• 締切済み

二年前の駿台模試の現代文の出典について

2011年度の、高校3年生用に10月頃に行われた 駿台全国模試の現代文について質問です。 確か第二問に置かれていた、 三島由紀夫や深沢七郎などが登場してくる、 どこか退廃的なエッセイの出典を教えてください。 大学生になった今、 ふとあのときに読んだ文章をもう一度ちゃんと読みたいなぁと思ったのですが、 タイトルも、誰の作品であったのかも全く思い出せず…… どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

二年前の模試なら駿台の最寄りの校舎か本部に問い合わせれば、まだ保管してあるのではないでしょうか。 それを一式取り寄せるか、該当ページ(出典の記載箇所)のコピーを送ってもらうといいのでは。

関連するQ&A

  • 模試の現代文

    高1です。模試で現代文(特に小説)がいつも全国平均点に達しません。 なにかアドバイスをください。あとオススメの問題集がありましたら紹介してください。

  • 駿台全国模試の偏差値について

    駿台全国模試の偏差値について こんにちは。東大文IIを目指している高1です。(目標は高く!) 先日駿台全国模試を受けまして結果が返却されたのですが、偏差値が(約)英語80、数学60、国語60、三科目70でした。 東大文系の2次試験は数学が命だという某大手予備校のデータを見たこともあり、2次試験では英語ではあまり差がつかないので、本番ではこのような配点の模試のように英語で他教科の尻拭いをするということはできないと思って焦りを感じています。 ちょっと数学と国語やばいなぁと思い始めたのですが、 私は今の時点で、東大に2年後合格する一般的な中高一貫校の人に国数でどのくらい遅れをとってしまっていますか?(高1の模試はあまりあてにならないとはきいたことがありますが)

  • 現代文について

    高校1年生ですが現代文の点数を上げたいと思っています。 自分の紹介としては進研模試での国語の偏差値は、1回目〔46 2回目〔48 3回目〔64   〔全部全国〕  です。高校は進学校です。偏差値59位の高校でしょうか・・・ 一応校内3位です〔進研で〕 それで、現代文の参考書はなにを選べばいいでしょうか?自分としては、基礎からやらなければいけないと思ってます。 出口の現代文がいろいろなところで批評されていて、実況中継とか問題集〔1,2,3,4,5,6〕とかがあります いったいどれを選べばいいか分かりません。解答お願いします

  • 駿台全国模試と全統模試のレベルの違い

    こんにちは。 高1駿台全国模試と全統高1模試についてなのですが、偏差値上ではこの2つの模試はかなりのレベル差があるように思えます。 その根拠としては、東大文IIIの合格可能ライン(B判定、60%以上)が、駿台では偏差値63となっているのに対し、全統では偏差値75と、12もの差があります。 京大文学部についても駿台61に対し、全統72.5と、同程度の差があります。 私立を含めた他大学においても、総じて10前後の偏差値差があり、両者の偏差値を単純に絶対比較する事は到底出来ないものと思っています。 そこで、最初の質問ですが、受験界の共通認識として、駿台全国模試と全統模試との一般的な偏差値差がどの程度と考えられているのでしょうか? 次ですが、駿台全国模試では、受験者数が多い高校が冊子に掲載されています。 これは、恐らく学校受験が大半だと思いますが、学校名を見る限り、中学入試における日能研偏差値が50~60程度の高校が多く、60~65程度の進学校が5校程度、一校のみ偏差値70クラスの高校が学校受験していましたが、その他の最上位校は比較的少数(個人)参加でした。個人的感想として、この程度の受験層が主体の模試での偏差値60程度で東大や京大が狙えるのかと疑問に思いました。高3の駿台模試ならば上位校も多数参加してくるのでしょうが、そうでない層も新たに入ってくるので、平均レベルはそんなに変わらないのでしょうか? また、高1の時点では、中高一貫校がカリキュラム的に圧倒的優位と思われるので、中高一貫校の生徒が多数派のこの模試において、国公立高校の生徒は不利な状況であり、偏差値が出にくいのいう側面もあるのでしょうか? 前と重複する部分がありますが、駿台模試でその程度の受験層なのだから、全統模試の受験層はかなり低いと考えて良いでしょうか? 以上、かなり長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 大学受験・国語と現代文

    大学受験の現代文、国語 今日駿台模試で、200点中の40点でした 古文漢文は受験で使わないので、勉強はしていません 漢字のミスも酷いですが、読解が出来ません ゴロゴ板野パターンのやつも読みましたが、それ通りやってもけっこう外します どうするば現代文は出来るようになりますか? 問題は1日一題のペースで解けば大丈夫なんでしょうか?

