• ベストアンサー

平安京の土地はそもそも誰のものですか。

慶滋保胤著『池亭記」によれば、当時(10世紀末)は貧富の差が増大し地価が高騰して、中流貴族では京内に自邸をもてない状況だったそうです。 「地価が高騰して」ということは、金さえ出せば土地・家屋を入手できるというわけですが、平安京の土地を私有することができたのですか。平安京が造成された当初は、天皇から土地を与えられたと思うのですが…。 誰でも金があれば、あるいは金に見合う物品があれば、土地を買うことができたのですか。 どんな手続きが要るのですか。 また、不動産屋のような人はいましたか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.2

基本的には公地公民という建前ですが、藤原氏が私有地を認めるための律令の改正を行っており、土地売買は実際に良く行われていました。特に税収に関連のない田畑でない土地家屋の売買は容易にできますので、いろいろと記録が残っているようです。 参考に下記論文を参照ください。 http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/11153/1/KJ00004168540.pdf#search='%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%99%82%E4%BB%A3+%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E5%A3%B2%E8%B2%B7' この中では、不動産屋のような存在はなく、まず公権力に裏付けされなければ取引は行われないということが書かれています。 国司などが「これは誰それの土地」と認めた証文があり、それをもとに当事者間で売買するという方法のようです。 その際仲介に「保證刀祢(ホショウトネ)」と呼ばれる役人が保証人としており、それをその土地を管理する国司などの長官に申請し認められれば、新たに証文が作成されるという流れになっています。 この形は10世紀ころには制度として成立をしていたようです。 この仲介を行う保證刀祢に仲介料を払うかどうかは定かではありませんが、まあ、役人とはいえ袖の下はあったでしょうね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ピタリの論文を教えて下さったのでよく解りました。 土地は、売買、譲渡、寄進などさまざまな様態で所有者が替わっていったのですね。 売買のしくみもよく解りました。 このようなしくみを論文の筆者が「平安時代土地公証制度」と呼んでいますので覚えておきます。

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.1

kouki-koureisyaさん、こんばんわ。 宅地班給は平安京が国有地として出発したところに根源を持っているのですが、これを貴族達に恩典として給付したのですが、10世紀を過ぎると、律令制が崩れ始め、土地の所有権の譲渡や売買が行われたようです。公卿が1町四方、殿上人が半町四方、という決まりが緩んできます。そして、一番都合の良い左京の四条あたりが高騰したようです。 なぜ、このようになったのでしょう。これは正規の収入のほかに荘園などからの年貢がある摂関家や公卿、4年にわたって余得を持って財産を蓄えた受領が財産にあかして土地を購入し、場合によっては規定以上の2町四方の土地を手にいれ、今まで以上の立派な御殿を建築するのです。この当時は仲介業者はなく、土地の所有者と相対で書類や代金を交換したり、譲渡したりしたようです。 、 平安京はその成立後も、その中で土地開発が行われていたようです。ただ、右京の地は桂川の形作る湿地帯にあたるため9世紀に入っても宅地化が進まず、律令制がほとんど形骸化した10世紀には荒廃して本来京内では禁じられている農地へと転用されることすらあったようです。貴族の住む宅地は大内裏に近い右京北部を除いて左京に設けられ藤原氏のような上流貴族の宅地が左京北部へ密集する一方で、貧しい人々は平安京の東限を越えて鴨川の川べりに住み始め鴨川東岸には寺院や別荘が建設されて市街地がさらに東に広げられる傾向が生じたようです。ただ最近の発掘調査結果によると右京でも貴族の邸宅跡らしき遺構が検出されているようです。 受領にもなれなかった慶滋保胤には高嶺の花だったようですね。 参考図書 平安貴族の世界  村井康彦著 徳間書店 1968年 URL 平安京 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BA%AC

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 10世紀あたりから平安京の土地・家屋は、カネ次第で入手できる、つまり私有できるようになったのですね。 上流貴族の場合、荘園の経営や受領で赴任すれば購入資金を準備できたということですね。 分かりました。

関連するQ&A

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 経済ってわけのわからんことが多い

     バブルのころでしょうか東京の地価が高騰して23区の地価だけでアメリカ全土が買えるほどの値段になったことがあると聞いた事があります。  また、現在世界のGDPは5000兆円ほどなどなそうですが、金融資産は2京もあると聞いた事があります、なんでGDPの4倍ものお金が投資に使えるんでしょう?  経済ってよくわかんないです。

  • 鎌足は鹿島?

