• ベストアンサー

毒劇物取扱者の資格について

高校で応用化学の学科を修了したら、申請するだけで資格がもらえるはずだったのですが、薬務主管課に電話したら会社などで必要な人意外には交付しないと突き返されました。 実際に使わないけど自分のスキルとして持っておきたいのですがダメなんですか? あと、資格証みたいなものは無いと言ってたんですが本当なんですか?

  • salty
  • お礼率50% (1/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • landres
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.1

 質問内容から、saltyさんは、毒物劇物取締法を読んでおられないと推測されます。少なくとも有資格者でありその資格をスキルとして主張しようと思われるのでしたら、毒物劇物取締法を一通り読んでおいてしかるべきです。  ご質問の件ですが、saltyさんの場合は、応用化学の学科を修了した時点で毒劇物取扱責任者の資格を有していることになります。  薬務主管課から不受理になった件は、特定毒物研究者の許可申請をした物と察します。  この場合、毒物劇物取締法 第6条の2 (特定毒物研究者の許可)の2項に基づき申請は受理されません。  なお資格証も有りません。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~skomori/dokugeki.html
salty
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 学校では毒激物の法令や扱える薬品などは詳しく教えてくれなかったので大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

毒物劇物取締り法からの抜粋です; 第7条[毒物劇物取扱責任者]  1 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を直接に取り扱う製造所、営業所又は店舗ごとに、専任の毒物劇物取扱責任者を置き、‥(中略)‥、自ら毒物劇物取扱責任者として毒物又は劇物による保健衛生上の危害の防止に当たる製造所、営業所又は店舗については、この限りでない。  2 毒物劇物営業者が毒物又は劇物の製造業、輸入業又は販売業のうち2以上を併せ営む場合において、その製造所、営業所又は店舗が‥(中略)‥営む場合には、毒物劇物取扱責任者は、前項の規定にかかわらず、これらの施設を通じて一人で足りる。  3 毒物劇物営業者は、毒物劇物取扱責任者を置いたときは、30日以内に、製造業又は輸入業の登録を受けている者にあっては厚生大臣に、(中略)都道府県知事に、その毒物劇物取扱責任者の氏名を届け出なければならない。毒物劇物取扱責任者を変更したときも、同様とする。 第8条[毒物劇物取扱責任者の資格]  左の各号に掲げる者でなければ、前条の毒物劇物取扱責任者となることができない。  一 薬剤師  二 厚生省令で定める学校で、応用化学に関する学課を修了した者  三 都道府県知事が行う毒物劇物取扱者試験に合格した者 ということですから、法第7条の1の規定により取扱責任者を必要とする職場にsaltyさんが就職した場合、法第8条のニに基づき、責任者となることが出来ます。 毒劇の資格は、それを必要とする職場において登録する際に必要とされるものです。身分証や免許証などはなく、どうしても提出の必要がある場合に合格証がもらえるだけです。 薬務課で合格証の交付について尋ねてみられては如何でしょうか? kawakawaでした。  

salty
質問者

補足

ご回答有り難うございました。 ということは1つの有資格として履歴書などには書けないと言うことですね。 ううう、残念。

関連するQ&A

  • 高校の教職資格について

    高校の化学,物理,数学などの教職は,通信教育で資格を取得するのは 可能なのでしょうか?また私は,工業高校の教職資格を取得できる大学の学科に 在学していましたが,取得に必要な授業を1つだけ取りませんでした. この場合,工業高校の教職資格を通信教育で残りの単位を取り取得するような ことは可能なのでしょうか?

  • 危険物取扱者について

    事務職ですが仕事上化学の知識を深めたいので危険物取扱の資格を とりたいと思っています。 乙種4つを合格した後に甲種を合格することが目標です。 4月から始めて一気にとりたいと思うのですがいくつかいくつか質問があります。 (1)乙種の場合、試験日から合格発表まで大体どれくらいかかるのでしょうか? (東海地方です) (2)乙種を1つとると、試験の一部免除がありますが、一度の試験で何種類の試験を 受けられるのでしょうか? (3)免状交付申請をしたらどれくらいで免状がいただけるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 化粧品製造販売責任者の資格を取得できる方法を模索しています。化粧品製造

    化粧品製造販売責任者の資格を取得できる方法を模索しています。化粧品製造5年ですが、高校卒のため化学課程を修了していないので通信教育で化学課程取得できればと考えています。

  • 第1級陸上特殊無線技士(1陸技)

    先日、とある高専を卒業した者です。 私が所属していた学科を修了すると、1陸技の資格がもらえる はずなのですが、1陸技についての「無線従事者長期型養成課程 修了証明書」という紙切れしかもらえませんでした。 この紙切れ自体が免許(そんなわけないが)というか、資格保有の 証明となるものなのでしょうか? それとも、この紙切れをもとに、無線協会かどこかに申請するの でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 立命館理工学部の方へ

