• ベストアンサー

ISO9000シリーズで計測機器管理要領

会社で現在ISOを取得しようとしています 上司に『計測機器管理要領(規定、手順)』を6月中旬までに作成(完成書類でなくてもよい、中間報告)しろと言われています 全然、知見がなく、どう始めて良いのやら見当もつきません 何かどこかの事例でもあれば、大変参考になるのですが…

  • 業界
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29100
noname#29100
回答No.3

再度、jotarou です。補足ありがとうございました。大体の業種は推測できました。 >何かどこかの事例でもあれば・・・。 似たような参考事例では、特殊な業種であればほとんどと言って良いほど見かけないと思います。 >『計測機器管理要領(規定、手順)』を6月中旬までに作成 とありますが、今までに、このような類似した書類(規程・標準)を作成されたものは、会社にありますでしょうか? 仮にあったとしても、おそらくは、その手順どおりに行われていなかったり、方法や管理が実際とは違っていたりするもので、手直しが必要になります。また、書類が無い場合も、手直し同様なだけ時間がかかります。でも、今おやりになられている仕事は、書類が仮に無かったとしても、実際は行われ、業務が日々行われていますので、難しく考える必要はありません。  やたらと納入先からのクレームや交換だらけは除きますが・・・。  今おやりになっている業務で、測定するために用意された設備と計測器で、現状管理されている、そのままを一度、標準・規程として仮仕上げし、品質を保持するための管理手法を追加すれば、ご希望の書類あるいは報告ができると思います。  会社の上司の方が、このマニュアル作成にあなたを起用したということは、相当に業務の内容を熟知していて短い時間でも作成できる責任と業務追行に適任であるということを知っていたからだと思えます。 では前置きはこのぐらいで、作成ポイントを  1.会社の組織図を用意して、そこに責任者や役職者を書き入れてください。 もちろん、社長からです。尚、検査責任がありながら責任者として存在し、組織図にポジションが無い人がある場合は、組織図に書き入れて機能組織図とします。この機能組織図は、本当に業務が行われている組織図で、”絵にかいたモチ”ではありません。責任が明確にわかるものを作成ください。品質管理課などがあると大抵は、ISO事務局になるケースが多いですし、その責任者が品質システム管理責任者(ISO9001:1994の呼び方)となります。専務・常務がこの役をされる場合もありましょう、同一課でなくても問題はありません。  2.次に、補足されたように、会社にある設備機器と測定器を全て抜き出してください。このときに、全部を抜き出したらきりが無い。200点以上どころが何千も、ザクザク出てくると思います。そこで抜き出し方法として、その完成品を作成するのに最も重要な品質を左右する影響度の高いものを2~5のみ記述して、準備の余裕が出た場合や指摘された場合に追加する方法で対処します。完成品の形状や種類が異なっても、それぞれ2~5種類にした方が準備しやすいです。  3.規程や標準・手順が無い場合、先程説明したように仮仕上げ作成しましょう。また、方法や手順が違うが、規程や標準・手順がある場合は、内容を実際行われているものに置き換えましょう。  このときの、取扱い者や管理者・責任者は 1.での組織図を参考に○○さんと個人名を書かずに、×○課課長とかの部門部署長とつするとよいでしょう。交代されても、標準・規程を修正することは必要ないですから。また、2.での機器の取扱いと管理方法を手順に記載し、そこで使用された測定器は、年に1回とか2回とか、あるいは2年に1回などの校正(機器メーカーによる較正)を記載する”設備・測定器管理台帳”を作成し、校正周期を書き込むようにします。この台帳には、会社での品質保持を行うための最低限の測定機器や設備が記載されていて、次のようなものになります。 例) 区分:計測器 社内管理番号:123456-1 設備・計測器名称:ノギス 性能・寸法:0~150mm メーカー名:○×株式会社 設置年月:○年○月 所在地:○△課 設置場所:○市○町 校正周期:1年 校正有効日:○年×月△日   このようなものを作成することで、大体お分かりいただけると思います。 では、測定器が故障した場合や設備が動かないあるいはそれを未然に防止するための検査についてもこの手順や規程・標準に入れることになります。  文書の構成は、ISO9000Sでは、品質マニュアル(要求事項)7.6監視機器及び測定機器の管理(ISO9001:2000)に詳細にかかれていますが、測定器の校正や管理・検証を書くことになります。そして、規程。規程には御社の測定器や設備での大まかな事項(目的・適用範囲・責任・用語の定義管理の概要・異常を発見したときの措置等)を記述します。要領・手順。これは、実作業に携わる、取扱いや管理・保管を詳細にしたものであります。    長くなりましたが、ISO9000sに必要なものあるいは、御社の業種でも必要な規格は多分、下記のサイトから入手できるはずです。       

