• 締切済み

参照液体について

カルコゲナイトガラス(Ge-Se系やAs-S-Se)の非線形屈折をZ-scanで測定する時、なぜ参照液体に二硫化炭素を用いるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

前回の回答に補足致します。以下、文献の引用です。 二硫化炭素は異方性分子を持つ液体で、非線形屈折率が大きい上に、吸収係数がα=10^-3 cm-1(λ=633 nm)と極度に小さく、透明領域は可視から赤外にわたっている。また、分子配向性Kerr効果媒質では、入射光強度が強くなると分子の配向が完全に揃ってしまうため飽和が起きるが、二硫化炭素では光強度I<10^12 W/cm2まで飽和が生じない。二硫化炭素はこのような特徴を有しているので、光非線形感受率の大きさを見積もる標準試料としてよく用いられる。 左貝潤一著「位相共役光学」朝倉書店(1990)p.130

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

私はχ(3)THG測定の際、溶融石英を参照しました。これは溶融石英のχ(3)THGが論文既知であり、しかも試料のχ(3)THGの算出方法として論文誌で一般的だからです。 z-scanでCS2を用いるのも、同様の理由では?

関連するQ&A

  • アッベ屈折計について

    アッベ屈折計にて液体の糖度を測定しようかと思ってるんですが、一緒についている温度計(サーミスタ温度計?)はなんに使うのでしょうか? 温度によって屈折率が変化するかと思いますが、じゃあ一体何度の時の値が一般的な屈折率になるのでしょうか? 測定しようとしている試料は乳製品になります。 よろしくお願いします。

  • 検量線について

    空気中のalpha-pineneの濃度を測るためにGC-MS(GC-17A、GCMS-QP5050)で検量線を作成しているのですが、検出がうまくいきません。 以下の方法で行っているのですが、何が問題なのでしょうか?? □方法 二硫化炭素40000μL中に、alpha-pinene(95%)40μL注入 そのバイアルから4μL採取し、二硫化炭素40000μL注入 また、そのバイアルから、それぞれ4μL、12μL、20μL、28μL、40μL採取し二硫化炭素40000μLに注入。 これによって、9.5ppb、28.5ppb、47.5ppb、66.5ppb、95ppbの濃度の溶液を作成。 ※すべて、セプタム付きのバイアルを使用。 GC測定パラメータ サンプリング時間 [min] 1 気化室温度 [℃] 230 インターフェース温度 [℃] 230 注入-測定時間(全体の時間)[min] 12 コントロールモード スプリットレス カラム入口圧 [kPa] 80 カラム流量 [mL/min] 3.7 線速度 [cm/sec] 69.9 スプリット比 9 全流量[mL/min] 40 キャリアガス流量[mL/min] 40 高圧注入 on 圧力[kPa](高圧注入onの場合) 120 注入時間[min] 0.8 初期温度でのカラム流量 [mL/min] 4.58 オーブン温度-温度1[℃] 50 時間[min] 昇温レート[℃/min] 30 温度2[℃] 200 時間[min] 6 MS測定パラメータ 測定モード スキャン 溶媒溶出時間[min] 2 検出器電圧 絶対値 [kV] 1.5 しきい値 1000 インターバル[sec] 0.5 分析開始時間 [min] 3 分析終了時間[min] 12 開始m/z 40 終了m/z 350 スキャン速度 1000

  • 金属イオンの分離

    金属イオンの分離について 金属イオンAg+,銅イオンCu(2+),鉄イオンFe3+を含む混合水溶液 について次のような操作を順次行えば各金属イオンを分離 することができる 操作1:希塩酸を加えて,銀イオンを塩化銀Agclとして沈殿させ 濾過する 操作2:ろ液に硫化水素を通じて,銅(II)イオンを硫化銅(II)として 沈殿させ,濾過する 操作3:ろ液を沸騰して硫化水素を除く。最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので,希硝酸を加えて 鉄(II)イオンを鉄(III)イオンに酸化する。この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する 操作3のことで伺いたいのですが最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので…という ところをなんですが,もしそれが本当なら,その時 Fe3+→Fe2+ H(2)S→S+(2e-)+2(H+) となる。そして,硝酸を加えると (Fe2+)+(e-) →Fe3+ HNO(3)+3(H+)+3(e-)→2H(2)O+NOとなる ということはこの操作の液体の中に含まれているのは H(2)S→S+(2e-)+2(H+) でできた硫黄と鉄(III)イオンってことになると思うんです けど,この硫黄ってこの後の捜査の邪魔にならないのですか? この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する という操作の前に上の液体をろ液を濾過すれば問題はないと思うんですが…

  • 反応速度

    五酸化二窒素2.00mol、1.00Lの四酸化炭素に溶解し、一定温度で分解反応させ、時間t秒後に発生した酸素の体積を測定した。五酸化二窒素は次式のように分解する。 2N2O5→4NO2+O2 得られた酸素の体積から五酸化二窒素の濃度c[mol/L]に計算したところ、以下のようになった。ただし、生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し、酸素は四塩化炭素に溶けず、液体の体積変化はないものとする。 s、mol/L 0、2.00 100、1.88 200、1.77 400、1.56 800、1.21 反応開始200~400秒後の反応速度vおよび反応速度定数kを求めよ。 平均発生速度の比を利用した解き方で解きたいのですが…どうやって解けばよいですか。 お願いします。

