• ベストアンサー

生産ライン未投入の在庫の捉え方について

現在、在庫管理システムの設計を行っています。 材料倉庫に計上されていた材料をピッキング・出庫し、その時点で倉庫から在庫を引き落とすことを想定しています。その場合、生産ラインに投入されるまでの間、払い出された在庫はシステム上どのように捉えることが多いのでしょうか? ・原材料のまま保管場所を変えるのか? ・仕掛品として捉えるのか?(まだ未投入なので仕掛品ではないと思っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

投入までの時間等によるだろう。 確かに、生産ライン投入までは原材料のままとするのが理にかなっている。ただ、事務処理を簡便化することなどを考えると、例えば出庫から生産ライン投入までが短時間であれば出庫時点で投入扱いとすることも認められるだろう。認められる処理であれば、そのようにするケースもあるだろう。 したがって、自社向けシステムや受託開発システムであれば、要件を確認すべきところだ。一般向けシステムであれば、いずれの使い方もできるのがいいのではないだろうか。 念のため会計理論的な話もしておくと、原材料のうち、加工を開始するために投入したもの、仕掛品の加工を続けるために追加投入したもの、完成品の修理等のために投入したものその他投入したものは、原価計算の手続きに従い原材料勘定から払い出されることになる。また、他者に売却するなど目的変更により加工目的でなくなったもの等は、未使用であっても原材料勘定から振り替えることになる。

dmirskkw
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます!理解するとともに論点がハッキリしたので個人的にスッキリしました。 私は要件を詰めることが担当ですので、その点をきちんと押さえたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

会計理論の上では、「原材料のまま保管場所を変える」が正解です。 会計理論では、取得した原材料のうち、 1.完成品に使用したものは、「原材料」に計上しない。 2.仕掛品に使用したものは、「原材料」に計上しない。 3.未使用のものは「原材料」に計上する。 ですから、未使用のものが倉庫にあっても、生産ライン上にあっても、未使用である限りは「原材料」に計上することになります。保管場所には関係がないということです。

dmirskkw
質問者

お礼

なるほどです。 やはり、使っていないものは「原材料」のまま残しておくということで良さそうですね。 そこを論点に確認いしたいと思います。 保管場所を移動させるというのがよさそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

そのラインの所属をはっきりとさせ、 倉庫側、ライン側に責任を持たせたらいいです。 ふつうはライン側だと思いますよ。

dmirskkw
質問者

お礼

ありがとうございます。 在庫責任をどちらにするのか(今どうしているのか?)ということを確認事項にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫の違いを教えてください

    アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫の違いを教えてください。 製造業では、アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫(材料費)と分けて管理されています。これはなぜ分けられているのでしょうか? たまたま後輩の日報になんで分けているのか?という疑問が書かれており、自分で上手く説明できませんでした。 会計の視点(単純な在庫と材料費としての在庫)と、業務の視点(アフターサービスと生産では在庫の管理方法が違うなど)あると思うのですが、どちらか一方(出来れば両方)でお答えいただければと思います。 僕の思うに 1)会計の視点 ・アフターサービスの在庫 商品在庫で計上。販売管理費で計上。資産として計上。   ・生産のための在庫 勘定科目は材料費で計上。原価計算で使用。費用として計上。 2)業務の視点 アフターサービスと生産在庫は在庫の管理や取得方法が違う。 ・アフターサービスの在庫 製品の壊れる可能性の高いものや消耗が激しいものなど、出の激しいものを多く、少ないものを少なくする管理で保管している。 ・生産のための在庫 生産計画に基づいて発注して一時的にストックされるもの。 ただ、会計視点や業務視点で明確に分けたとしても、同一の在庫をストックするヤードに保管しておけばいい気もします。うちの会社では生産材とアフターサービスの在庫は場所も分けられています。 何でなんだろう。 アバウトな質問なのですが、どうぞ明快な答えをお願いします。

  • 在庫削減の効果

    私は社内情報システムに所属するものです。当社は材料を加工し(組み立てではない)、製品を作るメーカーです。 今回、生産管理システムを導入することを検討していますが、製造業で材料・中間仕掛品・製品の在庫を削減できたときの効果を、ある程度算出したいと思っています。 私が考えた効果は、在庫が減ることにより倉庫の運用費用などが抑えることができる。(棚卸の人件費削減、倉庫面積が減ることによる、場所の有効活用) 期をまたぐ在庫の資産計上が減少することによる節税効果。 この2つなのですが、この2つに関する意見、またはそれ以外の効果を教えていただければと思います。

