問者

お礼

これです!こんなの探してました!! ありがとうございます(^O^)

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.2で添付図と書きながら図を付け忘れてましたね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

ちょっとした補足 HTMLに文書構造を書かない・・必読「構造とプレゼンテーションの分離( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.4.1 )」の結果、HTMLには手を加えずに、ひとつのHTMLで、様々なユーザーエージェントに対応が可能になります。  また、デザインをスマホとパソコン用に切り替えるなどユーザーエージェントにあわせることは無論、デザインを一新することも、デザインを選択することも可能です。  ⇒ナビゲーションリストを様々にデザインしてみよう。 ( http://www.ichiya.com/WebService/Howto/sample/HTML/nav/navigation1.html )  にて、ブラウザの「表示」メニューから「スタイル(シート)」を選択して色々なデザインを選択してみましょう。(Chromeを除く)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

ではこれをデザインしてみましょう。 ★今回は、スマホ用とパソコン用はリキッドで共用、印刷用は別途用意することとします。  そのため、あえてピクセルでの位置指定やサイズ指定はしていません。  そのためウィンドウの幅を狭めても横スクロールはありません。広くしたらセンター配置  印刷用はヘッダーの後とフッターの前で改ページされます。また画面には現れないURLも印刷されます。 ★800px幅、100px高さの適当な画像を用意してください。 ★添付画像はGoogleが見ている姿です。Lynxブラウザでの表示  (ほとんどの検索エンジンのスパイダーには Lynx で見えるようにサイトが映ります)( https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja#2 ) /* ここにブラウザ用のスタイルを書いていきます。 */  と言う部分の次の行から、スタイルを【ひとつの宣言】ごとに追加して、作業の実際を確認することが目的です。  ひとつの宣言とは、セレクタ{*****}を言います。一行の場合もあるし複数行にまたがっている物もあります。 /* ここにブラウザ用のスタイルを書いていきます。 */ html,body{margin:0;padding:0;}/* ウィンドウとの隙間を0に */ h1,h2,h3,p{margin:0;line-height:1.6em;}/* 日本語なのでマージンはなくて行高さを広くする */ div.header,div.section,div.footer{ width:80%;/* 幅はウィンドウ幅の80% */ min-width:460px;max-width:900px;/* ただしスマホ用の最小幅と、PC用の最大幅を決めておく */ margin:0 auto;/* ブロック間のマージンはなし */ padding:5px;/* 内側はすこし間を取る */ background-color:gray;/* 背景は灰色 */ color:rgb(255,255,180);/* 文字は薄い黄色 */ position:relative;/* 中の物の位置やサイズはこれを基準に */ } div.header h1 img{ display:block;/* 画像をブロック要素に */ width:100%;height:auto;/* 幅はheader幅に合わせて伸縮、高さはお任せ */ } div.header div.nav ol,div.header div.nav ol li{ list-style:none; margin:0;padding:0; text-align:center; line-height:2em; }/* ナビゲーションリストはリスト表示をやめる */ div.header div.nav ol li{ display:inline-block;/* 行内ブロックに */ width:20%;/* 幅はheaderの20% */ position:relatve;/* a要素のサイズ参照元 */ } div.header div.nav ol li a{ display:block;/* inline要素をblock要素に */ width:100%;height:100%;/* li要素一杯のサイズ */ border:outset 4px silver;/* ボーダーのデザイン */ background-color:silver;/* 背景色 */ text-decoration:none;/* アンダーラインは消す */ } div.header div.nav ol li a:hover{ background-color:white;/* マウスが乗ったら背景色を変える */ } div.header div.nav ol li a:active{ border-style:inset;/* クリックでへこます。 */ background-color:black;/* 色なども変える */ color:yellow; } /* ここからは印刷用 */ /* ここに印刷用のスタイルを書いていきます。 */ div.header div.nav a:after{ content:"\A (http://hoge.com"attr(href)")"; white-space:pre; } div.header div.nav:before{ content:"サイトマップ\A"; font-size:2em;font-weight:bold; white-space:pre; } div.header{page-break-after:always;} div.footer{text-align:right;page-break-before:always;} これが、Webのデザインです。 >ボタンとボタンの間は20px空ける。とか   margin-left:20px;/* 左を20px空けましょう */ >この画像のサイズはいくつで。とか   width:480px;height:80px; >ここの幅はいくつにしたい。   width:800px;とかwidth:80%とか・・ >ここの文字の色はrgbで#123456だ   color:rgb(255,255,0;   color:yellow;   半透明にしたけりゃ   color:rgba(0,255,0,0.7); >Photoshopでだいたいのレイアウトとともにボタンなども作ってしまっているのですが、 は、違うと言う意味が分かりましたか??  Photoshopは、画像やボタンというパーツを作ることのみに使用します。もっと安価な物で十分すぎる。  Illustratorは。ロゴなどのイラストを作る時に使用します。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