参考URL:
http://www.jsa.or.jp/
r-wing
質問者

補足

ありがとうございました おぼろげながら全体像がイメージできました さっそく社内の機器で"品質を左右する影響度の高いもの"で抽出しました そこでまた新たな疑問が湧きました ずうずうしくも続けてお尋ねします 校正についてですが、下記の方法等があると思います (1)計測機器メーカーがおこなう(メンテナンスサービス等) (2)市販されている標準試料を用いて社内の人間がcaliblationをおこなう ここで(2)の"市販されている標準試料"ではなく、社内で用意した社内だけで 通用する標準試料を用いて校正をおこなってもよろしいのでしょうか?  市販されている(もしくはメーカーが校正用に機器の付属品として指定した) 標準試料は信頼性がありそうですが、社内標準試料は現段階では校正できて いますが、今後も継続して、その数値を保証するものではありません よろしくお願いします

その他の回答 (3)

noname#29100
noname#29100
回答No.4

では、私が知っている範囲でお答えします。 >(1)計測機器メーカーがおこなう(メンテナンスサービス等) >(2)市販されている標準試料を用いて社内の人間がcaliblationをおこなう >ここで(2)の"市販されている標準試料"ではなく、社内で用意した社内だけで >通用する標準試料を用いて校正をおこなってもよろしいのでしょうか?  >市販されている(もしくはメーカーが校正用に機器の付属品として指定した) >標準試料は信頼性がありそうですが、社内標準試料は現段階では校正できて >いますが、今後も継続して、その数値を保証するものではありません  私が理解できるように読み替えますと、”市販されている標準試料”とはブロックゲージ・限界ゲージ等の”標準器”のことでしょうか?メーカー製で数十万円というものでしょう。  ”社内だけで通用する標準試料を用いて校正”とありますが、客先へ納品される完成品(製品)の作成プロセス中で、自社で作成された標準器で測定器を校正した場合のISOへの適用のことでしょうか。または、客先へ納品されることの無い、外部に出て行かないものの測定に用いられる測定器の校正の場合のことでしょうか?。    結論から、自社にて作成した標準器を用いて測定器を校正する場合でかつ、ISO適用をする場合には、標準規格に合致したものに限ります。つまり、自社独自の規格で作成された標準器を用いて、ISOに適用合致させるには、先程の標準規格とありましたが、JIS規格に準拠し標準器を作成する際の、工作員の製作における資格から標準器の精度、検査に至る全ての方法をあらかじめ規程された条件のもとに製作されなければなりません。このような、厳しい条件にて作成されるリスクと規格合格品を購入することを比較し、どちらが会社にとってふさわしいかの選択が必要になります。  また、外部に出ることの無い製品でかつ、社内に留まり品質に影響しないものは社内規格で作成された標準器での校正でも良いでしょう。  ずばりでは無いかもしれませんが、参考として、日本規格協会が出している書籍で、”JISハンドブック2001 57品質管理”にある”測定-校正方式通則”Z9090-1991が、それに該当すると思われます。   さらに、  >市販されている標準試料を用いて社内の人間がcaliblationをおこなう  ”校正機関とか試験所の認定”ということから、有資格者が行うのであれば問題はありません。  では・・・。

r-wing
質問者

お礼

有難う御座いました "客先へ納品される完成品(製品)の作成プロセス中"ではないのですが、完成品のスペックチェックのための計測機器のことです そして"測定器を校正した場合のISOへの適用"も"JIS規格に準拠し標準器を作成する際の、工作員の製作における資格"ということで再検討しなければならないことが分かりました まずはできるところまでやってみようと思います ありがとうございました

  • igmp
  • ベストアンサー率28% (156/546)
回答No.2

私の会社はISO9001を取得して3年になりますが、 取得時の経験からアドバイスすると、最初は非常 に大変です。事例、参考文献を参考にするのは勿論 ですが、規定、手順書を仮に作成しても、結果的に はそれが「効率的に運用」されるかが問題となります。 効率的にとは、規定に縛られることなく、実態に合った 運用がされることが重要です。せっかく作った規定でも それが本来の運用に支障をきたしたら論外です。 勿論ISOの要求事項に反しないことが基本ですが。

