• ベストアンサー

防火外壁について

建基法や国土交通省や住宅金融公庫などいろいと仕様がある様子ですが、 数奇屋なとで使われている小舞いわゆる土壁ですが、防火外壁になりますか。? 基礎上から、開口部の高さくらいまで、焼杉板を貼った場合(軒まではブラスターや漆喰塗り仕上げです。)も含めて教えて・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

地域によっても可否がわかれます。 市街化調整区域は、なんでも有り。焼杉板張り+しっくい塗り壁の新築が出来ています。 市街化区域の防火・準防火地域では、外部の真壁造りが実質無理です。木部が出せない。 但し、法22条区域とした「防火構造」の地域では下地材などで規定を満たすことで可能になります。 しかし、法改正後に統一意見での調整がされたようですが、まだまだ自治体ごとで微妙な解釈の違いもあるようです。 一応、告示に規定されている仕様でやらなと通らない項目です。 ネット検索でも(建築基準法に基づく建設省・国土交通省告示)閲覧できると思います。 (1) 告示第1359号(防火構造の構造方法)    第一 - ハ の項に土塗り壁について記載があります。 (2) 告示第1362号(木造建築物等の外壁の延焼のおそれのある部分の構造方法)   第一 に記載があります。 但し、注意点で(2)の延焼ラインにかかる外壁の部屋内側は、石膏ボードとかにしなさいね。と、あります。 また、記載のある下見材とは、木質板を言うので焼杉板を張ることも可能でしょう。 壁の構造強度に気をつけましょう。小舞は、厚さにより壁倍率で、1~1.5倍です。 昔ながらの古民家の状態で間取りを考えると、壁量を満足しない虞があります。

bettybanana
質問者

お礼

用途地域まで、簡素つかポイントを抑えた分かり易いご説明感謝しています。 融資の都合で公庫の仕様があるようでしたけど、こちらは条例の制定もない区域です。 法22条、ラスボード下地で、決められた合計の厚みがあれば良いみたいですね。 延焼ラインにかかる外壁は、内側の造りにも関わる事、焼杉板は、下見材になる事分かりました。 外観は、防火構造と同じでも、現実的には、用途地域の規定を満たしていないと、ダメという事で了解です。 耐震性を確保するのが難しいようですけど、露地の片隅に風流な茶室として設置すると良さそうですね。 有難う御座いました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 塗装について教えてください。

    外壁:金属サイディング    一部漆喰 外部見切材:木製 軒天:ケイカル板 外壁:窯業系サイディング 外部見切材:鉄製 軒天:ケイカル板 ******************************************************** 上記の塗装の種類を教えてください。塗り方なども・・・ 安いタイプと長持ちするタイプ。数種類を教えてほしい。

  • 内側から外壁の仕上をすることができるか?

    自営で設計事務所をしています。 商業・防火地域の大きな商店街の中で、敷地5坪に新築の設計の依頼を受けました。 鉄骨3階を考えています。 周りの建物はRC造で、隣地境界ぎりぎりまで建てていて、商店街の道路に面していない隣地側は外壁の仕上げをしていない状況です。今回も、5坪なのでなるべく隣地ぎりぎり建てたいのですが、三方は高い建物に囲まれています(隣地境界ぎりぎり) 内側から外壁を仕上げる工法、なにかありますでしょうか。(前面道路側以外は、開口部を設ける予定はありません)ALC板を、内側から仕上げたりできるのでしょうか。他になにか工法等ありますでしょうか。

  • 破風板は軒裏に入りますか?

