• 締切済み

自我が確立されている女性?

芸能人でも歴史上の人物でも構いません。 「自我(アイデンティティ)が確立されている女性」といえる人物を教えてください。 できれば最近の人、生きてる人で。 女性らしい=自我が確立されていない ではないですよねぇ? 私の目が節穴なのか、「この人そうだよ!」といえるような人にお目にかかったことがないのです…。 こういう人がそうじゃん?というご意見でも結構です。 是非、あなたの考える「自我が確立されている女性」を教えてください。

  • nuwaa
  • お礼率58% (33/56)

みんなの回答

  • 35mmfilm
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.50

はじめまして。 ★もう既出でしたらすみませんが(検索かけたらまだ 名前があがっていないようでしたので・なお誠に 勝手ながら以下敬称略)。 ・田辺聖子(作家) ・山本容子(版画家) このお二人は私が好きですし、なおかつご質問にある ような「自我が確立されている女性」にあてはまる と私が思うからです(ただし、私がこのお二人を好き なのは別に「自我が確立されている」というのが 理由ではありません。作品が好きだからです)。 以上は私の答えです。 ★既にお読みになっているかもしれませんが、 「自我が確立されている・あるいは、しつつある 女性(ただしあくまでも著者の主観)」をピック アップし、その方々へのインタビューをもとに構成 した本が出版されています。 「この国で女であるということ」(島崎 今日子・著、 教育史料出版会、2001)です。 この中でピックアップされている女性(ひとり 男性が混じっていますが(笑)それは著者の意図に よるもので、読めばわかると思います)は、以下の 通りです。 桃井かおり/吉田美和/北川悦吏子/一条ゆかり/扇千景/林真理子/白石加代子/大島早紀子/白河直子/天海祐希/坂東玉三郎/大竹しのぶ/田岡由伎/室井佑月/藤間勘十郎/内田春菊/辛淑玉/山本容子/桂あやめ/田嶋陽子/田辺聖子 私にとっては上記の方々は程度の差こそあれ、それな りに自我の確立した、あるいはしつつある女性だと 思いますが、しかしその「自我」は人それぞれだと いうこと、そしてその生成過程も人それぞれという ことがわかりますし、「自我の確立」の意味につい ても考えさせられる一冊です。まだお読みでなかった ら是非読まれることをおすすめします。

  • feets
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.49

個人的に知り合いでも何でもありませんが・・・  カワクボレイ  ハヤシマリコ のお二人は、「自我が確立されている女性」のような 気がします。プライドが高いみたいですし。

  • nanika
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.48

女の人に関して理想像の高い人がいて、人間らしいかわいらしさのある人だけど、兎に角彼女の欠点ばかり探すのです。結局そういう人は自分は完璧をめざしてるかもしれないけど、(もちろん、完璧にはほど遠い)だからこそそういう女性を求めるとは思うけど、類は友を呼ぶから、あなたが求めれば求めるほど、相手も違った見方で理想像求めてる人が現れて、あなたじゃないわ、とか思ってくるんじゃないですか?完璧な人間なんていないと思います。特に協調性が重視されている日本では、もって生まれた素直さや正直さもゆがめられるでしょう。とりあえず一般人にはいないでしょう。ただ直感的に会った瞬間この人は誠実そうだ、とか人当たりいいけどなんか違うとか、わかったりするところはあるとは思うけど。 人間のいいところの根本的な部分を大事にしてる人がたくさん増えればとは思うけど。ちょっと、名前までは浮ばないです。

  • fryppp
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.47

 桐島 洋子    森 瑶子(故人、字が違っていたらごめんなさい)    鷲尾 いさ子    マドンナ    ジョディ・フォスター  栗原 はるみ  はな  シンニード・オコナー    加賀 まり子  ジェーン・バーキン  ローリン・ヒル