いえ、根本的に作り方が違う。HTMLは、 【引用】____________ここから どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.2.1 )]より  これは、カタログをDTP( http://ja.wikipedia.org/wiki/DTP )やワープロとは根本的に異なる部分です。カタログを作るなら、「Photoshopでだいたいのレイアウトとともにボタンなども作って」で良いですが、HTMLはそれとはまるで異なる発想です。HTMLは、「どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべき」という発想で、SGMLを参考にして作られました。そこで、SGMLの下記の記事前後を読んでください。 『今まで作成したデータが読めなくなるという問題が発生してしまう。そこで、プレーンテキストのみを用いて、「タグ」を使うことによってデータに意味を持たせることが考えられた。( http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML#.E8.83.8C.E6.99.AF )』  すなわち、その文書の中で <h1>ここは見出し</h1><p>ここからはひとつの段落ですよ。</p><p>ここからまた新しい段落でとっても<strong>重要</strong>です。</p>  と、文書を読み解き内容を理解して最適な要素(Element)を選択してタグでマークアップしていきます。デザインは、ここで考えないことは分かりますよね。そうする事で、検索エンジンを含めて「どんな環境からもWebの情報』が利用できるようになるのです。ごく簡単な例が、黒の背景に白い文字でデザインした物は印刷できませんよね。それを印刷できるようにするためにこそHTMLが必要なのです。 >ボタンとボタンの間は20px空ける。とか >この画像のサイズはいくつで。とか >ここの幅はいくつにしたい。 >ここの文字の色はrgbで#123456だ  実際にナビゲーションをそのようにデザインする手順を・・ まず、文書構造だけをHTMLで記述します。 ★タブは_に置換してあるので戻す。文字コードはShift_JIS ★率直に文書構造しか書きません。先でどのようにでもデザインできるように!! ★Another HTML-lint 5( http://www.htmllint.net/html-lint/htmllint.html# )  の右上のDATAでソースを貼り付けてチェックしてみること!! <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> _<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> _<title>サンプル</title> _<meta name="author" content="ORUKA1951"> _<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> _<link rev="made" href="mailto:oruka1951@hoge.com" title="send a mail" > _<link rel="START" href="../index.html"> _<style type="text/css" media="screen"> <!-- /* ここにブラウザ用のスタイルを書いていきます。 */ --> _</style> _<style type="text/css" media="print"> <!-- /* ここに印刷用のスタイルを書いていきます。 */ --> _</style> </head> <body> _<div class="header"> __<h1><img src="./images/Logo.png" width="800" height="100" alt="ページタイトル"></h1> __<div class="nav"> ___<ol> ____<li><a href="/">Top</a></li> ____<li><a href="/Products">製品</a></li> ____<li><a href="/Support">サポート</a></li> ____<li><a href="/Profile">会社案内</a></li> ___</ol> __</div> _</div> _<div class="section"> __<h2>本文見出し</h2> __<p>本文記事</p> _</div> _<div class="footer"> __<h2>文書情報</h2> __<dl class="documentHistry"> ___<dt id="FIRST-PUBLISHED">First Published</dt> ___<dd>2012-08-10</dd> ___<dt id="LAST-MODIFIED">Last Modified</dt> ___<dd>2012-08-10 12:00:00 (JST)</dd> __</dl> __<address>&copy; ORUKA1951 2012 - 2016 All Rights Reserved mailto:*****</address> _</div> </body> </html> 誰でもわかるシンプルなHTMLですよね。それでいて検索エンジンには、何処がheaderで何処が本文sectionかも理解できる。 では、これをデザインしてみましょう。

zukky_saito
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! 作る側ではそうなんですが、お客さんへ提案するには必要なんですよね。

