• 締切済み

相補的DNAと過剰発現

現在読んでいる文献の中に、”相補的DNAを導入し過剰発現を行った”との記述があったのですが、どのような原理なのでしょうか? 使用している細胞はCOS細胞で、発現したタンパクはシャペロンの一つBiPのwild typeです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.3

rei00さんの言う通り、この機会に分子生物学の基礎から本を読み直すことが、一番のいい理解方法ですが、一応、そのpaperの指摘されている記述(それだけの表現で的確に説明できているかどうか不安ですが)について、簡単に説明します。(基礎的なことなので、そんなの知ってるのに!!と思われるかも知れませんが…) 蛋白の合成は、まず、targetの蛋白の情報を持つDNA(情報鎖)に対して相補的な配列を持つ側のDNA鎖(鋳型DNA)からDNAの情報がmRNAに転写されます。この情報鎖DNAとmRNAの蛋白質コード部分は塩基の中でチミンとウラシルの違いがありますが、(原理的には)同じ塩基配列を持つことになります。 そのmRNAがリボゾーム上に結合し、そこで翻訳され、対応するアミノ酸がアミノ末端からカルボキシル末端に向かう方向で次々と結合していき、翻訳が終了すると、リボゾームから切り離されて、蛋白の合成が終了します。 しかし、いくらtargetの蛋白のDNAを宿主細胞に導入しても、細胞内のDNAaseで分解されたり、増殖が不十分で希釈されてしまって、意味をなさなくなってしまいます。 そこで、問題の相補的DNA(cDNA)ですが、これは通常バクテリアをベクターとして用いて蛋白の発現を行うときに用いられます。真核生物のDNAにはmRNAに転写されないintronという余計な塩基配列(介在配列)があり、mRNA転写時にはこの部分が取り除かれて翻訳に必要な塩基配列(exon)だけになります(この現象をRNAスプライシングと言います)。このintronを含むDNA断片を組み込んだベクターを原核生物である宿主のバクテリアに導入しても、バクテリアにはスプライシング機構は持っていないので、蛋白の発現ができません。そこで、targetの蛋白のmRNAを上手く細胞から単離して、これに逆転写酵素を働かせることによりmRNAとそっくりなcDNAを調製し、これを宿主ベクター系に導入することにより、蛋白を発現させます。現在はDNAシンセサイザーにより、人工的にcDNAを合成することも可能です。 しかし、ただ単に情報鎖のみのcDNAを導入しても蛋白発現は上手くいきません。このために、蛋白の発現を調節する調節領域(プロモーター)を目的遺伝子のすぐ上流にセットして、宿主ベクターのRNAポリメラーゼにより上手く認識され転写が進むようにする必要性があります。バクテリアの場合はもちろん、SD配列(Shine-Dalgarno配列)を直前に入れておく必要もあります。これらの調節領域は宿主に適したものを選ぶ必要があり、cDNAに組み込む手間はありますが、人工的にcDNAを合成するのであれば、はじめからこの部分を含んだ塩基配列通りに合成することができます。 質問中にあった「過剰発現を行う」のであれば、おそらくその目的に応じた調節領域を組み込んだcDNAを導入したのでしょう。 さっと流した文章の中に、「ベクター」と「宿主」という言葉がありますが、蛋白の発現を行う場合、自己増殖機能を持った環状の小さなDNA分子を持つプラスミドに調節領域等を入れた目的DNAを組み込み(プラスミドベクター)、これをバクテリアに導入することにより、バクテリア内で蛋白が発現されます。 今回の場合は、COS細胞において蛋白の発現を行っているようですので、その細胞に応じたベクターに、その細胞に応じた調節領域を入れたcDNAを組み込んで、それをCOS細胞内に導入して、蛋白の過剰発現を誘導したのでしょう。 私も実際に行っているわけではなく、文献や教科書等で得た知識しかないので、求められている答えが導き出せているか、何とも心許なく思っておりますが、COS細胞における詳細な蛋白発現法については、秀潤社の「細胞工学」別冊のバイオ実験イラストレイティッド等の本を読まれると最も良いでしょう。(下記URL参照)「蛋白質 核酸 酵素」にも、紹介があるかも知れません。 頑張って研究してください。

参考URL:
http://www.shujunsha.co.jp/saihome.html
sonatine
質問者

補足

わかりやすいご説明ありがとうございます。 すみません。質問の説明が足りなかったようです。 この文献では他のタンパクの発現も行っているのですが、それぞれにベクターやプロモーターの解説があり、ご説明頂いたような手順で導入しエレクトロポレーションしているようなのですが、過剰発現の系に関してだけはcDNAをマイクロインジェクトしたとの記述しかありませんでした。 そこで、cDNAが1本鎖であるがゆえの何か特異的な反応があり、勝手に過剰発現してしまうのかと思ったわけです。 参考書等を探してもcDNAを直接導入しての過剰発現と言う記述は見つける事ができませんでした。 ネット上では、cDNAを使用して過剰発現を行ったとの記述はよく見るのですが、詳しい原理については見つける事が出来ませんでした。 ただ、検索エンジンですぐに引っかかるので、メジャーな手法なのかと思い、専門の方ならcDNAと過剰発現がすぐに結びつくのかと思い、あのような質問の形式にしてしまいました。 説明不足を重ねてお詫びします。 私の研究内容とは直接関係ないのですが、訳あって後輩に専門外の文献を指導しなければならない立場にあります。 というわけで、この質問をもう少し継続したいのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • psalm
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