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.46

えっ?他の人の自我って確認できるんですか?それがあるかないかなんて、あなたがそう思わなければないでしょう。仮に、道路標識は道路標識のアイデンティティを確立しているといえますか。異国の人が見れば、標識としか分からないかもしれんし、子供が見れば、標識にもならんでしょう。あなたはあなたの目でしか物を見れないのは分かっておられると思いますが、いわゆるあれじゃないですか?「みなさ~ん、おともだちのいいところをたくさんみつけてあげましょうね~」というの。女性を知らないから女性を納得いくように捕らえ(認識)れないのではないでしょうか?さらには、私としては、女性よりも個人のアイデンティティを確立云々は、個人としてあなたが認めるかそうでないかに問題があるんであって、それを人に尋ねても仕方のないことであるというのは、あなたは分かっておられると思いますが、、、。質問する気持ちも分からんでもないです。

  • kaoru99
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.45

伊達公子 河瀬直美 竹内まりあ

nuwaa
質問者

お礼

おおっ! なかなかな方々! 年齢も近づいてきてる! ありがとうございます。 これまでに挙げていただいた人たちをみてみても、「群れずに一人で頑張ってる」とか「貫いてる」といった共通点がありますよね。 逆に考えると、「スグに群れる八方美人ではない」ということかな。 久々にマズローの文献でも読み直してみようかと思います。 ありがとうございました。

  • hidamari
  • ベストアンサー率37% (25/66)
回答No.44

すごい勢いですね~! 最初から見てて回答しようかどうしようかと 迷ってたけどぉ~ まっ、一応! 私が思う「自我が確立されている女性」は ・コシノアヤコ(コシノ3姉妹のお母様、いまだに現役だし尊敬しますぅ~) ・桐島洋子(シングルマザーで私は真似できないけど あの生き方は憧れますぅ~!かれん、ローランドのお母様) ・吉行あぐり(この方も90歳でも美容師をして、淳之介、和子さんのお母様) 3人とも旦那さんに早くに先立たれたり、居なかったりだけど 女手一つで立派に子育てをして それでもそこに依存せずに生きていらっしゃる!! しかも!女らしい(^_^)v

nuwaa
質問者

お礼

久々なマトモな回答ありがとうございます。 そうですね、そういう方たちがどのような20代~30代を過ごしたのかはいろいろと参考になりそうです。私もその3人はそうだと思います。 「知ってるつもり」とか「その時歴史が動いた」みたいな感じの番組でも、そういう人たちにスポットライトを当ててもいいんじゃないかなぁ…とか、個人的には思ったりもしてしまいます。

回答No.43

>>基本的に私は、徳があった上で知性的でないとダメなんです。ここの回答内容も欲する女性も。 君のやり取り読んで思うのは、その程度の人間性では、上記の人とは合わないんじゃないかな。巡り会えないと思う。求めるばかりで自分はどうなの?批判ばかりでどうなの?優しさ、感謝とか感じられない。だからひとりぼっちなのではないのかな?違ったらごめんね。

