高校化学; ファントホッフの法則を用いる際の体積

このQ&Aのポイント
  • 高校化学の勉強でファントホッフの法則を用いる際の体積について困惑しています。
  • ある水溶液の浸透圧を求める問題で、密度を用いて体積を求める方法を使いました。
  • また、別の問題では水溶液の体積が既知で、ファントホッフの式を用いて浸透圧を求めました。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校化学; ファントホッフの法則を用いる際の体積

今独学でなんとか化学を勉強しているのですが、ある二つの問題を解いたときに、問題文は二つとも類似しているにもかかわらず、解法が違っていたので困惑し質問させていただきました。 次の問いです。 [問] ある糖類1.30g を水 100g に溶かした水溶液(密度を1.0g/cm2 とする)の浸透圧は、 27℃ で91.9kPaであった。 この糖類の分子式を求めよ。 [解] 密度を用いて、水溶液の体積 v [ml] を求める。 v [ml] ×1.0 [g/cm2] = (100+1.30) [g] これにより v [ml] を求めてファントホッフの式に各数値を当てはめると、分子式 348 を得る。 [問] グルコース 0.36g を水 100g に溶かした水溶液がある。 水のモル凝固点降下を 1.86K・kg/mol として、この水溶液の浸透圧は、27℃で何kPaを示すか。 溶解による体積変化はなかったものとする。 [解] 条件より、この水溶液の体積は100ml となる。 ファントホッフの法則により,,,,,,, 浸透圧 50 [kPa] を得る。 アドバイスをお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

溶解に伴う体積変化についての仮定が、二つの問題で微妙に違いますから、解法も微妙に違ってきます。 > 上の問では 溶質と溶媒 を合計したものを考え、下の問では溶媒のみを考え、それぞれ体積をとっています。 いいえ。そうではないです。「とっています」の意味がなんとなくしか分からないですけど、どちらの問も溶液の体積をとっています。 以下、溶液の体積、密度、質量をそれぞれv,d,mとします。 [上の問] 暗黙の仮定:溶液の質量は、溶質の質量と溶媒の質量の和に等しい。 明示された仮定:溶液の密度は、1.0g/cm3である(注1)。 明示された仮定(改):溶液の密度は、1.00g/cm3である(注2)。 暗黙の仮定より、m=100g+1.30g=101.30g=101g 明示された仮定(改)より、d=1.00g/cm3 v=m/dより、v=101g/(1.00g/cm3)=101cm3 さらに、溶媒100gの体積が100cm3であると仮定するなら、 溶液の体積は溶媒の体積よりも1%増大したことになる(注3)。 [下の問] 暗黙の仮定:27℃における溶媒の密度は、1.00g/cm3である。 明示された仮定:溶液の体積は、溶媒の体積に等しい。 暗黙の仮定より、溶媒の体積=100g/(1.00g/cm3)=100cm3 明示された仮定より、v=溶媒の体積=100cm3 さらに、溶液の質量は溶質の質量と溶媒の質量の和に等しい、と仮定するなら d=m/vより、d=(100g+0.36g)/100cm3=1.0036g/cm3=1.00g/cm3(注4,5) -------------------- 注1) 上の問で、分子量を有効数字三桁で求めるためには、d=1.0g/cm3でなく、d=1.00g/cm3でなければならない。 注2) http://us.mt.com/us/en/home/supportive_content/application_editorials/Sucrose_de_e.html によれば20℃における1.5%スクロース水溶液の密度は1.004g/cm3とのこと。よってd=1.00g/cm3と仮定するのは、妥当である。 注3) v>100cm3になるのは、濃度がそれほど低くないから。もしこの糖類の質量が0.36gだったなら、v=100cm3と計算される(有効数字三桁)。 注4) 計算したdが溶媒の密度に等しくなるのは濃度が十分に低いから。もしグルコースの質量が1.00gだったなら、d=1.01g/cm3となる。 注5) http://us.mt.com/us/en/home/supportive_content/application_editorials/D_Glucose_de_e.html によれば20℃における1.0%グルコース水溶液の密度は1.002g/cm3とのこと。濃度が少し高くなると、溶解による体積変化はなかったなかったものとする近似(下の問で使われている近似)よりも、溶液の密度を1.00g/cm2 とする近似(上の問で使われるべき近似)の方が、少しだけ優れている。

lover0
質問者

お礼

非常に詳しい解説をありがとうございます。 まさか近似がこんなところで絡むとは思いませんでした。 独学では限界があり、ここで質問して本当によかったです。

その他の回答 (2)