相補的DNAとはcDNAと表記されていませんでしたか? もしそうであるならば、これはmRNAに対する相補的DNAのことです。 すなわち、BiPをコードするmRNAをとってきて、これに対する相補的DNAを 逆転写反応で作製し、DNAの形にしてから、ベクターにつなぎ、細胞に導入します すると目的のタンパクがそこから発現するということになります。 過剰発現は、プロモーターを強いものにして通常より多く発現させることで、 目的タンパクの機能を明確に示すために行われます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

文献を読んでられるという事はある程度きちんとした知識が必要だと思います。 それでしたら,図書館に行って「細胞生物学」,「分子生物学」,「遺伝子工学」,「生化学」等の教科書を探して見て下さい。 かならず記述があると思います。こうやって,知識を増やしていって一人前の研究者(専門家)になっていくのですよ。 あ,その際に細胞の違いとかタンパク質の違いは気にしないで下さい。原理は同じですから。

関連するQ&A

  • 腫瘍細胞にタンパク質を過剰発現するやり方

    初めて質問します。 21歳の医学部生です。 いま実験を行っていて、B16メラノーマという細胞にIRAK-1とIRAK-4というふたつのタンパク質を過剰発現させたいのです。 ネットで探したところ、目的のタンパク質のDNAの相補的DNAをベクターに組み込んでそれを腫瘍細胞に形質導入するという方法を見つけたのですが、それで、過剰発現させることができるのでしょうか。 また、たった区別の方法があるのでしょうか。 基本的な質問ですみません。回答をよろしくお願いします。

  • DNA組み換えタンパクの発現

    ヒトのタンパク質を大腸菌に発現させようとしたところ、完全長のタンパク質はほとんど発現されず、わずかに発現した完全長のタンパク質もほとんど可溶化されませんでした。 これは導入したDNAにイントロンが含まれていたので、RNAスプライシングの機能を持っていない大腸菌では発現ができなかったというのが理由として考えられるのですが、 これ以外に発現しなかった理由として考えれるものがあったら教えてください。

  • 発現ベクターのしくみ

    遺伝子工学等の実験で発現ベクターをよく見かけますが、どういった原理なんでしょう?例えばGFP融合タンパク質だったりとあると思いますが。組み換えしなくても環状の発現ベクターを細胞内に入れるだけで機能するのはなぜでしょうか?

  • DNA

    核の中のDNAがmRNAに転写されて tRNAにアミノ酸のコドンをもってきてもらい、リボソームの中でアンチコドンを写し取る。 それらアミノ酸がペプチド結合でつながり、幾つも連なってタンパク質を形成。これらは細胞質の中の話。 そして細胞膜から出て肝臓から動脈血管を通って全身へ、毛細血管へ。 核の中の話。 DNAがぐるぐる巻きになってヒストンを形成。 それが折り畳まって染色体を形成。 染色体は細胞分裂をして一本の核の中のDNAが相補性のDNAを作り、2本線となる。 これらは核の中の出来事。 以上なのですが、どこかおかしなところありますか。 言葉が足りないところに付け加える言葉は何でしょうか。 分かったようで、まだまだうっすらとしか理解できていないような気がして、わかる範囲で書いてみました。 間違っているところは、詳しくお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • DNAとRNA

     DNAの「複写」の原理について簡単に教えて下さいm(__)m また、DNA⇒RNA⇒タンパク質という遺伝情報の流れの中で起こる、「転写」と「翻訳」について簡単に教えて下さい。

  • プラスミドベクターについて

    動物細胞へのベクターの導入原理について、悩んでいます。 「プラスミドは自己増殖能を持つ」という記述があるのですが、 動物細胞内にベクターとして導入した場合、プラスミドのままタンパクを合成する能力を持つのでしょうか? それとも、核内のDNAに組み込まれて目的タンパクを合成するようになるのでしょうか? 生物の知識はかじった程度で、実験等を進めてきたのですが、 イマイチはっきりとしない箇所が多く、迷っています。 助言を得られたら、非常に幸いです。

  • タンパク質の発現について…。

    久しぶりに質問させていただきます。融合GFPを取り扱う実験を行っているのですが、融合GFPがコードされたプラスミドDNA(Aとします。)から融合GFP部位の塩基配列を他のプラスミドDNA(Bとします。)に組み込む実験を行っています。PCRによって、ベクターBに融合GFP部位の塩基配列の導入が確認出来たのですが、いざこのプラスミドDNAからタンパク質を発現させ、抽出すると、GFP発光が全く確認出来ませんでした。 ホストベクターの種類によって、発現が抑制されるような事ってありますか?また、ライゲーションのやり方によって、3文字の認識コドンがずれる事とかあるのでしょうか? ちなみに、このクローニングでは、タカラバイオ様のIn_fusion酵素を用いています。 よろしくお願いします。

  • タンパク合成

    現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。  「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m

  • western blotでのタンパクの発現

    私は、HeLa細胞に遺伝子を導入し(transfection)、それをサンプル化してwesternにかけています。しかし、まったくタンパクは発現せず抗体濃度をあげても、目的のバンドはおろかpositive controlも検出されませんでした。サンプルは全量200μlでこれに5×sample bufferを50μlいれてサンプル化し、それを20μlゲルに流し込み泳動しています。教授に聞くとHeLa細胞は発現があまりよくないと言っていましたが、positive controlさえでないのでどこが間違っているのかわかりません。詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。