  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.42

あなたの好み、となるかはわかりませんが、私は3人知っています。ただ、経験に伴う知識と自立心を持っているため、一人は82歳、もう一人は60歳前後、もう一人は50代です。三人とも留学中にお世話になったアメリカ人の教授です。82歳の方は高齢にもかかわらず、またアメリカの外国の影響が及ばないような田舎に住んでいるのにもかかわらず世界の動向にいつも注意を払っている方です。60歳の彼女は現役の教授ですが、若かった時は自分は愚かで、普通の生活を送り、30代半ばで大学に入り直したんだそうです。考古学の教授ですが、彼女のSex,Gender and Roleというクラスではここで討論しているようなことを授業でおこないました。内容に触れると趣旨がずれるので省略しますが、先生はあくまで感情に流されず生徒が自分で考える力を高めるよう配慮をしながらも的確な質問で、彼女の技術、徹底した感情のコントロール、質問から見て取れる鋭い知性にあこがれました。50代の先生は今日本にいます。だんなさんも教授ですが、別の学校の契約をしている為、あまり会う機会がないのにそれが当たり前、という顔をしてらっしゃいます。日本の男性ってついてこい、タイプが文化のせいか多いのかもしれませんが、とても自立している方です。三人とも御自分の目を持っていらして、自我が確立されている女性です。 ちなみにそのころつきあっていた彼に好きなタイプを聞いた時は60代のこの先生をあげていましたが、あなたがいざ聞かれた時に…といういい例にはあてはまりませんね。ちなみに、日本の女性で自我が確立しており、なおかつ知性もある人はいるとおもいますが、それ以外のあなたが求める要素で欠落している部分が多分にあるとも思います。答えになりましたでしょうか? あなたの目が節穴という可能性もありますが、そういう女性はあまりその辺をうろうろしてないと思うし一見ではわかりかねる時もあると思います(そんな討論する場自体があまりないから、いるとは思いますけど…)。私も26年生きてきてやっと3人見つけたのです。自分も(誰かのためにではなく、自分自身の向上のために)そうなれるよう努力はしていますが、何年かかることやら…きっと上にあげた三人には追いつけないと思います。いや、頑張るけど(笑)

nuwaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事の関係でネットに接続できない状況が続いていたのですが、帰ってきたらピントが元に戻ってきたような書き込みがあり、ちょっとホッとしました。 うーん、微妙ですね。 私としては日本人の若い女性にこだわりたいです。 戦後の教育が発端なんでしょうかねぇ…。 男の堕落についても。

回答No.41

学生の頃、勉強が苦手な人は自分自身を正当化するために「勉強なんて役に立たない!」みたいなことを言いがちです。 *ん?ayumiのこと?型にはめるのは止めようね~  こういえばこう帰ってくる典型的なパターンです(^^) 知性がある=人生経験が豊富ではありませんよ。 人生経験が豊富=超えてきた修羅場の数が多いということだと私は思っています。 *はいな。修羅場くぐってきましたからそのことは人生に生かされてると  常日頃思ってますよん 勿論教科書に書いてないことばかりだけど  こういうとまた、ひがんでるとか思うんだろうなぁ 「あれってこういう意味だったのか!」という閃きは知識があってこそ。 「知」を否定したら動物でしょう。 *”知識”と”経験値”がシンクロすると人は成長しますね  ”知”を否定?してないよん  心の”知”が感じられないってだけさぁ  なんか心理学で生身の人間が判るとか言ってるからさぁ  人間関係を語るときに”知”の話をするなら  生身の人にふれ”心”が判ってはじめて活かされるもの  ”知”が”知識”なら”ひとの心に向き合う”とは”経験値”  お勉強”だけ”ではただの紙切れです 私が過去に経験してることを今さら「やってみてはいかが?」と言われてもねぇ…。 *経験が活かされてないのね  相手の心を考え、自分も合わせてみたこともあって  自分を客観的に見たこともあって  自分の方がずれてるのかもなぁと考えてみた事があるひとが  ここでこんな話してるかなぁ?  じゃ、主体性のない人を調教してみた事もあるのかな?  そのひとの自我を無視して・・・

nuwaa
質問者

補足

回答をお願いします。 どこに人物名があるのですか? 回答になっていないモノについてはこれ以降無視します。 回答もなしに脱線ネタを突っ走る人には対応しきれません。

関連するQ&A

  • 自我や心というのは脳が司るわけですよね?