    私は、高校3年の受験生です。 立命館理工学部の応用化学科をめざしています。 そこで質問なのですが、私は大学でナノテクノロジーに関係する学問を学びたいと思い始めました。立命の応用化学はその学問に関する勉強はできるのでしょうか? 他の大学では、応用化学でナノテクノロジーを学べるところはあるみたいですが、立命はパンフレットを見ると、他の学科に書いてあるのです。 立命のホームページを見てもよく分からなかったので質問しました。よろしくおねがいします。

  • 認定心理士の資格申請について

    認定心理士の資格申請の受付に期限はあるのか教えて下さい。 (学会に聞くのが一番いいのは分かってますが、取り合えずここで質問させて下さい) 心理学科がある大学で認定心理士の資格取得に必要な単位を修得しました。 お金を振り込み、資格申請のための書類をもらって記入し、大学の教授の認め印も貰って後は5万円(くらい)を支払い申請用紙を送るだけです。 ですが、認定心理士があまり使えない資格なのに5万円も払って資格申請する価値があるの迷っており、なかなか踏み切れません。 認定心理士が必要となる職にはつきません。 院までいって臨床心理士を取得する予定もありません。 けれど、せっかく大学に4年通って単位を取ったわけですからもったい無い気もします。 同級生で何人かに聞いたところ、申請している人は一人もいませんでした。 教授の話ですと、申請の期限というものはなく、30歳になろうが50歳になろうがいつでも申請できるということなのですが本当なのでしょうか。 (学科自体出来たばかりで私達は1期生でしたので情報が少なく、その教授も社会人から引き抜かれたという人で心理学会に詳しいのかどうなのかよく分かりません。) いつでも申請できる資格ならば、今すぐに申請はしません。 でも期限があるなら早いうちに申請しようと思ってます。 実際に認定心理士の資格申請をしたという方や、単位は取ったが申請はしていないという方で、資格申請の期限についてご存知の方がおりましたら教えて下さい。 また、○○学会(臨床心理士学会、認知心理学会、等々)に入ると学会誌が送られてきたり、年会費を支払ったりするそうですが、この認定心理士もそのようなことがあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 高校~大学教養レベルの理科関係の資格・検定

    入学後に理転した大学生です。 地学はセンター試験で受験しましたが、物理・化学・生物は中学生レベルです。 割と文系色の濃い学科ですが、やはりこれではかなり不安です。 そこで夏休みに基礎を盤石にしたいのですが、これらの科目を習得する手助けになる資格を教えてください。 できれば 履歴書に書けて就職に役立つもの あるいは 応用(工学系?)よりも基礎(理科)に重きを置いたもの をお願いします。

  • 毒劇物取扱

    どんな勉強方法が良いでしょうか? テキストと問題集は持っています。高校程度の一般的な理科なら 確実に理解していますが・・・。

  • 大学専攻と違う資格取得

    現在高校3年生で、大学は保育を専攻する学科を受けたいと思っています。 なりたいものや、やりたいことが全く見つからず、母に、保育士や幼稚園教諭の資格を取っておけば最悪困らないから、と勧められ受けることにしました。 しかし今頃になって将来は公認会計士になりたいと思うようになり、なんの知識もない故、大学で公認会計士の勉強もしながらどちらの資格も取れたらな〜等と漠然と考えていたのですが、 公認会計士試験取得には専門学校や予備校に通わない限り、独学などでは到底無理だと知りました。 ダブルスクールしていた、という方達もお見かけしますが、経済とは縁遠い保育を大学で専攻しながら、夜間に専門学校で公認会計士の勉強をする、そして資格獲得-----という流れは可能なのでしょうか? 必要な科目を修了している事だったり、検定所持が必須だったり、試験を受ける大前提をまだ理解しておらず、情報不足なのですが、 まずは全く違う学部学科の内容を同時に勉強して、資格をとることは可能なのか、 教えて頂けたら助かります。

  • 行政書士が固定資産評価証明書を取得できる法的根拠

    一般的に、行政書士は相続や遺言関連の業務で固定資産評価証明書を取得しています。 しかし、この行為は税理士法に抵触しないのでしょうか? 証明書を発行する窓口は、市町村の税務課ですので、「税務官公署」に当たると思います。 そして、税務官公署に対する申請は、税理士の独占業務のはずです。 しかし、実際は、税務課では行政書士からの申請を受け付けることを前提に申請書様式を作っていたりしますので、不思議に思っています。 行政書士が交付申請をすることができるという、法的根拠を教えてください。