参考URL:
http://www.ecology.or.jp/isoworld/
r-wing
質問者

お礼

ありがとうございました 早々にご回答を頂いたのにお礼が遅れてすみません igmpさんがおっしゃるように"規定に縛られることなく、実態に合った運用が されること"が重要なんですね 作成した規定が本質を損なうことなく、無理 なく運用されるようなものを考案してみます ありがとうございました

noname#29100
noname#29100
回答No.1

こんばんわ、jotarou といいます。 ISO9000sにおける『計測機器管理要領(規程、手順)』のことですね。  早速ですが、御社の業種は何になりますでしょうか?製造業とか建設業とかサービス業等、に加えてノギス・マイクロメーターなど直接の対象物も教えてください。また、『計測機器管理要領』ですが、御社での計測機器の登録いかんでは、取り扱い方法やインターバルを予め設定して較正といった内容までを明らかにして、保管方法についての要領や設備台帳作成による管理を盛り込んだ規程を作成することになりますので・・。  私どもは、ノギスをはじめとする規程・要領を作成してきました。お答えの出来る範囲で、お手伝いできればと思います。私どもの会社は、特殊な業種でありまして、主に特殊車両整備に関しての規程となっています。しかし、計測器に関しては特殊なものからポピュラーなものまであります。  では・・補足をお願いします。

r-wing
質問者

補足

有難うございます 弊社は粉末製造業です 計測機器として、一般的な物は篩、ノギス、秤量、温度計といったところです 特殊な物にICP、ガスクロ、細孔粒度分布、蛍光X線回折、BET比表面積、etc があります よろしくお願いします 

関連するQ&A

  • 計測機器の破損について

    お世話になります。 ISO 9001 7.6項 「監視機器及び測定機器の管理」では、測定機器が要求事項に適合していないことが判明した場合には・・・ となっていますが、検査中の破損に於いては適用外になるのでしょうか? 詳しく説明致しますと、 検査中に測定機器(コンベックス)を自動で巻き戻していたら、コンベックスが捻れて破損してしまいました。 この報告を受けて、登録されている書式(「不適合製品の是正処置報告書」の中に、測定機器の不適合欄を設けているので、この書式を渡しました)にて提出するように求めましたが、製品測定後の出来事であり製品自体に影響が無いので、妥当性の評価及び遡及処置は必要無いとの指摘を受けました。 (渡した書式ではなく、個人で作成した報告書にて提出してきました) 私としては、測定後の出来事でも妥当性の評価及び遡及処置(処置が必要か必要で無いかを含めて)を行い、記録を維持しなければならないと解釈しています。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。 少し追記致します。 上記の質問の中で、検査中の破損とありますが、訂正致します。 私も巻き戻しは検査中とはならないと思います。 ここで御質問したい事は、計測機器の管理に於いて破損した場合 登録されていない書式にて報告書を提出するのは良いか?です。 (口下手で申し訳ありません) ISO 9001 7.6項 では、e)取扱い、保守及び管理において・・・と記載があります。 計測機器を取扱い上(検査前&検査後)破損したのであれば、ISO適用の書式で記録を作成し、維持していかなければならないと解釈しております。 (妥当性の評価及び遡及処置を含む書式です) 私の部下にも、計測機器を破損させた場合には、ISO適用の書式で記録の維持を指示しています。

  • 計測機器の校正対象

     ISO9001、2000年版7.6要求に対しできるだけコストのかからない校正の対象機器設定を行ないたいのですが、次の様な場合どこまで構成対象としなければならないか迷っています。  事例は顧客仕様からして計測器単体による計測が不可能の為、顧客が指定する限度サンプルとの相関により良否判定を行なう事となっています。  その相関をとる最終工程での検査機器は複数の計測機器からなる複合機となっていて、複合機は数百台あり、構成する機器全てを国家規格とのトレースをとる為には数千台の校正を行なわなければならなくなり、コスト的に耐えられなくなってしまいます。  ISO要求は校正と調整を行なう事となっていますが構成する計測器個々の構成が不可能な場合、複合機全体としての調整のみでも良いのかが解りません。  校正対象と調整対象及びトレサビリティーなどISO要求7.6に対する論理的な正しい設定の仕方に付いて上記事例の扱いに付いて教えて頂けないでしょうか。  あと別件になりますが、識別ラベルで以前より、校正対象外ラベルを貼るようになっていますが、貼らないものが校正対象外と識別できるので不要のように思えるのですが、何か必要な理由があるのでしょうか・・・併せて教えて頂けないでしょうか。  宜しくお願い致します。

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器関係の校正基準教えてください。

    計測機器(ノギス・マイクロ・ブロックゲージ)等々の設備管理規定などで指定している校正の基準(値)があるのでしょうか?詳しいデーターなどあれば教えてください。 ISOに準じた設備管理規定とは?どういうものなのか教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 当社でISO9001認証を取得することになりました。規定や報告書等書類

