• ベストアンサー

心療内科を受診。うつと言われましたが、薬が飲めません…

miumiumiuの回答

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

とにかく不安なんでしょうね。 気持ちはわかります。 ですが、直せるのはお医者さんしかいないと思います。 先生に心を開いて、何でもお話されたらいいと思いますよ。 お大事にしてください。

pontan02
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 え~い、飲んじゃえーという気持ちとやっぱ、飲めないや と気持ちが交差して勇気が出ません。 先生にもいろいろ話したつもりなんですが、やはりまだ、心を開けてないと思ってます。近々受診してみようと思います。

関連するQ&A

  • 心療内科受診について

    先週鬱について質問した者です。 回答して下さった皆さんありがとうございましたm(__)m 今回ゎ受診した心療内科についてですが、はっきりとした病名を言われないまま、安定剤と鬱に効く薬を処方されました。 症状としてゎ鬱なのだろうけれども、心療内科でゎはっきりと病名を言わないものなのでしょうか? なんだか不安になったので質問します。 回答ょろしくぉ願いしますm(__)m

  • ずっと悩み続けてきましたが、勇気をだして心療内科を受診しました。

    ずっと悩み続けてきましたが、勇気をだして心療内科を受診しました。 40分ほど話を聞いていただきました。結果、症状としては軽いが、社会不安障害と言われました。 軽症ですが、社会生活に支障をきたしているので、治療することになりました。 治療方法はカウンセリング、薬らしいですが、話している感じでは違和感は感じないのでカウンセリングはやっても変わらないと思う、と言われました。 処方された薬は、デプロメール錠25です。副作用というのが気になってしまい躊躇ってしまいます。 薬をやめられなくなったりするのでしょうか?  家で一人でいる時は、普通に過ごしていて、鬱症状もなにもないのでビビってます・・・。 軽症なので、もしただの甘え、性格だった場合でも問題ないお薬なのでしょうか? 医師の判断を信じるしかないのはわかっていますが、今を変えたいなら飲むしかないですよね・・・。 飲むことによって、自分がどうなってしまうのか少し恐いです。 考えすぎでしょうか? 良い先生だったのですが、いきなり薬を処方する医師はよくない、というのを見たことがあり不安になってます。

  • 心療内科の薬

    彼が長年、心療内科に通っています。 この半年程、調子が良かったので通わずにいたところ、再び体調や気分が暗くなってきたようです。 久しぶりに診てもらいに行ったのですが医師から「また1から治療のやり直しだね。」と言われたそうです。 薬を飲めば気持ち的には調子がいいと言っていますが、眠気やだるさが出てくるみたいです。  それは仕方ないのでしょうか。 薬の副作用としてこのような症状は出てしまうのでしょうか。 薬は10種類近く処方されています。 不眠症で通っているのですが薬を調べると「軽度のうつ状態に効果あり」と出てきました。 軽度のうつと不眠症は関係がありますか。 また軽いうつとうつ病はどう違うのでしょうか。

  • うつ状態は、心療内科の薬で治りますか?

    こんにちは。28歳の女性です。 最近、毎日の生活を送るのがとても苦痛で、 消えてしまいたい気持ちがいっぱいで、なんとか生きています。 自殺をする勇気は無いので、明るく生きていけるように変わるにはどうしたらよいか考えています。 心療内科を受診しようと思っていますが、心療内科で処方された薬を飲み続ければ、このようなうつ状態は解消されるのでしょうか? 心の病が、薬で治るのか、まだ疑心暗鬼な気がします。 薬と心のメカニズムについてお詳しい方、服用されて効果があった方など、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 心療内科