回答No.2

最初の【問】の【解】が間違っているのではないですか。 砂糖が溶ければ、砂糖水になって、その密度が1から変わってしまいます。 なのに、その密度は1のままにしています。 そして、この解答の解き方ですと、 100gの水に100gの砂糖を溶かしたら、なんと200mlの砂糖水ができてしまう。 「そんなバカな!!」でしょう。 これはどう考えても、お・か・し・い。 そもそも、砂糖1.3gが完全に溶けても、水溶液の体積はほとんど変わらないはずよ。その体積変化は無視できるはずですよ。

lover0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が乗せた[解]は問題集の解答をそのまま載せたもので、私の学力ではそれに従うしかなかったのです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

2つの解法のどこが違うのですか? どちらも「ファントホッフの法則」を使っているという意味で同じですよ.

lover0
質問者

お礼

体積の取り方が違います。 上の問では 溶質と溶媒 を合計したものを考え、下の問では溶媒のみを考え、それぞれ体積をとっています。

関連するQ&A

  • 浸透圧(化学)

    20.0℃、1.00atm、水銀の密度は13.6g/cm^3、水と多糖類水溶液の密度は1.00g/cm^3、空気の水への溶解と水蒸気圧は無視できる。この条件で… 断面積2.00cmのU字管に糖分子は通過させない半透膜がある。 この容器の左側に、ある多糖類2.289gが溶けた水溶液100mlを、右側に純粋を100ml入れた。 (1)両端を開放したままの状態で、液面差が20.0cmになった。多糖類水溶液の浸透圧[atm]は? (2)多糖類の分子量は? (3)液面差が生じたまま右側に蓋をして密閉した。  この状態から左側の水溶液に圧力を加え、左右の液面の高さが同じになるまで押し込んだ。  このとき、左側の水溶液に加えた圧力[atm]は?  ただし、押し込む前の密閉された気相部分の体積は100mlであったとする。 《解答》 (1)0.0193atm (2)2.37×10^4g/mol (3)0.269atm ========== という問題なのですが… 浸透圧を求めるにはモル濃度が必要だったと思うのですが、これだと出ませんよね? 浸透圧で検索したら、『π=ρgh』という式があったのですが、これを使うのでしょうか? どうやっても解答の数字にはならず困っています。 どなたか解ける方、解法解説お願いします m(_ _)m

  • 化学の問題です

    宿題で出た問題なのですが教えてください。 次の各問いに答えよ。ただし,水のモル凝固点降下を1.85 K・kg/molとする。[各3点] (1) 2.4 gの尿素CO(NH2)2を水100 gに溶かした水溶液の凝固点は何℃か。 (2) 1.8 gのグルコースC6H12O6を水に溶かして100 mLにした水溶液の浸透圧は,27℃で何Paか。 お願いします。

  • 濃度計算方法

    質量2%の2-プロパノール水溶液を50ml用意するためには、2-プロパノールの体積は何mlになりますか? 2-プロパノールの密度は0.78g/ml 水の密度は1g/mlです。  この計算で、質量2%の2-プロパノールは分子量の関係から0.012gを求めてから計算することになるのでしょうか?

  • 浸透圧の問題を教えてください

    半透膜で仕切ったU字管の一方に水をもう一方にデンプン0.80gを溶かした水溶液96mlをそれぞれ同じ高さになるように入れた。 27℃でしばらく放置すると一方の液面は上昇し、やがて液面の差が4.0cmになって停止した。U字管の断面積を2.0cm^2とし、デンプン水溶液は希薄であり、その密度は1.0g/cm^3で1atmは1.0×10^3cmの水柱の示す圧力に等しいものとする。 問 デンプンの分子量を求めよ この問題の浸透圧の求め方がわかりません。 教えてください。 お願いします。