    藤原氏は奈良で活躍し 平安京を制圧した貴族ですが その祖中臣氏は茨城の鹿島がルーツとの説があります。 当時の鹿島は、蝦夷に対する大和政府の前線基地 だったことは地理的になんとなくわかるのですが それでも、田舎ですよね。 なぜそんな土地で中臣氏は発祥したのでしょうか

  • 兵庫県の土地活用に詳しい方にお伺いします。

    兵庫県の土地活用に詳しい方にお伺いします。 土地所有権を持っていますが、売却か所持し続けるかどちらが良いでしょうか? 土地所有権を持っています。 購入したのは平成6年。 購入額は5百万弱。 広さは100坪弱。 現状は斜面です。 維持費には毎年35000円かかっています。 開発された住宅用区画の一区画です。 兵庫県多可郡加美区山寄上の辺りです。 購入当初は隣も買いませんか?という話が多かったのですが、 ここ近年売りませんか?という話ばかりです。 また、その買値は年々下がっています。 現状では売りに出して8割で売れたら御の字、6割でも仕方がないかなという感じです。 あまりお金のかからない土地活用法や、所持し続けた方が良い根拠と展望などがあったら教えて欲しいです。 地価が下がった分は、「将来のための安心料」だったとあきらめて現状売れる金額で売ってお金に換えるか、 将来、この近くも開発されたり、高速が通って観光で賑わって地価が高騰するだろうとか考えて、 土地のまま維持し続けるか、迷っています。詳しい方がいらっしゃったらご自分ならこうするというのを教えて戴きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 平安時代における上流貴族以外の富豪について

    学生ではありませんが、中古文学および平安時代史について個人的に勉強しておりますKASANEと申します。 源氏物語より以前のかな物語である『宇津保物語』には、<紀伊国牟呂郡の長者/甘南備種松>という人物が登場します。彼は広大な土地と数多の財宝の持ち主で<宝の王>と称され、女官として出仕していた娘が帝の落胤を産むと、孫の為に豪奢を尽くした館を造成し、都の貴族も驚く程の贅沢な生活をさせるのです。 また別の登場人物で、都で商売を営んでいる庶民の女性が出てくるのですが、彼女もなかなかの財産家であるとされています。 宇津保は仮想の作り物語なので、ある程度は誇張表現の部分も有るかと思いますが、当時の社会をかなり実態的に描いた作品だとか。 摂関一族や受領といった貴族ではなく、この種松や女性のように農民や商人などで一般庶民の富豪家は実在していたのでしょうか? 日本史にお詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。

  • 牛車っていつごろなくなったの?

    平安時代、光源氏が乗っていたような牛車はいつごろまで使われていたのでしょうか? 農民や商人が牛に引かせた荷車ではなく、貴人の乗り物としての牛車です。 武士は馬や駕篭に乗っていたイメージがありますが、実際のところはどうだったのでしょう。 また京の都以外の土地では牛車は使われていなかったような気がしますが、そのあたりもどうなのでしょう。 貴族たちは鎖国が解かれて、馬車や自動車が登場するまでは牛車をつかっていたのでしょうか。 それともやはり駕篭を使っていたのでしょうか。

  • なぜ平安京で定まったのか?

    794年に平安遷都するまで日本は何度と無く都が変わっていました しかし平安遷都後は東京に首都が移るまで1200年近く遷都はありませんでした(清盛の福原遷都は都移しではありませんので) コロコロと都が変わっていた奈良時代(長岡京まで)と 都が定まった平安時代(平安京以降)では前後で何が変わったのでしょうか?

  • 平城京から平安京に移ったのはなぜ?

    なぜ、奈良から京都に移したのでしょうか? また、小学6年生に、「平安京」とは、どういうこと?と聞かれています。 建物、遷都したこと、時代、どう答えていいかわかりません。今で言うと平成時代ということでしょうけど、ピンとくる説明はどうすれば良いでしょうか?

  • 平安京ができたら平城京ってどうなったんですか?

    取り壊されたんでしょうか?

  • なくよ(794)うぐいす平安京

    「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」 とかメジャーな歴史の年代の覚え方がありますよね。 そこでこれは自分だけのオリジナル(だと思う方も)だとか、 人から本から知って これはいい! とか ありましたら是非教えてください。 ちなみに私は 「ちょっとそこ横を(490)どいてくれマラトン(マラソン)の戦い」 オリジナルと思うんですけどこんなしょーもないやつでも結構です。