  • 材料の在庫差異について

    成形メ-カ-で材料の在庫管理をしています。 材料を現場に出庫して、月末に棚卸しをするのですが、生産ロス等で理論上の在庫と棚卸在庫が合いません。 生産ロス分を、事前に理論上の在庫からマイナスをするという方法がありますが、他に良い考え方があったら教えていただけませんか。よろしくおねがいします。

  • ACCESSでこんな在庫管理を作成したいのですが・・・

    (1)注文情報をCSV形式でACCESSに取込む。 (2)部品入庫データをエクセルからインポートする  (倉庫在庫として在庫管理)  ここで在庫は倉庫在庫として+ (3)部品が倉庫から各ラインに移動するときに、明細書を作成。   ここで倉庫在庫は-。各ライン在庫は+。 (4)ラインごとに在庫管理 (5)製品が完成 出庫情報をエクセルからインポートここで在庫が-。 倉庫・ライン別の在庫と、会社全体にある在庫(倉庫・ラインをあわせた在庫)も表示したい。 注文情報はどの部品が納期まで必要かを在庫と照らし合わすためだけに必要なので、在庫数には直接関わってきません。 主となる在庫の+、-が未だにうまくできません。 どんなことでもいいのでアドバイスいただければありがたいです。 よろしくおねがいします

  • 総合原価計算の原材料追加投入の問題です。

    月初仕掛品 270kg (0.5) 当月投入量 4577.5kg 減損 235kg 月末仕掛品 612.5kg(0.75) 完成品 4000kg ( )内の数字は加 工進捗度を示す。 A原料は製造の始点で10kg投入しており、始点で10%の減損が生じてる。またB原料は製造の75%地点で6kg投入しており、C原料は5kgを50%地点から終点まで平均的に投入。 月末仕掛品の算定方法として先入先出法を採用。 製品生産量及び加工費は追加原材料によって増加する。 なのですが、原材料については問題ないのですが、加工費についてが良く分かりません。 Cについての加工費なのですが、87.5×0.25を乗じたものを加工費ボックスの月末仕掛品にするのですが、50%から100%までの平均投入なので、現時点では75%であるため、50から100のうちの半分ということで、50%を乗じるのではないのかなと思ったのですが、25%なのです。 なぜ、25%なのでしょうか?

  • 仕掛在庫の取り扱いに関して教えてください。

    仕掛在庫の取り扱いに関して教えてください。 製品毎に部品を全て個品管理して計上していますが、複合材加工部品で加工誤差があり、長さや太さに合わせる部品があり、その部品ですら個品管理しています。 組立工程では最初は図面設計値通り大きさの部品を資材在庫から出庫させラインに届けますが、組立作業者が母体側の太さと長さを見て、合わない場合は、最初に添付された部品を返戻し、長さや太さに合った部品を新たに資材在庫から部品を出庫させます。たまに現物合わせするときに部品を壊すことがあり、仕損費で部品代を弁済します。 現物合わせの調整品でこのように面倒なことをしているのは、この部品が高いからです。 ただ実際のラインでは、会社のルールを曲げ、仕損費でその部品を資材在庫から出庫させ、それを工程在庫として部品棚を持っているのです。製品毎にはだいたいの平均値で仕損費で予め部品出庫させているのです。 最近は製品加工が安定してきて、部品変更が減ってきているのですが、現実には資産管理があやふやな工程在庫部品が目の前にあります。初号機の頃は部品代の3割位出入りがあり、その頃、部品返戻処置をせず、完成品に+αのコスト計上して出ていったので、今組み立てている製品は、ある意味、以前の製品で計上済みの部品を取り付けていることもあり、コストの付け替えになってしまうのかどうか、罪に問われるのか心配しています。 判り辛い文章で申し訳ございませんが、判る方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 製造部門のERP化で自動仕訳の設定が分からない。