    7年前、18歳のとき、心療内科を受診しました。 一人暮らしだったので、 過食が止められなくて、異常なほど過食していたので、心配になったからです。 過食したら気持ち悪くなるし、罪悪感もあり、体重が増えて太ってきたらダイエットをして、痩せたらまた過食して、の繰り返しでした。 食べたい衝動を押さえられなくて、太るまで食べていました。太ってきたら下剤を使って無理に痩せようとしていました。 先生に伝えると、体重を気にしてダイエットができるなら過食症ではないと言われ、普通だと言われました。 今考えると、毎日涙が出てくるし、夜は眠れないし、鬱だったんだと思います。 最近までずっと過食は止められなくて、肌がボロボロになり、アトピーになりしました。 鬱になり、眠れない日もあり、辛いです。 病院の先生は、診断したら、患者が納得していなくても、他の病院を勧めてはくれないものなんでしょうか? 最近、他の病院に行くと、薬を処方してくれたり、話を良く聞いてくれたり、よい対応をしてもらえました。 違う病院を受診していたら、ちゃんと向き合ってもらえていたのかもと、後悔しています。 相性が合わなかったから、しょうがなかったんでしょうか。 精神的な不調は医者によって判断や対応が大きく変わりますか? 最初に受診した心療内科は、2回診察を受けても、2回とも、大したことないように言われました。 別の心療内科は、話を良く聞いてくれて、薬を処方してくれたり、対応が良かったです。 患者が納得していなかったら別の病院を勧めてくれたり、まだ未成年だったので、それくらいしてくれても良かったんじゃないか…と思ってしまいます。

  • 心療内科を受診しようか迷っています

    見てくださってありがとうございます。 1年前に精神的なショックが原因で不眠、手の震え、無気力感や感情を抑えられなくなると暴れてしまったり、体重は7kg減ったまま食べても食べても戻らないし、自傷行為(オーバードーズ等)をしてしまったりが続いていて辛いです。 小さい心療内科を受診したことがあるのですが、そのときの医師に症状等を伝えると、『ああその程度』と、鼻で笑われてしまいました。嫌いやながら、それから何度かその病院を受診しました。薬は抗鬱剤と睡眠薬、抗不安剤?(どれもお薬の名前は覚えていません)を処方してもらっていました。薬を飲むと大分楽になっていました。 ですが、私は私なりにとても苦しくて助けを求めて受診したのに、笑われたことが辛くてなんだか怖くなって病院に行けなくなりました。 それから薬が切れてからは薬局で薬を買って、多めに飲んでいたのでなんとか安定はしていました。 4月になってたくさんの新しいことが始まり、友人とのごたごたや、父の浮気が発覚したり(私は仲が良い父と母が大好きなのでこれはとても辛いです)大切な人が亡くなったりとなんだか落ち込むことが多くてまた前のような症状が出始めました。 不眠や手の震えや無気力感、体重が戻らないことはいいんですが、他の暴れてしまったり自傷行為は周りに迷惑をかけてしまうのでやめたいです。市販の薬ではもう効きません。お医者さんが笑うように、私が大袈裟なだけで大したことはないんでしょうか。 助けてほしいんですが病院は笑われるのが怖いです。私はどうしたら元に戻れますか? 長々とすみません。 回答お願いします。m(._.)m

  • 「心療内科受診とうつについて 親にどう伝えるべきでしょうか?」

    「心療内科受診とうつについて 親にどう伝えるべきでしょうか?」 こんにちは。 以前、↓の質問をさせて頂いた21歳女、大学生です。 「http://okwave.jp/qa/q6278016.html」 お答えして下さった皆様、本当にありがとうございます。 ご回答を頂いたあともかなり迷いましたが、皆様のおかげで 思い切って心療内科を受診することが出来ました。 ハッキリとした病名は伝えられませんでしたが、うつ病やSADの説明を細かく受けましたので、 少なくとも「うつ状態」、「不安が強い」と診断されたのだと思います。 また悩まされていたのどの詰まりはヒステリー球(ストレス球)とのことでした。 お薬は アビリット/ドグマチール錠50mg (1日3回) メイラックス錠1mg (1日1回) レンドルミンD錠0.25mg (不眠時) を7日分出されました。 「とりあえずこれで効くか試してみて」とのことでした。 質問したいことはここからです。 私は今回の体調不良と心療内科受診の件について誰にも話してません。 こっそり内緒で受診しました。 なぜ内緒にしているのかというと 実は祖父が重度のうつ病で入院中でして、家族はそちらの対応に追われており、 そんな最中に「私もうつ病かもしれない」だなんてとても言えないからです。 また私は普段人前ではおちゃらけるタイプなので 家族に言ったところで信じてもらえるか不安というのもありますし、 私自身が自分の症状を受け入れられていないということも関係していると思います。 (自分の症状は「甘え、怠け、考えすぎ」といった不安や疑念がまだ離れません。) しかし医師から 「ご家族の理解が必要。今後SSRIなどの薬を使う場合、 あなたの年齢だとご家族の同意が無ければ治療しかねる。」と言われ、 やはり遅かれ早かれ家族には言わなくてはいけないと思いました。 家族にどういう場面でどのようにカミングアウトするべきか皆様のご意見を頂けないでしょうか。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら体験談などを聞かせて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 内科か心療内科か

    3年ほど前から悩まされている息苦しさ等の症状で半年前に内科を受診し、色々と検査してもらったのですが、異常はなく、自律神経失調症だろうといわれ、デパスやメイラックスといった精神安定剤を処方してもらい、心療内科を勧められました。しかし母親が心療内科へ行っても薬漬けにされるだけだと反対しており、また、私自身薬を飲んでも効果がいまいちわからなかったので、とりあえず生活改善と、ストレスを溜めないようにするなどしてみたのですが、一向に改善しません。そこで最近、ネットで症状について調べていたら、貧血やバセドウ病の症状にも割と当てはまっていたので、もう一度今度は別の病院の内科へ行ってみようかとおもうのですが、無意味でしょうか?やはり反対を押し切ってでも心療内科へいくべきですか?

  • 心療内科の受診について質問です。

    心療内科の受診について質問です。 私は最近「社会不安障害」と「パニック障害」に良く似た症状に悩まされています。 あくまで自分がそう思うだけですが、生活に支障が出てきているので受診をしようと思います。 私は今まで診療系にお世話になったことが無いので経験者の方にお聞きします。 まず診療系における診察とはどのようなものなのでしょうか? カウンセリングなどが主なイメージがありますが、内科のように身体の検査などもあるのでしょうか? また、診療に加えて薬を処方してもらった場合、大体の診察料はいくらくらい掛かるのでしょうか? 曖昧な筆問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 追伸 私が今最も辛い症状は、電車やバスが恐怖で乗れない(会社を欠勤してしまう)ことと、 一人で居るとき、特に夜にどうしようもないほど不安でネガティブになってしまうことです。 後者はうつなのでしょうか?この症状についても教えて頂ければ幸いです。

  • うつの薬について

    先日、心療内科でうつと診断されました。 父を亡くしてから約3年、ほぼ引き篭もって寝てばかりいました。 最近になって、ちゃんとした服に着替えたり、少し外出できるようになったりしたので、母に連れられて心療内科へ行ったのですが、うつと診断されました。 そこでジェイゾロフトとメイラックス、デパスを処方されたのですが、その帰りに、母に「薬は飲んではいけない」と言われました。 母は「頭痛薬とは訳が違う、そんな精神の薬を飲むとひどくなるんじゃないか、何か弊害が起きるのでは」と心配するのですが、病院の先生には「薬なしでも治らないということはないですが、飲んだほうがいいです」と言われて、どうしていいかわからない状況です。 母は「父が亡くなってからは確かに引き篭もったりもしたけれど、3年かかって出歩けるようにはなったのだから、薬を飲まなくても治るのではないか」と言い、確かにそういわれるとそんな気にもなるのですが、じゃあどうして病院の先生は薬を出したのだろう、と色々考えると、自分に病名がついたことなどの不安と一緒になって、どうしていいかわからなくなりました。 片親の家庭で、成人した私が結果的に家で遊んでいる状態であることを許してくれている母にすごく迷惑をかけている分、心配を裏切りたくないのですが、薬を飲んでくださいと仰っていた病院の先生に、次会ったときに薬を飲んでいないことを隠さないといけない状況で、果たして自分がきちんと治療に取り組めるのか考えると不安でたまりません。 うつは薬なしでも本当に治るのでしょうか。