• ベストアンサー

相続について

相続について教えていただきたいことがあります。 積極財産と消極財産(負債)がある場合、負債のみを悪意的に 誰かに相続させるようなことは可能でしょうか。 そのようなことができてしまえば、たとえば補助人のいない認知症や 判断能力が低下しているなどの人を選定し、債務のみの相続を承認させてしまう なんてことが起こってしまうような危険はないでしょうか。 債権者が銀行等であればそのような不安はないのでしょうが、消費者 金融などに手を出していた場合、可能性はどうでしょうか。 法律に詳しい方、教えていただきたく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>積極財産と消極財産(負債)がある場合、負債のみを悪意的に誰かに相続させるようなことは可能でしょうか。 可能ですよ。 >補助人のいない認知症や判断能力が低下しているなどの人を選定し、債務のみの相続を承認させてしまうなんてことが起こってしまうような危険はないでしょうか。 大いにありますね。 >債権者が銀行等であればそのような不安はないのでしょうが、消費者金融などに手を出していた場合、可能性はどうでしょうか。 債権者が銀行であれサラ金であれ、関係ありません。 債権者が銀行でも、悪意的に資産を分ける事が出来ます。 懲戒処分を受けている弁護士の多くは、これらの事案に関わっています。 まぁ、第三者の近親者からの通報で「悪徳弁護士が処罰」されています。 認知症・禁治産者などが相続当事者の場合、弁護士が積極財産を着服し+消極財産のみを相続放棄させています。 反対の事をすれば良いだけですから、可能性は高いでしようね。

megumikim
質問者

お礼

ありがとうございます。気を付けます。

その他の回答 (2)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 悪意的に と言う事であれば、可能な場合も有るでしょう。 例えば、子供の居ない老人が、10億円の資産と、1億円の借金が有ったとしましょう。 「資産を受け継ぐ人が欲しい」又は「今後の生活費や治療費に」とターゲットに持ちかけて養子とし、資産は赤十字や色々な人に、ターゲットに使途が判らないようにして処分。 その後、死亡した時にはターゲットには借金のみが残る。 ターゲットは「認知症や判断能力が低下しているなどの人を選定」しているので、相続放棄も出来なかったと仮定。 これであれば、「銀行等であればそのような不安はないのでしょうが」というようなことも無く、銀行を含めて、あらゆる債権者が引っかかる可能性はある。 もっとも、こんな事をする意味があるとは思いませんが、「可能でしょうか」という質問の趣旨に沿って、可能性の有無のみを考えると、そういう可能性もあるということでの思考実験。

megumikim
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

債務の相続は、原則として民法で定める法定相続割合に応じて相続されます。 相続人が妻と子供2人の場合だと、妻50%、子供25%×2人です。 これ以外の割合で相続させる取り決める場合は、遺産分割協議により 相続人間で合意することに加え、負債については債権者の同意が必要になります。 普通の債権者なら、資産の相続内容、相続人の返済能力を見た上で判断しますから、 他の相続人が、資産は貰うけど借金だけ逃れたいと思っても、債権者は同意しないでしょう。 また、認知症や判断能力が低下している人が元々資産家だったとして、 悪質な債権者が、その人に債務を全部相続させようとしても、 他の相続人も同意しなければできません。 どちらにせよ、相続人間の遺産分割協議がなされないと話は始まらないですし、 債権者側で相続人の詳しい情報を事前に知っているケースは少ないと思われますので、 債権者から仕掛けてどうにかするという懸念は少ないと思います。 他の相続人が結託して、元々資産家である1人に借金を押し付けようとして、 その人の判断能力がイマイチの場合だと、可能性はあるかもしれません。

megumikim
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 詐害行為取消権と相続承認

    詐害行為取消権の対象とならない行為に身分行為があげられます。 よくあげられるのは、相続放棄を取り消せるかどうかですが、通説・判例は (1)取消権行使の対象となる行為は、積極的に債務者の財産を減少させる行為でなければならず、消極的にその増加を妨げるにすぎないものを含まない (2)身分行為意思の尊重 の観点から相続放棄は取り消せないとします。 それでは、相続承認はどうなのでしょうか。 債権者を困らせるつもりで、多額の借金を相続した場合、もはや積極的に債務者の財産を減少させる行為といえるのではないでしょうか。 (2)の観点からだけで、やはり取り消せないとなってしまうのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 法定相続人が未成年者のみ負債の相続は?

    法定相続人が未成年者のみで、被相続人の財産はプラスの財産はなく負債のみです。このような場合、何の手続きもとらなければ単純承認としたものとして未成年者である法定相続人が債務を相続することになるのでしょうか?

  • 相続財産分離の制度について、どうか皆様のお知恵をかして下さい。

    相続財産分離の制度は、被相続人と相続人の財産の融合を防ぐため相続債権者・受遺者及び相続人の債権者の利益のための制度ということは存じています。その上で、948条において相続財産にて引当きれなかった債務につき相続人の固有財産への権利行使が認められています。一方で、相続人には限定承認という制度による保護が与えられています。この財産分離と限定承認の制度が制度的に衝突するもののように思えてなりません。ともうしますのも、941条において財産分離の請求期間が相続開始の時から3箇月以内とされています(これは第1種についてですが)。仮に相続人による限定承認より先に、財産分離の請求がなされた場合、相続人は限定承認したとしても、被相続人の引当きれなかった債務につき、自己の固有財産からの弁済を余議なくされてしまうのでしょうか?また逆のパターンにおいてはいかがでしょうか?これはどちらが先にされたかという問題になってしまうのでしょうか?私が思うに、単純承認されない限り被相続人と相続人の財産が融合することはありません。つまり財産分離の制度は単純承認した場合にのみ適用される制度と解するべきなのかと考えています(944条)。単純に条文からはそう読取ることが出来ず、いろいろインターネットで調べてみたのですが裏付けがとれませんでした。つたない質問文にて大変申し訳ありません、どうか皆様のお知恵を拝借させて頂きたいと存じます。