  • 伝熱を時間の関数で表せますか

    下記のような実験をしました。 液体の出入り口を設けた容器内に液体を満たしヒーターを設置します。 1.ヒーターをONすると同時に液体を流し、容器内の液体の温度を測りました。供給される液体の温度は一定です。 測定した容器内液体温度は最初は上昇傾向を示し、やがて一定温度になりました。 2.次に液体の供給を停止し、同時にヒータをOFFにしたところヒーター温度は下降、液体温度は上昇しある温度で一定となりました。 高校時代に習った式は、 容積Vの容器の中に重さm(l)、比熱C(l)、温度T(l)の液体を満たし、 重さm(s)、比熱C(s)、温度T(s) (T(s)>T(l))の金属塊を入れたとき 平衡状態の温度Tはいくらになるかという問題で  m(l)*C(l)*(T-T(l))=m(s)*C(s)*(T(s)-T) といった式でしたが、この式で得られるような安定後の温度ではなくて 上記2つの実験において液体の温度について1秒後には何度、2秒後には何度、一定に達した時の温度は何度・・・ というようにある時間での容器内液体の温度を知りたいのですが上記実験で温度を時間の関数で表すことは可能でしょうか 伝熱に関する知識は高校物理程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 溶接マスク

    溶接する時に使用するマスクを購入しようと思っています。 インターネット等で調べたのですが、 国家検定RS2合格品と国家検定RL2合格品とがありました。 試験粒子に 固体の塩化ナトリウム(NaCl)を用い測定したのがSで 液体のフタル酸ジオクチル(DOP)を用い測定したのがL のようです。 ただこの違いが何を意味するかがさっぱり分かりません。 溶接ヒュームなどが怖いのでなるべく良いものを使用したいと思っています。 アドバイスお願いします

  • Spriteのサイズが取得できない

    毎度初歩的な質問で恐縮です。 下記のようにビットマップの中心が、スプライトの左上になるように スプライトにビットマップをaddChildしました。 で、その後のwidth,heightのプロパティを参照したところ ビットマップのサイズは取得できるのですが、 スプライトのサイズが取得できません。 どのようにすれば取得することができるのでしょうか。 var bm:Bitmap = new Bitmap(event.bitmapData) as Bitmap; bm.x = bm.width / 2 * -1 ; bm.y = bm.height / 2 * -1 ; bm.smoothing =true var bm_s:Sprite = new Sprite; bm_s.x = app_width / 2 + def_z ; bm_s.y = app_height + def_z ; bm_s.z = def_z; bm_s.width = bm.width ; bm_s.height = bm.height ; bm_s.addChild( bm ); trace( bm.width.toString() ); ←値は取得できる trace( bm_s.width.toString() );←値が0になる

    • ベストアンサー
    • Flash
  • Maltabについて3

    2変数の極地問題について、どのようにプログラムを書けばいいのでしょうか? 具体的には、fortranでは、以下のように書かれているのですが、、、 次のzがなる時のxとyは? z=-x^2+5x-2y^2+2y+2 (以下のページ http://www8.plala.or.jp/uemura/sim2.html を参照しています。) DOUBLE PRECISION X,Y,H,MAXZ,Z1,Z2,Z3,Z X=0 !xの初期値 Y=0 !yの初期値 H = 0.1 !ステップ幅 MAXZ = -100000 100 Z1 = Z(X, Y) Z2 = Z(X + H, Y) Z3 = Z(X, Y + H) IF (Z2.GT.Z1.AND.Z2.GT.Z3) THEN  MAXZ = Z2  X = X + H  GOTO 100 END IF IF (Z3.GT.Z1.AND.Z3.GT.Z2) THEN  MAXZ = Z3  Y = Y + H  GOTO 100 END IF IF (Z1.GE.Z2.AND.Z1.GE.Z3) THEN  H = H / 10  IF (H.GT..000001) GOTO 200  GOTO 100 END IF 200 WRITE(*,*) 'X*= ', X WRITE(*,*) 'Y*= ',Y WRITE(*,*) 'Z*= ',Z1 END DOUBLE PRECISION FUNCTION Z(X,Y) DOUBLE PRECISION X,Y Z=-X**2+5*X-2*Y**2+2*Y+2 END これを実行すると次の解が求まる。 X*= 2.500000037252903 Y*= 5.000000074505806E-001 Z*= 8.749999999999998

  • 化学の混合気体の質問です。

    i 空気を窒素と酸素が4:1の物質量比で混合した気体とする。 問 7.2g の空気を2.0Lの容器に入れ、27℃に保った。この時の容器内の分圧Paを求めよ。 気体の状態方程式を使ってとくのでしょうか・・・。 ii 水素H2とプロパンC3H8が物質量比1:1で混合した気体がある。同温・同圧において、この混合気体よりも密度の値が小さい気体をすべて選べ。 ア)ヘリウムHe  イ)アンモニアNH3   ウ)一酸化炭素CO   エ)硫化水素H2S これの解き方も教えてください。 解説どうぞよろしくお願いします。

  • 配列関数を教えてください

    セル"O1"(オー列1行目)に =IF(OR(LEFT(C1,4)="0004",LEFT(C1,4)="0010",LEFT(C1,4)="0044",LEFT(C1,4)="0061"),"OK","") と入れています。 C列の先頭4バイトが 0004、0010、0044、0061 の時に「OK」を返したいのです。 今後、この判定数字が増えたり減ったりするので どこかに置いておいてそこを参照する形式に変えたいです。 配列を使えば何とかなると思うのですが、 どうすればよいのですか? 置く場所は P2以降の2行目です。 P2に0004 Q2に0010 R2に0044 S2に0061 ・ ・ ・ Z2 といった具合です Z2 まで入ることを前提に教えてください。