     22条地域の木造の特殊建築物では、外壁及びの軒裏で延焼のおそれのかかる部分を防火構造とする、とありますが、破風板もかかりますか?  不燃の軒天ボードのカタログに、不燃破風板が載っていて、あれっ?って疑問になりました。

  • 軒天の材質

    リフォーム業です。防火、準防火など何もない地域ですが、22条には該当する地域ですと、市役所に聞きました。軒天も防火仕様にしてくださいといわれましたが、調べますと防火仕様の材料は軽カル12mm、スラグせっこう板12mmと出てくるのですが、どれも重たいもので作業性が悪いです。 外壁に貼る金属サイディングでもいいのでしょうか。重くはありませんし、縦長に貼れば材料費も安く済みます。上記の材料と比べて単価と工賃、はどちらが安くできますか。工事されているからいましたら教えてください。 又上記以外で22条に該当して、軽くて安くすむ材料ございましたら教えてください。

  • 「延焼のおそれのある部分」にかかる部分の構造について

    敷地面積が約750m2の土地に鉄骨造平家建の事務所を新築する予定です。この敷地は防火地域または準防火地域ではなく、法22条区域となっています。 が、敷地を有効に利用するため、建物が延焼のおそれのある部分にかかっています。 そこで、この延焼ラインにかかる部分の外壁もしくは開口部はどのような構造にしなければならないのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 屋根…不燃材料 外壁…(延焼ライン内に限り)準防火性能を有する土塗壁等の構造 にしなければならないと解釈したのですが、これを材料にたとえるとどのような構造にすればよいのでしょうか? 現状は 屋根…折板(ガルバリウム鋼板)葺 外壁…防火サイディング     内装…壁:PB12.5mm+クロス仕上         天井:ジプトン9.5mm仕上 外壁の開口部…アルミサッシ+透明ガラス5.0mm で考えていますが、このような構造でも大丈夫なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 真壁の構造について(長文です)

    真壁の構造について迷っています。 リビング、ダイニングや主寝室、子供部屋など主要な部屋のほとんどを真壁にして左官(しっくいor珪藻土等)で仕上の予定ですが、外壁の仕様について、 (A)内部を土壁にするか、(B)断熱材を入れてせっこうボードに左官にするか迷っています。 (B)の仕様に対して 土壁のメリットは、 1.調吸湿作用がある。 2.内部結露をおこさない。 3.遮音効果が高い  等があり、またデメリットは、 1.断熱効果が弱い。 2.コストがかかる。 3.空配管などスペースが取りにくい。 等があるかと思います。 わが家のリビングダイニングの上部は吹抜にする予定で、外壁に断熱効果が必要かなと思い。(B)の仕様に傾きつつあります。土壁のメリットの1の調吸湿作用については、床を無垢板とすることで対応し、また、2の内部結露に対しては水分を含まない断熱材を入れ、適切に空気層、防風透湿シート、防湿シートを施工することで対応すればよく、遮音効果以外は(A)の仕様に負けない仕様となるような気がしています。 ただ、仕様を決定する前に私の知らないその他のメリット、デメリットがあれば教えて頂きたいと思い投稿いたします。 みなさまのご意見が頂ければありがたいです。

  • 準防火地域の外壁

    外壁は防火構造とするのは理解できるのですが、外壁の外側にはりつくバルコニー壁については木造で手摺壁を構成してもいけるのでしょうか・・?

  • 外壁防火構造

    はじめまして。 準防火地域に鉄骨造の倉庫(55m2、平屋)を建てようと考えています。 その場合、外壁の延焼ライン内は防火構造としなくてはならないのでしょうか? 建築基準法の何条に該当するのか?教えて下さい。 私が読む限り、外壁の制限は無い様に思えるのですが。

  • 外壁の防火構造

    今度準防火地域で新築を行います。その際に、確認申請で軒裏も防火にしないといけないですが外壁を梁の上端まで立ち上げて施工すれば軒天は防火構造にしなくてもいいと聞いたことがあります。しかし信憑性がなく本当かどうかわかりませ。皆さんの中でわかる方がいれば教えてください。

  • 「防火区画等」とは外壁を含みますか?

    よろしくお願いします。 法第64条の延焼のおそれのある部分の外壁に排水管が貫通する場合、 建築基準法施行令 第129条の2の5第七号「防火区画等」にあたるのでしょうか? 開口部なのに防火設備にできず、防火区画でもなく、 かと言って何も制限が無いというのもおかしな話で、 それっぽい条文といったらこのくらいしか見つかりません。 あれこれ調べましたが煮詰まってしまいました。 見落としや勘違いあるかと思います。なにとぞご教示ください。