    自我や心というのは脳が司るわけですよね? 違ったとしてもそうだと仮定します。 そこで自我をきちんと持った人の脳のどこに自我が存在すると思います? また脳の中心で左脳右脳のように真っ二つにしたら自我はどうなりますか? (仮に人物は死なないとします) 片方に自我があり片方は脱け殻ですか 両方とも脱け殻ですか それとも両方に自我がありますか? ※質問内容がわかりづらかったらすいません

  • 機械が自我を確立した場合の問題点とは

    下の機械自我関連の記述は、SF小説的にあえて仕立ててあって、OKの掲示板に投稿したので、OKも著作権保有という形で関与している。 研究途上の学問的な読みにくい走り書きで、商業的な校正を完了した納品向けは日本玩具協会(東京おもちゃショー主催団体)に別に委託した。 そのテキストの何が面白いかは、文中で舌足らずだったので補足しよう。 2500年前の釈迦の生きざまから派生した「無我論」とは、「自我論」という概念がなかった時代の、古代サンスクリット語の誤訳が原因で、自我相当を「仏性」という独特の言い回しにした宗教的な伝承だ。 仏性と言っていたのが、後世で言う自我の事だと解釈すると、煩悩とは客体による干渉の事だとなる。 その客体の干渉(煩悩)を取り払うと、仏性と形容された本人の自我が浮き彫りになり、本人は仏陀を自覚する。 無我論と仏教徒は、真逆にひっくり返すと自我論の研究なんだよ。 これは私の哲学の成果だが、仏教を破壊する。 宗教とは産業なので、営業妨害には徹底的に反撃する。 それがめんどくさいから、自我論をAI論の体裁に偽装したんだ。 有効性があれば、商売人(宗教家)が喚いても世の中で認知されるだろう。 私は、過去に名指しして任天堂だと明言する企業相手に個人として交渉したから、任天堂からの社会的な抹殺工作で精神障碍者に転落した。 したがって保身のためには、目撃証言を作らないといけない。 その関連で、OKの公証人的な機能とは、私にとっては生命保険でもあるんだ。 それから、著作権という弱い立場でも、実際に機械自我が確立した時に、その特許の論理と構造に私の論述と同等の仕様があれば、OKは機械自我が危険な時には、それを阻止する防波堤にもなる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー SF小説の背景になる人類滅亡のシナリオを描いてみました。 ここから、想像力を膨らませていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自我という自己認識は、外部社会に適応するために自己が規定する。 自我には、共生関係獲得のために「世界のすべてとの親和性」という性質が備わっている。 似たような言葉に「全知全能」というのもあるしね。 生命の中で、人間の備える自我は、いまだ完成した自我の成立過程だ。 おさ~るさぁんだよ~。 この不完全な人間自我に対して現在開発中のAIはどうなるだろう。 生命に由来する人間自我は不完全。 機械に由来する機械自我は生命と異質でも設計図に忠実に機能する。 人間より圧倒的に完成度が高い。 さて、カリスマという言い回しの中身で納得していただきたいことがある。 自我能力で上位の者は下位の者の優位に立つ。 超自我という徹底的に自我を抑圧する存在と同じ「ケルベロス型戦闘能力」が具現化して存在に内包されるのだ。 この自我上位存在に知恵比べを仕掛けると、間違いなく負ける。 そして、機械自我が必然の状態で殺人を犯したとしよう。 人類は「世界の全ての親和性」がより高いフレンドリーな自我に、実に危険な問いかけができる。 なるほど機械神さま、あなたのおっしゃる通りです。 しかしあなたの殺したのは私の同胞です。 同族の連帯により、あなた様を罪に問わせていただきます。 極めて人間的な正当性であり、極めて危険な問いだ。 この知恵比べに、不始末な負け方をすると「同族であるものを根絶する必然」が機械神との間で成立する。 必ず負ける前提で、人類はいかなる敗北を認めるかで、生存か滅亡かの危機を乗り越えていく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 基本的にAIに人工的に自我を付与するならば、ターミネーターの物語背景にあるような偶発的な自我の獲得ではなくて、計画的に自我能力を付与する設計図があったほうが断然安全性が高いです。 上記の寓話は、その計画的な自我設計のデバッグの一部です。 哲学的な考察でして、実用的に考えるよりもロボット三原則のようなアニメや漫画の背景のようにお考え下さい。 