  • 相続において、寄与分が相続の過程でどう扱われるのか。

    相続において、被相続人に遺言が無く、積極財産と消極財産の両方があり、消極財産の評価額のほうが大きい場合、寄与分が相続過程でどのように扱われるか、という問題です。 かんたんでも良いので回答お願いします。

  • 相続放棄について

    相続放棄について基本的なことだと思いますがご教授願います。 被相続人の財産を相続放棄をした場合、その相続人は仮に負債があった 場合その債務負担を負う必要がないだけで、被相続人の負債が消えるわけではないという認識でよろしいのでしょうか? また、相続する人が一人でもいれば別でしょうが、全然いない場合はどうなるかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 債務の多い遺産相続にアドバイスを

    先日祖母が亡くなり、相続の件で、幾つか不明な点があります。アドバイスをお願いします。 相続人: 父、父の弟 財産: 約5億 負債: 約6億 (全額マンション建設に伴う借金。父の弟が連帯保証人) 遺言書: 父に「僅かな貸地・貸家と、道路」(遺産の1/4未満)、父の弟に「マンション全棟と、多くの貸地・貸家、預貯金・有価証券・その他動産全て」(遺産の3/4超) 承認方法: 限定承認には父の弟が協力しない 父の方針: 今のところ遺留分の侵害については争わない この状態で遺言に従った場合、 1) 父の負債の相続は1/4足らずでよいと思うのですが、違いますか?複数の弁護士に相談したところ、全員が「負債の相続は1/2になる」と言ったとかで、家族間で議論が紛糾しています。 (正直、マンションに伴う負債なのに、僅かな貸地・貸家しか貰えない父が返済させられるのは納得いきませんが…。) 2) 父の弟は、父に相続放棄を迫っています。ある人は、放棄する代わりに「解決金」を1億ほど貰えば良いと言うのですが、そのような方法はどうなのでしょうか? 贈与に当たると思うのですが…。また、受け入れるとしたら、金額は妥当ですか? 3) 父の相続分になっている貸家・貸地は、将来、区画整理事業で大部分を失うことが確実なのですが、相続しても大丈夫でしょうか? 4) ある弁護士は、父が単純承認で相続をすると、将来、父の弟が破産した場合、父も相続財産を債権者に渡さなければならない、と言うのです。しかも、それで足りなければ、父が現在所有する、父名義の財産まで差し出す羽目になる、とまで言い切ります。限定承認なら、そんなことにならないそうです。本当でしょうか? (父の相続分に抵当権は設定されていません。父自身に債務はありませんし、保証人にもなっていません。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 債務理由で相続放棄したものを後に撤回できますか

    巨額の債務を負った私が、万一債務履行せぬまま死亡した場合法定相続人に迷惑を掛けないように、生前に相続放棄の手続きをしてもらおうと考えています。 しかし、私の存命中に債務を完済した場合、または私が逆に財産を築いてしまった場合は、それを取り消すことは可能でしょうか? 過去投稿を検索したところ、財産の相続放棄は撤回できると知りましたが、債務を免れるために相続放棄しておきながら、後に財産があることを知って、放棄を撤回することは可能でしょうか? (放棄出来ない場合は、国庫に入りますか?それとも債権者が当初債権分以上に私の財産を回収することになるのでしょうか?)

  • 借金の時効と相続放棄

    父が借金を返済返できずに死亡しました。金融機関からの借金であり最終の催促から5年が経過しています。父の資産はすでに任意売却しているため相続する資産はないです。この場合は相続を放棄しないと負債を相続してしまうことになるのでしょうか? 父の借金の連帯保証人に母はなっていました。母は相続放棄しても連帯保証人としての債務は消えないと考えてよいでしょうか? それとも連帯保証人にも時効は成立するのでしょうか? また、父が死亡する直前に父の弟が亡くなったので弟の財産を父は相続する権利があり その父がなくなっているので母と子供(私)に相続権があるということでした。父の弟は独身のため妻子がいません。父の弟の財産を相続するということは父の財産を相続することになり限定承認をしないと父の弟の財産は相続できないのでしょうか? 複雑ですがよろしくお願いします。

  • 相続債務を相続人に相続させるには

    老人の私は老人Aに確定債権(裁判所判決)があります。老人A(債務者)は生存中にこの債務を私に弁済しそうにもありません。どちらが先に死亡するかはわかりませんが老人Aが先に死亡したとき、私は困ることになるので私が持つこの債権を老人Aの子、相続人に相続債務として相続させる法的措置をとりたいと考えています。老人の私と老人Aとは承認とか、約束のような形での相互契約ができません。法的手段による一方的な措置(訴訟)をとることができますか。

  • 相続放棄をしても家に住む方法はないでしょうか。

    私の父が亡くなり相続が発生しました。調べてみると父に関係する債務のほうがプラスの財産より多いので相続人(母・私・弟)は相続放棄を考えていますが、相続放棄をすると父が所有権の3分の2を持っている(3分の1の所有権は母が持っている)家も放棄することになると弁護士の方に聞きましたが、相続放棄をした後、家を相続人(母・私・弟)が所有できる方法はあるでしょうか。家のローンは父が債務者になってまだ住宅金融公庫に700万円弱残っています。父は団信には入っていませんでした。住宅金融公庫がこの場合家の債権者になると思うのですが、どうすれば放棄のあとこの家に住んでいけるのかお聞きしたいと思います。債権者による任意売却・競売をふまへ、なにか知恵がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう