• ベストアンサー

なぜ、音は"波長"と言わないの?

理科の授業で音について習っています。 そこで疑問です! 光の波は"波長“と言うのに、なぜ、音は"波長"と言わないで "一回振動"と言うのでしょう? とても疑問です。 出来れば、詳しく分かりやすく説明して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.6

音の場合は"波長"よりも"周波数"で表すことが多く、光の場合は"周波数"よりも"波長"で表すことが多いです。 これは、一般的にどちらで測定することが多いのか、ということに由来します。 音の場合、干渉計などを使い直接に波長をはかるのはなかなか難しい。周波数はマイクとオシロスコープだけで簡単に測定可能。 光の場合、周波数が非常に高く(可視光レベルでも1PHzに近いレベル)直接の測定にはそれなりの手段を講じないといけない。波長は干渉計で簡単に測定できる。

jacklove12
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 なるほど。音の時は波長をはかるのは難しいから"波長”とは言わないのですか。 よく分かりました。

その他の回答 (7)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.8

表現で誤解あるといけないので細くします。 一回振動、の言葉が初めてではなく、認識の仕方が初めてです。 >光の波は"波長“ 省略のない日本語とすれば、光=波長と理解します、光のことを波長という人はまずいないはず。 光の波の〇〇は波長、省略しなければこうなるはず、そこで音の〇〇はなぜ一回振動?ならまだわかる。 実は、〇〇=一回の振動で進む距離、または一回の振動の長さ。 音の場合、一回振動、だけでは長さの話にはなりません、時間のこともあれば、揺れる幅のこともあります、一回振動の(長さ)、省略されたか、聞き逃したか、聞いたが認識しなかったか、いずれかではと思います。 何故こんなことが?。 言葉の知識が先行しすぎ。 一回の振動、基本の基本(言葉だけでなく)、なまじ他の言葉の知識があったため、中身を理解するチャンスに疑問を持ってしまい、本当に理解するチャンスを失った可能性があります。 言葉を省略せずに表現すると。 例 光の波の一回の振動の長さは波長、音の(の場合も)一回の振動の長さ(=波長)。 物理、化学でも、日本語、国語能力は非常に大切です。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.7

>光の波は"波長“と言うのに ??初めて聞きました。 >一回振動 これも初めて聞きました。 理科と言うには中学までですね、大多数の人ははじめてのことなのでそんな表現をしたのでしょう。 そのあたりが理解できないのは、あなたの知識がただの知識で、本当に理解できていないからです。 音も光も物質が移動するのではなく、変位の情報が伝わります。 変位がある状態から変位して同じ状態になるのを、1回の振動ともいえます、大抵は1秒間に何回振動するかで表現することが多いです。 波長は1回の振動で伝わる距離、波長と言います。 より高度な学習になると、全く同じ表現になります、単位の桁が大きく違うだけです。 単なる知識を知識として詰め込むだけでは、応用が利きません、理解することが重要です。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

分からないときは、その場で手を上げて聞くこと!!  これが一番良いですよ。他にも疑問に思った人がいるかもしれないし、自分もその場で聞けるから身につく。教えるほうもどこを注意して教えればよいかわかる。  光も音も波ですから、振動数も波長も使います。ただ、便宜的に分かりやすいほうを使います。  光と電磁波は全く同じ物ですが、波長の長い電波の場合は、5mバンドと言ったり、50MHzと言ったりします。一方、可視光線は波長で言うことが多いです。波長のほうが簡単だからです。  音の場合は、振動数で言うことが多いです。単に数値の桁数の問題です。もうひとつは振動数のほうが媒質や温度によって変わらないからと言う理由があります。   なお、「一回振動」と言う言葉はありません。「一回振動するのに要する時間」=周期と聞いたはずです。周期はあまり使いません。 [波の速度] = [波長]×[振動数] [波長] = [波の速度]/[振動数] [振動数] = [波の速度]/[波長] は同じ式でいつでも換算できますから、使いやすいほうを使う。 なお、[周期]=1/[振動数]ですから、 [波長] = [波の速度]×[周期] [周期] = [波長]/[波の速度] [波の速度] = [波長]/[周期]

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.4

>光の波は"波長“と言うのに、なぜ、音は"波長"と言わないで "一回振動"と言うのでしょう? 音も ”波長” と言います。 光、電磁波(電波)、波(海などの)音、など振幅を繰り返し進行するものには 波と波との広さがあって、それを ”波長” と言います。 ”お寺の鐘(かね)が ゴーン” と言うのはある波長を持った音が耳に届いているのですね。お寺によっても鐘の音色が違いますね。 理科の授業で音について習っているのであれば何かの聞き間違いと思います。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 光の場合、真空中での速度は一定ですので、周波数の逆数である波長は、周波数と1対1に対応して決まります。  音の場合、空気中の音速は温度によって変わりますし、空気中と水中など媒体によっても音速かが変わります。従って、状況によって「振動数」と「波長」の関係が一律には決まりません。(注:音の場合、「周波数」よりも「振動数」を使うことが多い)  音の性質(音の高さ)は振動数で決まりますので、「波長」よりも「振動数」を使うことが多いわけです。その時の波長は、その条件での「音速」を使って計算しないと求まりません。  「一回振動」は、「波長」(次元は「長さ」)のことではなく、「振動数」の逆数、つまり「1回の振動に要する時間」だと思います。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

波長は使いますよ。 100Hzの音の波長は、大体3.4m前後です。

回答No.1

音も波長は普通に使いますよ。 また波長をの代わりに一回振動という ことは絶対にありません。

関連するQ&A

  • 波長の問題について

    波長の問題なんですが、 両端を固定した長さ5mのつなに定常波を作る。このとき波長が3番目に短い波(第三高調波)の波長を求めよ。 とあったのですが、3番目に短い波なんて求められるのですか?? 3倍振動を求めろという問題の間違いのような気もするのですが・・ その他にも クラウンガラスを赤い光と青い光が透過するときには、 屈折率が異なることが知られている。すなわち,それぞれの場合の屈折率は1.52 1.53である。この場合,ガラス中の光速はどれほど違うか計算せよ。 という問題があったのですが、そもそもクラウンガラスって何ですか?? かなり低レベルな質問でごめんなさい。。

  • 光の屈折率について(波長が長い短いで・・・)

    色彩検定3級の勉強を始めました。 疑問があるので質問します。 屈折率は、波長が長い光ほど小さく、波長が短くなるに従って大きくなるとテキストにあります。 なぜ、波長が長い光が屈折率が小さいのですか?大きい感じがします。 波長が短くなると屈折率が大きくなるのもなぜですか?これも小さい感じがします。 理科が苦手な私に分かりやすく教えてください。 さっぱり分からないのでなかなか覚えられません。しっかり理解したいです。

  • 光のドップラー効果と光の波長について

    音のドップラー効果の場合、音源が動くと音源前方では波長が短くなり 音源後方では波長は長くなり、その波長は音の振動数が一定なら音波が 進んでも変わりません。 しかし星からの光の赤方偏移は、空間の膨張によって起こっているわけですので、 動く音源から音波が広がるような波面の動きとは全く異なると思います。 地球から距離が遠いほど空間の膨張スピードが大きいと考えられているので、 私の予想では、星から出たばかりの光の波長は長く(つまり赤方偏移の度合いが大きく)、 地球に近づくほど短くなると思うのですが、あっていますでしょうか? そう考えると、ちょっと疑問が出てきてしまいます。 光の速さをc、地球から星が遠ざかる速さをv、D線の振動数をf0、赤方偏移した D線の振動数をfとすると、ドップラー効果の公式によって次の関係が得られる かと思います。 f={c/c+v}f0 ※高校のある問題集でこの式を求めさせるものがありました。 ※ウィキペディアでは違う式になっています。 しかし星から出た光の波長や振動数が地球に近づくにつれて徐々に変化すると 仮定すると、この式のfはいったいどの位置での振動数になるのかと思ってしまいます。 地球に届いたときの振動数なのか、星を出発した直後の振動数なのか… そもそも星から光が出てから地球に光が到達するまで、空間の膨張は刻々と変化 しているわけで、本当にこの式が正しいのかと疑問に思ってしまいます。 また、式は地球から遠ざかる速さを用いていますが、これも納得いきません。 刻々と変わる空間の膨張スピードを用いるのならわかりますけど。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 波長とエネルギーの関係について

    化学反応を起こすのに波長350nmの光が4000uW/cm2必要です。 残念ながら254nmの波長をもったUVランプしか手元に無いのですが、4000uW/cm2よりちょっと小さな値を使うことで波長350nmの光が4000uW/cm2に相当する光を生み出すことは可能ですか? 光を波か、粒子かどう扱うかによって変わると思うのですが、波として扱えば可能だと思うのですが。。。。考えを聞かせてください

  • ◇音波と電磁波の周波数と波長について

     最近、レーザー光と電動歯ブラシを使う機会があり、疑問に思ったので質問します。  レーザー光を発射する機械であれば、例えば775nmの波長のエネルギーを出力するエネルギーの振動数は、それが電磁波のエネルギーであるとすれば1秒間に30万km進むから 30万km÷775nm≒387GHzとなります。しかし、音波のエネルギーとして考えると340メートル÷775nm≒439MHzとなります。おそらく前者だと思いますが。  又、1分間に2万回振動する電動歯ブラシは、1秒間に約333回振動するので333Hzです。  そのとき、そのエネルギーを音波として考えると340m÷333≒1で、波長は約1メートルの長さになると思いますが、振動させるエネルギーを電磁波として考えれば、光を始めとする電磁波は1秒間に約30万km進むと思いますので、30万km÷333≒900km の波長となると思います。  どちらなんでしょうか?