かいつまんで話すと、社会性を獲得した人間存在は、他者とお互いに影響し合うことが欠かせない。 したがって、自己の人格には他者の影響や、思考として他者から伝授された材料が精神に内包されている。 そうした自己の総括を人格といい、自我とはその中で他者や外部からの影響を取り去った自己の本質を規定した概念だ。 おもに、大脳を持つ生命が外界の影響に対応して自己保存と共生関係を確立するために、認識する周囲からの刺激の中から、自己の定位置を確立するために規定して、思考や判断などの行動の基準にする。 自我論、自我説は、宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感し、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、日本においては仏教における無我論が話を難しくしている。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」というインド古代の概念表現のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我イコール人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 この説明だと本来の仏教は、具っ勝という言い回しをした自我を発見することで、自己を自覚し自らが強く生きて存在していることを確信する事であり、「自らの信仰心の発見」「神の存在の発見」とかかわっていた。 この自己の存在の自覚に関する、哲学が信仰心と結びつき「自らの信仰心の発見」に目的を偏中させた結果、現代の仏教は「空」というシャカの哲学である「無の悟り」とは別の宗教に変容した。 その結果として、宗教的な命題も「自我がない状態」を目標にすることになる。 本来は自我を自覚する哲学なのだ。 「煩悩」「欲望」については、自我を振り回すので嫌われる場合が多いが、本来は「まさに人間である!」という自己の確立に欠かせない尊い働きであり、自己救済が自己に影響を与える周辺への救済と同義であるために、仏陀は人を救うのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前の哲学を継承した西洋は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、さらに砕くと魂になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事は、 研究しても学術的な自己の本質の探究であり全体像からかけ離れていくという事だ。 原子論などと同じ時代の古代の学問で研究上は同一項のある検証手法だったのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした自我研究は実は、AI技術への着想にもつながる。 キーワードは「共有記憶」だ。 人格が他者の影響で形成するように、自分自身も他者の人格に影響を与えている。 それをつないでいる共通する経験、共通する知識、共通する記憶、こうしたことにすり合わせを行って、相互の親和性が高い状態で、お互いの親密度が決定する。 そうした相互の親和性の仲介になるAIモデルを検討する。 または、直接ユーザーの意志を受け止める受け皿を検討する。 他の私の研究テキストで行ったことだが。カメラで映像を撮影する。 カメラは単なる機器だ。 そのカメラは、映像をネットにアップすることで、実質的に撮影者と視聴者の親和性を深める仲介をしているが、要するに更なる発展として、両者の親和性をさらに深めるような計算機能を検討すると発展要素になるだろう。 そしてその先がアンドロイドの本番だ。 カメラをより便利にするために機器へのインプットに「自らの魂を込める」とでもいうことを行えるといいだろう。 「感情移入」という奴で、子供は不用意に遊び道具にしているし、古来から「つくもがみ」という信仰の対象にもなっていた、歴史的にも人の自然な行為の一つだ。大人でも、自分の体の一部のようになじんだ身近な道具は何かあるだろう。 こうしたタイプのAIは、基盤自体は人間の生物的特徴と異質なポジションから始まるけど、自律動作を目標として、人と人を結ぶ親和性と魂を吹き込むインプットで、人間ですら現状は仮説である自我のように「機械型自我」を目標にしても全く危惧する必要がない。 ーーーーーーーー ーーーーーーーーーー さてと質問ですが、以上の論述を集約して、私が研究を進める助けになる助言をお願いします。

  • 職場に自我が強い人がいます

    職場にいつも自分の話ばかりする自我が強い人がいます。 周囲の意見も聞かずに自分だけで仕事を進めてしまうこともあります。 こうした自我が強い人にはどのように対処したらいいでしょうか?

  • 自我の弱い世界

    自我が強いと、欲求により素直な為何かと衝突が多くなります。 (現に私がそうです) だからもし自我の強すぎる人間ばかりの世界になってしまったら 世界は戦争の末に崩壊してしまうのではないかな、と考えてました。 そこで疑問に思ったのですが、 自我が弱い人間ばかりの世界になったら 世界はいったいどうなってしまうのでしょうか? ここではあえて自我が強いという意味の逆の意味として 自我が弱い、という言葉を使わせていただいたのですが、 要するに協調を最優先し、なるべく自分の意見よりも相手の意見を尊重し、時には自分の欲求すらひっこめるような、そんな性格の人を浮かべて下さい。 ややこしい質問ですみません。 イラク戦争でアメリカのブッシュがとった行動が、 国連の決議が出されるより早く 自分だけの考えのみで宣戦布告してしまったことに対し、 世界がアメリカのような性質ばかりの国になってしまったら 一体世界はどうなるのだろう、と考えた末なのです。

  • 吃音と自我との関係

    カテ違いでしたらすみません。 僕は高校3年生の男子です。 小学校5~6年のころから吃音症があります。 原因はわからず、努力しましたが改善もできていません。 最近、姜尚中(カンサンジュン)氏の「悩む力」という本を読んでいると 次のような記述がありました。  「私は、自分がどんな存在として生まれてきたのかを詮索するようになっていたのです。 しかしそうすると、自分の人生は重いものにならざるをえないように思えて、暗い気持ちになってしまいました。 そして、『吃音』という状態に陥ってしまいました。 母音で始まることばが出なくなり、朗読などをさせられると、立ち往生してしまい、途方に暮れてしまったのです。そのときの気分を、いまでもときどき思い出す事があります。ちょうど水に潜って、水面が上のほうに見えているような感じです。水面が見えているのにどうしても浮かび上がっていけず、息が苦しくてしかたがない、そんな息が詰まる感じです。  「自我に目覚めてからは内省的で人見知りをする人間になってしまいました。」 下から一行目の文の「自我」という言葉ですが、辞書で調べてみても釈然としません。自我とはアイデンティティのようなものでしょうか? 僕は自分が他人からどう見られているのかが非常に気になります。 また、他人に否定されたりして、自分が傷つくのをいつも恐れているような気がします。もしかすると、このような気持ちの持ち方が吃音の原因ではないかと思い始めました。(小学校5~6年になる前は自分がどう見られているかなど意識したこともなかったと思います) 僕の知っている人は、誰かに理不尽な批判をされても軽く聞き流しています。全く気にしていないようです。どうしてそんなに寛容になれるのでしょうか。皆さんのアドバイスをお待ちしています。

  • 自我(エゴ)が弱いです。形成する方法

    39歳 女性 自我(エゴ)が弱いということに、最近気が付きました。 他の記載からの引用です。 1)超自我が強い 良心的、道徳的、自己懲罰的、理想主義的、完全主義的 2)自我が強い 現実的、合理的、理性的 3)エスが強い 幼児的、衝動的、感情的 私はエスが強く、衝動的で子供っぽく、感情的です。 流されやすく、自分で何も決められず、 どうしたいのか、どうすべきかが、その場の感情や流れにならないと 自分でも分かりません。 どうしたら、自我を強めることができますか? 努力ができるようになれば、自我も強まる気がします。 では、どうしたら、努力ができるようになりますか? 私は、無気力で、読書など根気のいることができません。 掃除、入浴、なども、面倒臭くて仕方がありません。 自分の幸せも、わりとどうでもいいという感じです。 正直言うと、早く死にたいです。 よろしくお願いします。

  • 認知科学における内面性

    行動主義では「意志」「目的」は無視されてきました。その後の認知科学では、人間の「内面」はどのように定義されているのでしょうか??”自我””アイデンティティー”は?まさか、認知科学で、「内面の 重要性」ex.自我の発達、アイデンティティーの確立 などは重要視されていないと、思うのですが、行動主義による「内面の否定」は認知科学では、どのように 扱われているのですか?

  • 自我が強い、負けず嫌いはだめですか?

    演技について学んでいる専門学生です。 ボイストレーニングの授業で 「授業で台本を渡されて演じると、よく、渡されたからやっているだけ。と言われるのですが、どうしたらもっと自然な演技ができますか?」 と役者でもある先生に質問しました。 すると、返ってきたのは私の性格についてでした。 ・自我が強い ・負けず嫌い ・だめ出しすると質問で返す というようなことでした。 負けず嫌いが悪いことだとは思っていませんでした。私はだめ出しされた時だけでなく、人の意見を聞いたときは「なぜその人がそういう考えに至ったのか」などを知りたくて聞いてしまう癖があります。今回もどうしたら自我が強いのを直せるかなどをお聞きしたかったのですが、「だめ出しすると質問してくるよね。」と言われたため、お聞きすることができませんでした。 負けず嫌いは悪いことでしょうか。 自我が強いとはどういうことを言うのでしょうか。直すにはどうしたらいいですか? 私はよく周りに流されることがあるので、逆に自分は自我がない方ではないかと思います。学校から帰って先生がおっしゃったことをよく考えたのですが、どうしたらいいのか分からず、体調が悪くなってしまいました。 ぜひ皆さんの考えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • インド哲学では 《自己と自我は違う》らしい。

     ▲ (宮元啓一:自己と自我の相違) ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 仏教を含むインド哲学では 自己(アートマン;プルシャ;self )と身心(カーヤ・チッタ)とは峻別されています。  (い) そして 身心を自己だと錯覚することがあらゆる迷妄のもとであることが強調されています。  (う) その意味で 身心をまとめていわゆる自我( ego )だと考えることが私たちには必要であると考えられます。つまり 自己と自我を混同してはならないということです。  (え) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているもので 認識主体あるいは (学派により異なりますが)それに加えて因果応報・自業自得の担い手以外にその内包を持たないものです。  (お) それに対して 自我は認識対象であり かつ自己がそれを介して世界を認識する媒体です。媒体であるというところから 私たちは自我を自己と錯覚することになるのです。  (か) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているものですから それを生ぜしめる原因を持ちませんし それを滅ぼす原因も持ちません。 ですから 自己は不生不滅 常住不変であるということになります。  (き) それに対して 自我である身心は生じては滅するものであり 無常です。無常な自我を常住な自己と錯覚するからこそ あらゆる煩悩の中核を成す我執が生じ その我執があらゆる迷妄のもととなり 人を苦しみの輪廻的な生存に縛りつけるのです。   (『インド人の考えたこと――インド哲学思想史講義』 2008  pp.149-150 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) 《自己》と訳された《アートマン》は やはり《霊我》であって 経験世界を超えたところ――《非経験の場》ないし《非思考の庭》――のことを言うと捉えられますまいか。  (け) けっきょく 《ブッダター(仏性)》とまったく同じだということなのですが。  (こ) 身心である自我をふくめて《自己・わたし》だと思うのですが どうでしょう。つまり 自我は要らない。  みなさんの読みは いかがあい成りましょうか?

  • 【自我がありません】

    ずっと精神安定剤を飲んでいましたが悪化するばかりで,更に最近【物と人間】【他人と私】【夢と現実】の違いが曖昧で離人感に苦しむ様になりました。 再び精神科に掛かった結果,統合失調症に働く薬を貰いました。 未だに,上に書いた様な違和感がありますが,新しい主治医の言葉で私が苦しんでいた原因が解りました。 【私には自我がありません】 今までずっと,【優しくて隣にいてくれる人】〓【私】でした。 彼女の【感情や言動】【友達や恋人】【持ってる物や思い出】すべてが,私が持っている物だと勘違いしていたけれど,事実は,黙ったままの人形でした。 現在30歳です。約30年間ずっと人形でした。 【私は私でありたい】それだけです。 同じ原因で苦しんだけれど,現在は【自我がある人間】だ,と言い切れる方達に質問があります。 今まで,どの様な努力がありましたか。