  • 現代文の記述に適した問題集を教えてください。

    国立文型志望です。二次に記述試験があります。 現代文の記述に適した問題集を教えてください。 ◎現代文のトレーニング 記述編 ◎船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー(うわさによると完全東大向け!?) などはどうでしょう?東大志望ではないですが、難関国立志望です。 ちなみに現状は、センターの現代文は毎回8割とる自信があります。 ただ、傍線の前後だけで答えが出せることが多いセンター形式と違って、どのあたりを書けば良いというのは探し出すのも時間がかかり、それをを短時間でうまくまとめることもできません。また、抜き出すポイントが3つなのに2つしか抜き出せていないで、いらないことを書いているようなことも模試とかでよくあります。 一応、駿台の一番上の現役クラスに行っています。

  • 第一回ベネッセ・駿台マーク模試の難易度

    こんにちは。茨城大学理学部を目指す、高校三年生です。 先日、ベネッセ・駿台マーク模試を受けましたが、夏休みにそれなりに勉強していたにもかかわらず、ボロボロでした。 時間配分の間違いもありますが、私には結構難しく感じました……。 特に国語の現代文は夏休み中に結構勉強して、主観を交えずに読めるようになったと思っていたので時間がかかったことがかなりショックでした。 第一回ベネッセ・駿台マーク模試は、センター試験と比べて難易度はどれくらいなのでしょうか? 進研模試は簡単で駿台模試は難しいので、検討がつきません。 なお、今はまだ過去問を解くには(実力的に)早い時期だと思うので、「実際にセンターの過去問を解け」という回答は、なるべく控えてもらえるとありがたいです。 ちなみに、(かなり恥ずかしい点数ですが)自己採点の結果を載せておきます。 英語(筆記):89点 英語(リスニング):24点 数学(IA):60点 数学(IIB):13点 国語:106点 化学:52点 生物:73点 地理:82点

  • 12/7第三回駿台全国模試について

    12/7にあった第三回駿台全国模試について 生物の第2問に遺伝子操作の問題がでたのですが SAU3Aという制限酵素は認識配列は ⚫︎GATC⚫︎ ⚫︎CATG⚫︎ (⚫︎はどの塩基でも構わない) と問題文にあるのですが SAU3Aは GATC CTAG という塩基配列を認識するとサイトにあります http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100003739 解答ではおそらく下の配列を⚫︎CTAG⚫︎として扱っているようなのですが これは問題の誤植でしょうか? またはこれであっているんでしょうか? それとも生物受けた方、試験中にこの誤植について説明などありましたか? 二本鎖で下と上の塩基が同じってありえるんでしょうか…

  • 現代文に悩んでいます

    今年の四月で高校二年生になるものです。今まで全く読書習慣がありません。小学生の頃からいつも親に口うるさく、「本や新聞を読みなさい。」と言われていましたが、結局それに耳を傾けずとうとう気がついたら高校生になっていました。そしてさらに去年から予備校に通い始めてそこで全国模試をたびたび受けていましたが、現代文では読解に全く歯が立たずにもう一年目を終えてしまいます。 そこで、この春休みからは自分なりに児童書から読み始めていますが、後二年後に大学受験を迎えるので間に合うかどうかが心配です。といっても、この時期から始めてもすぐには結果がでないと自分でも思うのですが…。ところで、もし読書で読解力をつけるためには、いったい何冊読めばよいのでしょうか?またその効果が出るのには、どのくらいの期間が必要ですか?何かご存じのある方教えて下さい。

  • 現代文の先生、見てください!!

    以下のような内容の文章(本)を探しています。 実は、これはわたしが大学受験生だった頃(10年くらい前)、 どこかの予備校の現代文模試の問題として出題された 文章だと思うのですが、出典が何だったのか全く思い出せません。   先日、小説のカテゴリーで質問させていただいたのですが、 未だにこれがどなたの文章なのか、分からないままでいます。 そこで、(現代文の問題で出題されたものなので)現代文の先生なら、 お分かりになるかと思い、こちらに質問させていただきました。 以下のような内容です。 ★どうしたら人を感動させる文章(詩だったかも  しれません???)を 書けるようになりますか?  という質問をわたしは、よくされます。  しかし、人を感動させる文章(詩?)を書くのに、  技術の上手、下手は関係ありません。自分が感じたことを  素直に言葉で表せば、たとえ技術的には稚拙であっても、   その文章(詩?)は他人の心に響くのです。しかし、心から  思っていない嘘、偽りのことを文章(詩?)にすると、  たとえそれがいくら技巧的に優れたものであっても、  その文章(詩?)は他人を感動させることはできないのです。 正確ではありませんが、いま思い出す限りで、こういった内容の ものでした。この文章は当時、高校生で作文が嫌いだったわたしの 心に、強く響きました。(平凡な内容といえば、平凡なのですが。。。) そして、10年経って最近、突如もう一度、この文章を 読んでみたいと思うようになりました。 この文章に少しでもお心当たりのある先生(もちろん 現代文の先生以外の方でも)、どんな些細な情報でも良いので、 わたしに教えて下さい!!