  • ◇電磁波と音波の波長と周波数について

     最近、レーザー光と電動歯ブラシを使う機会があり、疑問に思ったので質問します。  レーザー光を発射する機械であれば、例えば775nmの波長のエネルギーを出力するエネルギーの振動数は、それが電磁波のエネルギーであるとすれば1秒間に30万km進むから 30万km÷775nm≒387GHzとなります。しかし、音波のエネルギーとして考えると340メートル÷775nm≒439MHzとなります。おそらく前者だと思いますが。  又、1分間に2万回振動する電動歯ブラシは、1秒間に約333回振動するので333Hzです。  そのとき、そのエネルギーを音波として考えると340m÷3333≒1で、波長は約1メートルの長さになると思いますが、振動させるエネルギーを電磁波として考えれば、光を始めとする電磁波は1秒間に約30万km進むと思いますので、30万km÷333≒900km の波長となると思います。  どちらなんでしょうか?

  • 物理のテストの答え合わせ

    物理のテストの答え合わせをしていただけませんでしょうか (  )が記入欄で中に自分の解答が書いてあります なめらかな床面にばねを置いて引き伸ばす。そのばねの一端をばねの長さの方向と垂直な方向に手で動かすと (横)波ができる。このとき、手を振動の中心の位置から1.5往復させたときにできる波の形は 「山が(2)つ、谷が(1)つ」である 光は(光)波である。赤色と紫色の光で、波長の大きい方は(赤)色の光 波の形が変わらずに反射するのは「(自由端)」型の反射である 波が通過する水面上で落ち葉が上下方向に振動していた。その振動は、10秒間に20回であった このことから水面を伝わる波の振動数は(2)Hzであることがわかる また、落ち葉が振動する周期は(0.5)周期である 音源が近づく側では、音波の波長が(小さ)くなり振動数が(大き)くなるため(高)い音が聞こえる 遠ざかる天体から地球に届く光の色は、(赤)色が強くなる 近づくボルから反射してくる超音波の波長は当てる前の波長に比べて(小さ)くなる 振動数160Hzの音を出しながら速さ20m/sで進む音源がある。音速を340m/sとして以下の問いに答えよ (1)音源の前方に立っている人に届く音波の波長は何m    (2m) (2)音源の前方に立っている人が聞く音の振動数は何Hzか  (680Hz) 長文になってしまい申し訳ないのですがどなたか解答のほどお願いします

  • 顕微鏡の波長

    顕微鏡で見える試料のサイズは波長の半波長まで、例えば光学顕微鏡ならばだいたい400nmの半分の200nmまでしか見えないと聞きますがなぜ半波長なのでしょうか? また顕微鏡の分解能を説明するに至って、こんな例えがありました。 「海に岩がある。その岩よりも波の波長が大きい場合はその岩の後ろに波がまわりこみ岩がないのと同じである。しかし波長が岩よりも小さければ岩の後ろには影ができる。これは波が岩の存在を捉えているということである。」 というように分かりやすく説明されていたのですが、半波長ということを考えれば「波長が岩のサイズの半分よりも小さければ岩の後ろには影ができる。」の間違いなのではないのしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 1/2波長板ってどういうものですか?

    1/2波長板について教えて下さい。 1/4波長板は、入射された光の偏光方向に垂直な2方向に分解して、片方の位相をπ/2回転させるもので、直線偏光が円偏光に円偏光が直線偏光になることは分かるのですが、 1/2波長板に関しても同じように考えると、常に90°偏光方向が変わるだけのように思えます。 しかし、検索して調べてみると http://www.luceo.co.jp/retaxa.html 直線偏光が1/2波長板にその振動方向が1/2波長板の光軸方向に対して角度θで入射すると、振動方向が2θ回転させられた直線偏光として射出されます。 と書かれています。例えば光軸に対して0°の角度で入射したとすると、偏光角度の回転は起こらないことになってしまうのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 光と音

    光の波長が3.3×10の-7乗とすると、 ととても短いですが、 波長が短いと、 速度が速くなるのですか? 音の波長は長いので、速度が遅い? ν=λ/Tで説明するとどうなりますか教えてください。 僕がかんがえるには、 この式にそのままあてはめると、 1秒間に3.3×10の-7乗 と短い距離しか進まないのではないかという疑問が生まれました。 すいません素人なのでかなり間違えていると思いますが、よろしくお願いします。