関連するQ&A

  • Web制作初心者です。

    Web制作初心者です。 今回ある個人飲食店からサイト作りを頼まれて作ってたのですが、ヘッダーのイメージを 変えて欲しいということで変更しようと思うのですが、最初作成した順番的には、 1.イラレで枠組みレイアウト 2.photoshopでその枠組みに沿って、レイヤースタイルとか写真とか加工して当てはめる。 3.それを元にコーディング という形にしたのですが、変更という行為自体初めてでどこから手をつけたらいいのかわかりません。 コーディングの段階でサイトが出来た段階での微調整で幅とか数pxとかいじっているので、 自分的には、Webを画像で落としてそれを元にガイド引いて、変更画像を作って入れ込むという感じなのかな? と勝手に思ってるのですが・・。 普通はどういう順番が正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 版下用データ作成の画像処理について

    初心者の私が社内のカタログ制作(16頁)をするはめになりました。渡された画像Jpgをイラレでレイアウトするのですが、PHOTOSHOPでサイズや画質を加工し、イラレで配置する際の保存形式がわかりません。RGBを変換しないと印刷用には使えないと聞きましたが。また、紙印刷用の版下をイラレで制作する際の注意点も教えて頂きたいのですが。初歩的な質問で済みませんが、あせっていますので、よろしくお教え下さい。

  • ウェブ素材の制作で、正しい色で書き出されない。

    MacOS 10.4.3 Tiger / Apple Cinema Display Illustrator CS / Photoshop CS / Dreamweaver イラストレーターで制作した、ウェブ素材をコピーして、フォトショップ上で新規書類を開いて、ペーストしたモノをWeb用保存すると、すごくどす黒い色になって書き出されてしまいます。 (例えば、イラストレーターやフォトショップ上では鮮やかなオレンジなのに、Web用保存したときだけ、どす黒くなる) ロゴなどのイラストレーターデータを、画像データとして使用したいのですが、色が変換されてしまうので、困っています。 また、フォトショップにコピペせず、イラストレーター上で完了してしまえば、色の問題はほとんどないのですが、PSにコピペするより、少しぼやけたカンジになるので、イラレ→PSという流れで制作しています。 両ソフト間では、同じカラー設定です。 RGB:AdobeRGB(1998) / CMYK:Japan Color 2001 Coated やはりイラレ→PSという流れは、良くないのでしょうか? 現在はイラレにWeb用保存がありますが、ver.8の時代はどのようにされていたのでしょうか? 私自身は、紙媒体を主に仕事しているのですが、ウェブ制作の現場の方の意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新築・建設中・図面と違う件について

    はじめまして! 困ったことになったので、よろしくお願いします (1)まず、写真の緑矢印の幅の件なんですが、 最終段階の打ち合わせで、もう少し幅を狭めて欲しいと話したところ 図面上ではこれが精一杯で、現場調整にてもう少し細くするのは可能です と言われ、GOを掛けました。 しかし、実際は、図面より太く仕上がってしまいました。結構違います こうなると、図面より狭めて欲しいというより、せめて図面通りになればいいと思うようになっています が、実際の出来上がりが限界だそうです。 (2)そして赤の矢印なのですが、 図面上2階のバルコニーの屋根までの高さなのですが、 268cmとあります。 工務店に質問しましたところ、梁の一番上までの高さということで この幅は240cmくらいになりますと言われました(実際220cmでした) 素人には、図面通り、出来上がり高さが268cmと思えるのですが 業界では当たり前のことなのでしょうか?? そして、結局、梁の関係で220cmくらいしかなく バルコニーにでると、圧迫感がすごいですし、採光の関係にもかかわると思います 向こうは、寝室前だけ、240cmまであげるといいますが 当然段もできますし、外観の見栄えは矢印の幅は220cmで変わらないです。 図面と違うのですから当然、建設会社のミスですよね? なんか、話しててもそんなに悪くないようなそぶりなのでこちらもわからなくなってきました これから一生住むための高い買い物、なんだかやる気うしないました。 どう対応してもらうのが一番いいのか、アドバイスよろしくお願いします

  • サンプルになるような図面

    こんにちは。お世話になります。 DTP関連の内職バイトのようなことをしています。現在、とあるソフト開発関連のパンフを制作しているのですが・・先方から製品の図面を載せて欲しいと言われ、困っています。 図面は、「形と寸法さえわかればいい。簡単な外形図でかまわない」とのことだったのですが、いくら簡単でいいとは言っても、写真とサイズ(高さ・幅・奥行きのみ)からの情報だけでは、図面をかけません・・・。CADは一応使えますし、トレースの仕事もしたことがあるのですが、私は製図の知識がまったくないので。製造過程での図面がないか問い合わせたのですが、「設計図では詳しすぎるので、お客様向けのパンフには向かない」との回答をいただきました・・・ そこで、他社製品の図面を参考にしながら書いていこうと思っているのですが、ネットを調べてもどこに載っているのかわかりません。 製品は、L2スイッチ、L3スイッチの二つです。 これらの、参考にできそうな外形図面が載っているサイトをご存知の方、教えてください。お願いします!

  • autocad 2013 図面の手直しについて

    CAD超初心者練習中ですが、図面の手直し担当となりました。 複雑な配管を短くしたり、部分的に形を変えたり、などとてもてこずっており 今の段階で全くできていません。来週末から本格的にしなくてはいけないのですが とても焦っています。テキストでは2ヶ月間勉強しているのですが、全く応用がききません。 ネット上で配管などの部分的な手直しができるサイトがありましたら 教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • web制作・イラレで線がにじむ・他

    こんにちは。 いつもおせわになります。 web制作を始めてまだ日が浅い者で、とても初歩的な質問ですいません。 1:webに乗せる地図をイラストレータで作成しているのですが 角丸長方形ツールで書いた四角を斜めにすると、まあアリかなというレベルではありますが 線がにじむので、悩んでます。 なにか解決策はないものでしょうか。 なんとなく、イラレはテキストや線が奇麗というイメージだったのですが 同じ様な物をフォトショップで作った方が奇麗でした。 念のため→CS3使用、RGBです。 --------------------------------------- 私はいままで、ベジェ曲線とか苦手意識もあり、食わず嫌い王でイラレを使うのは印刷用のポスターとか 簡単なパーツぐらいでほとんどフォトショップ一本で無理矢理やってきてるのですが ちょっと今仕事が暇なこともあり、克服(?)しようと勉強中です。 噂によると、一般的にはイラレでデザイン→スライス→コーディング、というような工程での製作も あるようで、私の場合はフォトショップで画像部分などを作り→dreamweaverなどの ソフトでページを組む(と言うほど大したモノでも無いのですが・・) といった感じでもしかしてすごく効率の悪いやり方なのかなあとも思います。 2:そこでまた、別途質問なのですが 、web制作をされる方で、フォトショップ、イラストレータ、fireworksなど皆さん使ってらっしゃると思いますが 実際どのように使い分けてるのでしょうか。 フォトショップでは出来なくて、イラレでのみでしか行えないことってなんでしょうかね。 また、その逆は。 過去の質問も見ましたが、より多くのご意見を具体的にもう少し知りたくて、お伺いします。 宜しくお願い致します。

  • illustrator上で画像の大きさを操作して、photoshop上

    illustrator上で画像の大きさを操作して、photoshop上でそれと全く同じ大きさの画像を作りたい サークルで雑誌の制作をしている者です。 イラレで紙面を制作していますが、イラレ上で画像のサイズを変更して提出すると、画像のサイズ変更はフォトショでやるようにといわれました。 もうすでに紙面(レイアウト)に対してはokが出ており、最終チェックの段階でそれが判明してしまいました。 そこで、イラレ上の画像の変形(拡大縮小)と全く同じ変形をフォトショ上で再現しようと思うのですが、具体的な方法がわかりません。 ご存じの方、居られましたら、方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Photoshopでwebカンプ

    Photoshopでwebカンプを作る上で3つほど分からず こちらに投稿させていただきました。 (1)PC用幅1200pxの場合、左右の空きスペースはどのくらい取ればいいですか?   SP用幅750pxの場合、左右の空きスペースはどのくらい取ればいいですか? (2)表組みを作る場合、修正が楽で簡単で正確に作る方法はありませんか?(サイトなどであればそのサイトを教えていただけると助かります) (3)細い線幅はどのくらいがいいのですか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 文字サイズ?「160w」とは バナー制作orDTP

    横700pxのwebバナー制作を頼まれました。 渡されたラフは右半分に写真、左半分に主題と説明文という構成で、 説明文のところは「150wああああ…」という書かれていました。 打ち合わせの段階で私は、これはwitdh150という意味だと思い、150pxの箱を作って別にもらった説明文のテキストを流し込めば良いと解釈したのですが、いざ制作段階になって、1行の横幅が150pxだと、もらったラフより全然サイズが小さくなることに気づきました。(ラフの文字は左半分を占めているのに、150pxだと全体の1/4程にしかならないためです。) これは、どういう意味なんでしょうか? 頼まれた人に聞くのが一番なのですが、もしあまりに基本的な事だと恥ずかしいので質問させて頂きます。