  • 混合液の体積

    12℃の1.0mol/Lの塩酸150mLと1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液150mLを混合させると混合液の温度が18.5℃密度が1.0g/cm^3で比熱が4.2J/g・Kになったときの発熱量を計算させる問題(『よくわかる化学I・II』学研 より)についてです。 解説にその混合液の体積Vが300mLになるとあるのですがその計算がよくわかりません。 自分は次のように考えました。 HCl+NaOH→NaCl+H2Oを考えて、混合前の塩酸に含まれる水をAモル、混合前の水酸化ナトリウム水溶液に含まれる水をBモルとすると、混合液に含まれる水は(1.0×150/1000)+A+Bモルになるので、H2Oの分子量を18として{(1.0×150/1000)+A+B}×18(g)だからV={(1.0×150/1000)+A+B}×18(mL) ここでAとBをどのように計算したらいいのかわからなくなりました。 A=B=150mLとしてしまうとVが302.7(mL)になってしまいます。 どこが間違いでどう計算すべきなのか教えてください。

  • 高校化学 ppm

    分からなくて困っています(>_<) 出来れば過程も含めて解答お願いします! 1) 1%の塩化ナトリウム水溶液1g を水で薄めて100l にした。 塩化ナトリウム濃度は何ppm か。1ppm =1/10の6乗 2)塩化ナトリウム水溶液ではNa +イオンには水分子4個、C1-イオンには水分子3個が結合(水和)している。3.1mol / l 塩化ナトリウム水溶液(密度1.12g/cm 3)1l中でイオンに結合していない水分子は何mol か。

  • 高校化学の問題でわからないものがあります。

    密度1.40g/mlの硫酸水溶液は質量百分率で50%の純硫酸を含む。 この溶液をA液とする。 1mol/Lの硫酸500mlを作るにはA液を何ml必要とするか。 答え 求めるAの体積をxとすると、溶液を水で薄めても溶液の物質量は変わらないから 7.14×x/1000=1.0×500/1000 7.14はA液のモル濃度です。 ここで疑問に思ったのは 溶液を水で薄めても~です。 A液で薄めてるんじゃないですか?

  • 化学の体積百分率についての質問です

    かなり初歩的な質問かもしれませんがおねがいします 20℃で40.00vol%のメタノール水溶液がある このとき水とメタノールそれぞれの体積、質量、物質量を求めよ 水とメタノールの密度は0.9982,0.7917でありモル質量は18.02,32.04を用いる というものなのですが与えられた情報が水溶液の体積百分率だけで 水溶液全体の体積がなどがわからないのでどう解けばいいのか分かりません

  • 大受験の化学なのですが(その3)

    (私の検証) 今ここに純度(濃度)100%の硫酸が100g存在し、その体積をXmlとする。50%硫酸を作るには、これに100ml(つまり水100g)を加えればいいわけで(この際の100%硫酸の莫大な溶解熱は無視します)、この50%硫酸の密度が1.40g/mlだから、Xを計算すると、 (密度)=(全体の質量:g)/(水溶液全体の体積:ml) = 200/(100 + X) = 1.40 よってX=42.86ml つまり100%硫酸100gの体積が42.86mlと算出されたわけです。 次に10%硫酸についてXを求めてみました。私の考えが正しければ当然この場合もX=42.86mlと算出されるはずです。10%硫酸を作るには、これに900ml(つまり水900g)を加えればいいわけで、この10%密度が1.07g/mlだから、Xを計算すると、 (密度)=(全体の質量:g)/(水溶液全体の体積:ml) = 1000/(900 + X) = 1.07 よってX=34.58ml ・・・・????  ~検証終わり~ つまり50%濃度硫酸をつくる原料にした100%硫酸は100gあたり42.86mlで、10%濃度硫酸をつくる原料にした100%硫酸は100gあたり34.58mlとなってしまい、「密度」の存在が余計にわからなくなってしまったのです。 この「密度」という存在、そして私の解答の間違っている部分について、教えていただけないでしょうか。 大変身分勝手な質問ですが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m ~長文本当に申し訳ありません。

  • 化学物質の体積求め方

    題目ように分子量及び原子量を使って 体積を計算することができますか? 例えば 10H2O 10モルのH2O分子は 18g/mol x 10mol は180gですが ボリューム(体積ccとかm3)を求め方を知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします 求めるためには密度が必要だと思いますが、 水は1g/ccで簡単だけど他の分子はどうやって求めますか? 例えば炭素原子Cの1モルの密度とような 資料がありますか?