    当社でISO9001認証を取得することになりました。規定や報告書等書類を作成するにあたって、文書事例を参考にし、当社(中小企業・製造業)にあわせて内容を変更したいと考えています。参考になる本かサイトを教えて頂けませんでしょうか。

  • トヨタ生産方式、シックスシグマ、ISO9001 の違い 特徴

    トヨタ生産方式、シックスシグマ、ISO9001 この3つの違いや特徴といった部分がイマイチわかりません。 この違い、ズバリ 何がちがうのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。 私は、それぞれ、言葉が違うけど中身は一緒 (『改善しましょう!』&『定義・分析・改善しましょう!』) としか思えず、いまいち 違いがわかりません。 自分は前職が 電子機器製造(EMS)の 生産技術 をしていたのですが、この3つの言葉の違いがよくわからないまま仕事をしていていました。 今現在の私なりの捉え方では次のような状態ですが、工場長やトップ経営者の視点だと、また違った捕らえかたなのでしょうか? (1) トヨタ生産方式: 「7つのムダ」と「カイゼン」「カンバン」... という合言葉の下で、ムダを省けと言われる。そして、トラブルが発生すれば上司に、問題の報告・改善の報告をする事になり、結果的には 定義・分析・対処 がされる。 (2) シックスシグマ: 目標を決めましょうと言われ、目標を決めたら分析しましょう。と言われ、分析したら、上司がやってきて、「ここのムダは直らないか?」と始まり、問題の対処がさせられる。 (3) ISO9001 では: ISO のマークのロゴ欲しさに、書類を書くことになるが、そこで求められるものが「品質目標」という目標を決め、その定義の書類を書かされ、分析手法も書類に書かされ、改善についても書類に書かされる。定期的にやってくる審査員にビビりながらする点が違うけど、それを言うと、トヨタ生産方式 や ックスシグマ の上司にもビビることには変わらない。

  • 新規に購入した測定機器の校正

    新品の電子計測機器でも購入後直ちに校正に出す必要があるかどうかの質問です マルチメータを購入したところパッケージ内には簡単な仕様書はありましたが 出荷時の合格の証となるような紙は一切入っていませんでした。 1年間の保証書はありますが但し日付は入っていません。 ISOの絡みもあって、当社では1年毎に計測機器を校正に出しています。 校正に出せば必然的に試験成績書が付いてくるので顧客の電気設備を計測した際の関連書類として提出することができます。 (1)新品で出荷された測定機器は当然狂っているわけがなく(通常そう考えたい)改めて検査する必要が本当にあるのか? (2)試験成績書が添付されていない新品の機器の場合、わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。(当然費用もかかります)ないすれば顧客に対し「試験成績書」の代わりとなる何らかの書類をどのように作成するか?   ということが社内で議論となりました。 皆様のところでは当方のような問題は生じていないでしょうか? 何かいいアドバイス頂けないでしょうか?

  • ISO 計測器管理

    当社は制御盤製作でISO9001を取得しています。 先日定期審査にて計測器の校正に関して指摘がありました。 コンベックス(スケール)を校正管理していないとの事です。 筐体(盤)自体はせいぜい板金公差です。 コンベックスはJIS1級を使用し、日常点検で目盛りが少しでも 見えにくくなったら新品に交換しています。 たかがスケール如きで校正が必要なのでしょうか。 顧客要求に於いても箱形状などは内部の気密性と塗装外観さえ良ければ 問われません。

  • 英訳を教えてください

    ISO審査後の書類を英文で提出することとなりました。 英語ができるスタッフがいない為、お力をお借りできれば幸いです。 (1)9月10日に開催した内容及び経営者に対する報告は、文書等で全てカバーされており、臨時開催等の処置は行わない。 (2)マネジメントレビュー開催に対しての手順を品質マニュアルに明記した。 (3)マネジメントレビューのインプットとなる「実行計画書」をマネジメントレビュー開催前に確実に実行するようにした。 (4)「書類A」に顧客要求事項のレビューや受注報告書の作成手順を明記した。 (5)改定した規定と帳票を用いて、技術部門内で読み合わせを行い、受注時の手順について周知徹底した。 たくさんですが、よろしくお願い致します。

  • ISO9001の計測機器校正について

    これから認証を受けようという会社です。 大雑把ながら製品規格上PH7.0以上ということで製品の品質に関する部分でPH計を使用しています。 このPH計いままでは月に一度程度標準液で確認しずれていれば校正していました。 また、ハンディ式で簡易的なものでありわざわざメーカーに校正に出す必要もないと考えており今後どのように管理すればよいか悩んでいます。 検定周期は従来通りでかまわないと思うのですが、自社での検定成績書?と標準液のJCSS証明書があれば大丈夫なものでしょうか