    システムの者です。製造の自動仕訳の設定で経理の人間と対立しています。 製造の仕訳はどうするのが良いのでしょうか? 原材料100円、加工した仕掛品150円、さらに加工した製品200円とします。 経理の人間が主張する仕訳 1.原材料を現場に投入(出庫)する。    仕掛(BS)100/原材料(BS)100 2.加工が完了し仕掛品を入庫する。    仕掛(BS)150/仕掛(BS)150 3.仕掛品を次の加工に出庫する。     仕掛(BS)150/仕掛(BS)150 4.加工が完了し製品として完成する。   製品(BS)200/仕掛(BS)200 私が主張する仕訳 1.原材料を現場に投入(出庫)する。    材料費(PL)100/原材料(BS)100 2.加工が完了し仕掛品を入庫する。    仕掛(BS)150/仕掛(PL)150 3.仕掛品を次の加工に出庫する。     仕掛(PL)150/仕掛(BS)150 4.加工が完了し製品として完成する。   製品(BS)200/生産高(PL)200 ちなみに標準原価を採用していて、購入価格差異勘定などを使っている会計方式です。 経理の人間は「原材料が消費されたら仕掛になるのが決まりだ」とか「月末に仕掛の計算をするのが当たり前だ」みたいなことを言います。 私の仕訳だと、そのまま製造原価計算書が作れて、とても良いと思うのですが駄目ですか?

  • 営業在庫を工場在庫と偽ると脱税になりますか?

    某メーカの社員です。倉庫在庫について会計上の疑問があります。 1.私の会社は、工場で生産したものを工場在庫として保管し、出荷検査を通った製品を営業倉庫に出荷しています。 しかし、会計年度毎に、製品出荷が計画された出荷数量になった場合は、出荷検査を通った製品があっても、営業倉庫に発送するのを故意に止めて工場在庫として保管し、次の会計年度の出荷に回します。 これは脱税行為になるのでしょうか? 2.工場のスペースが狭く、検査部門の判定待ちをする製品の保管スペースがないため、出荷検査をまたずに営業倉庫に製品を発送し(製品出荷伝票は発行しない)、出荷判定された製品(製品出荷伝票が発行された製品)と同じ営業倉庫に、混在して保管することは、なにか会計上の問題がありますか? 営業倉庫内では、出荷未判定製品(工場在庫)と出荷判定済み製品(営業在庫)は、製品に貼ったシールで明確に区別できます。

  • 材料の返品について(工業簿記)

    今、工業簿記の勉強をしているのですが、つまずいてしまいました。誰か教えてください。 1  購入した材料を購入価格よりも安い価格で返品すると、購入時と返品時の間に差がしょうじますが、この差異は製造間接費で処理をするようなのです。 それで、どうして製造間接費になるのかがわかりません。 買掛金  ×× /材料  ×× 製造間接費×× 2  出庫し、工場に出した材料を倉庫に戻す場合は、出庫時に直接材料と間接材料を同時に出していても仕掛品から控除されるようですがその理由(どうして仕掛品か)もわかりません。 材料  ××  /仕掛品  ×× どちらかでもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 製造業での材料調達時の仕訳について

    初めて投稿させていただきます。 宜しくお願いします。 現在、生産管理システム設計のために、工業簿記の勉強を始めようとしていますが、生産に必要な原材料の調達時での仕訳方法について不明部分があり、申し訳ないのですが、ご教示下さい。 ・一般的な仕訳パターンとしてWeb検索の結果でも   材料(資産) / 買掛金(負債) と一旦材料勘定(資産)に計上後 ・実際の生産工程への投入で  仕掛品(資産) / 材料(資産) となっているようなんですが 教えていただきたい事ですが、例えば製造原価勘定のくくりでの材料費として、当期材料仕入高 という勘定もありますが、この当期材料仕入高という勘定は、業務的にどんな場面・タイミング及び条件で利用するものなのでしょうか? 経理実務にも詳しい訳でもなく、ご迷惑な質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 香川県中讃で庭の砂利処分に困っていませんか?役場のサイクルセンターでは引き取ってもらえないこともありますよね。そこで、安価で処分してくれる業者を探してみましょう。
  • 庭の小石を処分する方法としては、専門の業者に頼むのが一般的です。香川県中讃には安価で処分してくれる業者が存在しますので、ぜひ利用してみてください。
  • 庭の砂利処分に関するハッシュタグをいくつか紹介します。#庭の砂利処分 #香川県中讃 #安価な業者 #環境に配慮 #リサイクル
回答を見る

専門家に質問してみよう